2025年に向けて

2020年に自分の目標を達成した私が、新たな人生に向けて頑張るブログ

第百十八回目のブログ

2016-02-28 15:49:43 | 日記
根室市 厚床駅

 花咲線の駅にしてはトイレも待合室もあり、デザイン的にも綺麗な駅です。周囲にはそれなりの市街地もあり駅前には近代建築の焼肉屋、少し行くとコンビニや郵便局まであります。元々は標津腺という中標津方面に分岐する駅だったのですが、標津腺の廃線により今はただの駅になってしまいました。ホームからは雄大な雪原が見渡せ、その前に置いてあるベンチが何とも絵になるなぁと思っていたら、青春18きっぷのポスターもその構図でこの場所で撮影されたようです。

Ⅰ.就職
 1.専門性
勉強をする場所についてですが、私は家では勉強のできないタイプの人間です。勿論、外でもそうよくはできないのですが、少なくとも家でやるよりは遥かに効率的です。家でやっているとどうしても寝てしまい、仕方なく12時ごろ起きてちょっと勉強して2時ぐらいにまた寝るというよくない生活になってしまいます。やはり図書館が一番勉強に集中できます。少なくとも深夜開放のある週三日と日曜は図書館でみっちり2時間ぐらい勉強してから帰宅したいものです。
 2.語学
 I want to introduce Hokkaido to foreigner. There are great nature in Hokkaido as volcano, lake and hot spring. There are big climate difference by region. East Hokkaido is very cold, but snow is little in winter. Fog hangs low everyday in early summer. On the other hand, Hokkaido along the Sea of Japan suffers heavy snowstorm and high temperature in Summer. Hokkaido is vast ground so you need so many time to move on interurban.

Ⅱ.芸術
 1.絵画
油絵の方はすっかり頓挫しています。スケッチの方は、大分外が暖かくなってきた(と言っても2度3度だが)ので、車内スケッチから普通のスケッチにしようかな…と思いつつ、まだ寒いよなぁという思いもあります。最近勉強が停滞しているのに芸術部門も停滞していて最悪な状況です。個人的には人間は創造性を失ったら終わりだと思っているので、ここで何とか盛り返すことが非常に大切です。目的意識を持って芸術活動に取り組んでいきたいと思います。
 2.漫画
世の中にはオタクという特定の分野に以上に熱中する人がいます。アニメとか鉄道とかが主流だと思いますが、実は私はそういうコレクションすることへの執着は全く理解できません。中学生ぐらいまでは単行本全巻集めるみたいなことはしたことがありますが、大人になってからは本当に所有と収拾への興味は失われてしまいました。逆に大人になってからは定型的に処理することへの執着は以上に強くなった気がします。毎日マラソンをするとか毎週スケッチをするとかです。アニメとかも見ればそれなりに面白いのですが、それ以上の深みにはまっていこうという欲望は皆無です。それは漫画を描くうえでいいことなのか否かよく分かりません。

Ⅲ.今週の一枚
 トランプ快進撃ということで、本当に共和党、これでいいの?という気はします。彼が本当に大統領になったとき、舌先三寸で言っていたことを実行するのかどうかは大きな問題だと思います。したならしたで大きな問題が起きてくると思いますし、逆に何もしなかったら支持者からの猛バッシングを食らうことになるでしょう。短くても4年間は大統領として付き合っていくわけですから、アメリカ国民ももう少し冷静になって考えた方がいい気がします。