今日、上野に遊びに行って発見した青いチョコバナナである。
はじめてみました。
お友達のmaborosiさんのチョコバナナ写真に刺激され撮ってみました。
ちょっと不気味と言うか自分はけっして食べません。
工作班の一人が食べましたが普通のチョコバナナだそうです。
店のお兄さんが作り方を教えてくれました。
「家でもできるよ!ホワイトチョコとブルーハワイのシロップ混ぜるだけだから、やってみてね」と、、
ということはメロンやレモン、抹茶もできると言うことですね(イチゴはありました)、
ブルーハワイより先にメロンとかの方がいいかも。
どちらにしてもチョコバナナは、なぜか食わないイカスモンである。
イカスモンが子供のころはなかったです、、たぶん
「子供の時食べなかったジャンクなお菓子は大人になっても食べない」ものではと考察しました。
今日事務所で休日出勤していたら、旧友から電話がかかってきて
「いいブツが手に入ったんだけど、、行っていいか?」
と言われたので断る理由もないのでOKして待っていたら、
なんと彼は恵比寿でやっているGR DIGITAL一周年記念のパーティーに
行ってきたという。(そんなのやっていたのね、、)
ちなみに彼は学生時代の友達で今はある出版社に勤めている。
プレスとして取材に行った帰りで近くに来たついでに事務所に
よってくれたのだ。
「一個やるよ」と言ってお土産のどら焼きを置いていったのだ。
(結局2個もらった)
詳しい話を聞こうかと思ったが5分もしないうちにタクシーで会社に戻ってしまった、、、
なんでどら焼きなのか謎が謎を呼ぶ、、、
一周年記念バージョンの限定カメラ(1000台)もイカしているらしい、、
「イカしてるぜ!」といって撮った画像も何も見せずに帰っていってしまった、、
親切なのかなんだかよくわからない彼である。
しかし、イカスモンがGRDマニアということを熟知している
イカした友人であることは変わりはしない。
GR DIGITALをGR DIGITALで撮ってみる。
味はまだわかりません。でもイカしてますね、、、
「いいブツが手に入ったんだけど、、行っていいか?」
と言われたので断る理由もないのでOKして待っていたら、
なんと彼は恵比寿でやっているGR DIGITAL一周年記念のパーティーに
行ってきたという。(そんなのやっていたのね、、)
ちなみに彼は学生時代の友達で今はある出版社に勤めている。
プレスとして取材に行った帰りで近くに来たついでに事務所に
よってくれたのだ。
「一個やるよ」と言ってお土産のどら焼きを置いていったのだ。
(結局2個もらった)
詳しい話を聞こうかと思ったが5分もしないうちにタクシーで会社に戻ってしまった、、、
なんでどら焼きなのか謎が謎を呼ぶ、、、
一周年記念バージョンの限定カメラ(1000台)もイカしているらしい、、
「イカしてるぜ!」といって撮った画像も何も見せずに帰っていってしまった、、
親切なのかなんだかよくわからない彼である。
しかし、イカスモンがGRDマニアということを熟知している
イカした友人であることは変わりはしない。
GR DIGITALをGR DIGITALで撮ってみる。
味はまだわかりません。でもイカしてますね、、、
子供のころから縁日や祭りで必ず食べるのが、このスモモ飴である。
店には「あんず飴」という、のれんを掲げているがイカスモンはあんずではなく必ずスモモである。水飴の甘さとスモモの酢漬けの甘酸っぱいコンビネーションが最高にイカしている。
そして水飴の歯ににちゃつくとろり感とスモモのガリガリ感そして最中皮やソースセンベイのぱりっとしたお口直し感などマルチな食感も楽しめます。
この日はサービスパチンコで2本が出ました。もちろん2本ともスモモです。
GR DIGITALでイカしたスモモ飴を撮る。
トラックバック企画「美味しいもの」に参加です。
子供のころから「食事をする時は写真を撮るのはやめなさい!」と言われてきたので料理の写真を撮らない育ちの良いイカスモンである。(うそ)
というか食べることに気持ちが行って撮ることを忘れちゃうんです、、食い意地が張っています。育ちは良くありません。
今日はこの秋、初の秋っぽい食事「栗ごはん」だったのでとりあえず記録しました。
あとは秋刀魚と松茸があれば言うことなしですが、、
しかし食べ物の写真は難しいです。うまそうに撮るのは至難の業です。
大体そんなにうまそうなもの普段、食べてないですねー
GR DIGITALで撮影しました。
トラックバック企画「美味しいもの」に参加です。
写真の飲み物は岡本太郎美術館のカフェの特別メニュー「M78星雲ラテ」(確か、、)である。
カフェラテの泡にウルトラマンが描かれているすばらしい作品である。
おまけに岡本太郎カップのTAROロゴが輝いている。
まさにウルトラマン&岡本太郎のコラボレーション作品
「ウルトラマンTARO」である。(駄洒落かよ!)
