goo blog サービス終了のお知らせ 

ウォーキングカメラマン

“お歩きさん”をした時に出くわした心に残った風景、光景、人物などを撮る!!

魏志倭人伝に記載された国の宿場を歩く

2022-03-27 00:58:17 | 福岡県

2022年3月18日(金)

前原宿(福岡県糸島市)は、魏志倭人伝に記載された”伊都”という国があったとされるところであり、江戸時代には唐津街道の宿場として整備された。

 

JR筑前前原駅。JR筑肥線の駅であるが、福岡市営地下鉄が乗り入れていて、福岡空港から直通で訪れることができる。

JR筑前前原駅前の通り。駅前広場には「ようこそ伊都の国へ」と歓迎モニュメントがある。

丸太池公園。JR筑前前原駅付近にある。天気が悪く、映えない写真だが、桜が咲き始めていた。満開の頃は、花見するのに良さげな所だと思った。

丸太池公園の傍を通る国道202号線。長崎と福岡を結ぶ。ウエスト(写真左)はうどん屋という印象を与えない店名だが、福岡に本社があるチェーン店であり、関東にも数店舗あるので福岡のうどんを食べたくなった時には利用させてもらった。

国道202号線から少し北に行くと、前原宿を感じる街並みがある。

薬局の「ぢ」の文字がこの街並みの景観を崩さず、妙に溶け込んでいた。

JR糸島高校駅からの眺望。JR筑前前原駅から前原宿の街並みが残る通りを博多方面に次のJR糸島高校駅まで歩いた。


工業地帯の中心として栄え宿場町の面影のない街道東端の街を歩く

2017-09-19 23:01:12 | 福岡県

2017年8月11日(金)

黒崎は、北九州市八幡西区にあり、小倉に次ぐ北九州工業地帯の中心都市。長崎街道の東端の宿場町であるが、その面影は全く感じられない。

黒崎宿の碑があるが、工業地帯の中心的な都市で発展したため宿場を感じる古い建物は残っていない。 

アーケード街。下関に住んでいた頃、黒崎は賑わっていて、小倉とともによく買物に来た街だが、活気がなくなった。当時、柚子コショウがまだ全国区の食品でなく、ここで手作りのものが販売されていて初めて購入した。

かつてよく買物に訪れた街がどうなっているか、アーケード周辺を妻と記憶を辿りながら二人で歩き回った。

アーケード街を通り抜けた周辺にはトポスというスーパーがあったが完璧になくなり、周りもシャッターの店が多くなった。

フランス菓子と書いてあるがパン屋であり、小さいオムレットが安くて、小倉店では訪れた時、よく購入していた。以前からここ(黒崎)にあったかどうか妻と話題になった。

JR黒崎駅前。大きな街、発達した街の象徴である百貨店が2つもある。この写真の方向から振り向くとそごうがある。

 鉄なべ餃子発祥の店。" 鉄なべ餃子"は博多発祥かと思っていたら、黒崎駅前にあるこの店だった。せっかくなので、食べてみた。

 「新日本三大夜景」と言われるようになった皿倉山。車で頂上まで行けたので、夜景は見たことないが妻が買物中に何回か行ったことがある。

今回、皿倉山の山頂に行こうと思ったが、車ではケーブルカーのところまでしか行けなった。

 


工業地帯に残る街道と水運で栄えた宿場町を歩く

2017-09-15 01:11:15 | 福岡県

2017年8月11日(金)

木屋瀬(北九州市八幡西区)は、「こやのせ」と発音する。江戸時代に外国貿易が認められた長崎に通じる長崎街道の宿場と遠賀川の水運で栄えた。北九州工業地帯にありながらも当時の面影残る古い商家や町家が残る。

木屋瀬宿付近を流れる遠賀川。

 木屋瀬宿のメイン道路。筑豊鉄道の木屋瀬駅が宿場の近くにある。

南側の宿場町の風景。メイン道路を横切って長崎街道はあり宿場が残っている。

 

北側の宿場町の風景。長崎街道はメイン道路を横切っている。

 

 

 

 

 土産物屋。目立ったが、お気軽に入れる感じはなく写真撮っただけ。

 向かい合っている2つの家の窓が青銅?


風評被害の小京都を歩く

2017-08-25 00:58:32 | 福岡県

2017年8月7日(月)

朝倉市秋月は、この7月の豪雨による家屋倒壊等の直接被害はなかったが、風評被害があり、”筑前の小京都”は観光客がほとんどいなく閑散としていた。

秋月城下町の入り口。江戸時代に黒田氏が作った城下町であり、”筑前の小京都”と呼ばれる。駐車場にはほとんど車がないし、観光客もほとんどいない。

メインストリートには横断しているボウヤがいるだけ。

 

カエルもいる。

風評被害からか観光客はほとんどいない。駐車代以外はカレーパンの有名な店でパン、和菓子屋でバラ売りの饅頭、自動販売機でポカリスウェットを購入しただけ。金を何も協力できてない。

  昔、社員旅行で秋月には訪れたが、当時のビデオに写っているのはこの桜並木の付近。秋月には滞在20~30分程度で、軽い休憩しただけのためほとんど記憶に残ってなかった。

秋月城跡。石垣の上は、公立中学校がある。

 土塀が続く通り。

 武家(右の建物屋敷)の通り。

 秋月の田園風景。

 


神風を吹かせた神社を歩く

2017-08-23 01:02:06 | 福岡県

2017年8月6日(日)~8月7日(月)

 筥崎宮(福岡市)は、元寇の際、亀山上皇が戦勝を祈願したところ。神風が吹き蒙古軍を撤退させたことから厄除、勝運の神として崇拝される。

筥崎宮からまっすぐ歩くと漁港のはずれに到着し、海に面して鳥居がある。

箱崎漁港。筥崎宮の参道をまっすぐ歩いたところにある。

 

 筥崎宮付近は”箱崎”という地名。神様に敬意を表して地名には「箱」の字を使った。

筥崎宮。本殿に”敵国降伏” の額がかけてある。日本三大八幡宮のひとつでもある。

 若鷹軍団も戦勝祈願に来ている。ご利益がありパリーグ首位。

 祈願して蒙古襲来を退けた亀山上皇の木像。

 境内にある大楠。

 筥崎宮の道路を挟んですぐ向いにあるパン屋。有名店のようで人が多かった。