時々
九州自動車道を運転中、福岡~北九州の間で見つけた、とあるインターチェンジ(IC)を示す道路案内標識。
『若宮 宮若』
「ぎゃっ、ナニコレ~! 変な標識!」思わず独りで喜びの声を上げる。
デジカメを持ち合わせていなかったが、助手席であきれる妻に懇願して、携帯写メでその標識を撮ってもらった。
にしても、何でこんな回文のような標識となったのだろうか?
ここのICの正式名称は「若宮インターチェンジ」。もともとは標識に『若宮 宮田』と書いてあったらしい。若宮と宮田はそれぞれ福岡県鞍手郡「若宮町」「宮田町」を指している。
2006年にその両町は合併。若宮町の「若」と宮田町の「宮」の1字ずつを取り、新市名を『宮若市』とした。
これによりややこしいことも生じている。
「若宮町立若宮小学校」は「宮若市立若宮小学校」となり、「若宮町役場」は「宮若市若宮総合支所」となったのだ。
そして、高速の道路案内標識『若宮 宮田』の宮田を書き換え、『若宮 宮若』となったということだ。
高速ETC割引は、土日祝日1,000円がまだ続きそうなので、九州外のみなさんも九州内のみなさんも、是非、若宮ICを訪れて『若宮 宮若』の標識を見てニヤけて下さい!!

【写真1】道路案内標識『若宮 宮若』
| Trackback ( 0 )
|
|