GR DIGITALのマクロのおかげです。
味は普通のカフェラテですがネタとしておいしいので、、
トラックバック企画「美味しいもの」に参加です。
梅酒は好んで飲みませんが
写真の梅酒は「スタッフおすすめ!!」の手描きPOPがあり
またもつられて買ってしまいました。(いい客です)
酒選びには主体性がないイカスモンです。
でも、見ただけで分らない商品、酒、食料品、CDとかは
こういう手描きのPOPって効果ありますね、、
「瞬間口込み」みたいなもんです。
お店が書いているのに客観性、信憑性を妙に感じてしまいます。
この梅酒はまだ飲んでいません。
「杜氏が本気で作りました」というキャッチコピーは微妙ですが
きっとうまいのでしょう。
甘い酒は苦手なので暑い日の日中、カキ氷にかけて食べるか
先ほどのペリエで割り、氷をたくさん入れていっきに飲もうと思います。
GR DIGITALはいくら酒をとっても赤くなりません。
これもきれいな花柄につられて買ったペリエです。
写真に見えていない花柄もきれいです。
スペシャルボトルでしょうか?
もっと全体が見えるように撮ればよかったと後悔しています。
さすが、おフランスなデザインです。イカしています。
GR DIGITALできれいな花柄ビンを撮る。
ビールは大好きだが地ビールを飲み歩いたりしないしし
世界のビールにもぜんぜん詳しくないイカスモンです。
写真は酒屋でたまたま目に付いた「伝説のビール職人:黒」という
さほどイカさない名前のビールです。
しかし名前のとおりドイツから来た職人が指導しているらしいです。
国内産の黒ビールやギネスで満足しちゃうので
こういうのを見かけても衝動買いはしないのですが
「ドイツ大使館ご用達」という手描きPOPにつられ買ってしまいました。
味は黒ビールとしては適度に重厚で苦味もあり、おいしいのですが
他の黒ビールと比べてどうかというと、、良く分りませんでした。
すいません。
酔うことが楽しいのでビールの味はさほどこだわらないイカスモンです。
ビールについてはこのブログがイカしています。
いろいろな地ビールの説明が詳細にのってます。
GR DIGITALもたまにはビールを撮る。
夏は涼しげな和菓子とビールが一番です。
写真はまるで水槽のようなクールな和菓子です。
よく見ると魚が泳いでいます。
こんなイカした菓子を作る職人さんにあこがれます。
残業疲れの身はこのほのかな甘さとビールにより生き返ります。
GR DIGITALで涼を撮る。
今日は小ネタです。(いつもか、、)
ちょっとイカした出来事です。ガリガリ君が当たりました。
確か「トレビアの泉」でガリガリ君の当る確立は1/26、
つまり26本中1本、当りが出ると言っていたような記憶があります。
これでサーマージャンボ宝くじの運を使い切ってしまったかもしれません。
GR DIGITALのマクロで運を記録します。
GR DIGITALのマクロ性能をアピールするコーナーですが(リコーさんに代わって)
マクロで撮ったものをトリミングすると、より拡大できます。(あたりまえ)
デジタルならではの楽しみ方です。モノの部分を拡大してクイズなどにも使えます。
会社の打ち上げのクイズ大会などで使ってみてもおもしろいです。
めめ君これはなんでしょう?クイズです。簡単ですね。
昨日食べたラーメンです。ラーメンの写真いつも撮るの忘れて急いで食べてしまうのですが、たまたま思い出し撮影できました。
GR DIGITALで記録です。
めめ君このラーメンどこのラーメン屋でしょう?
クイズです。