goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪市大正区千歳橋

2009年02月21日 | 人生は旅である。
よく走る阪神高速道路の港大橋から東側に見える不思議な形をした橋が、千歳橋です。

大正区のwebサイト
に説明があります。

『千歳橋は平成15年4月大正内港(鶴町~北恩加島) への架橋により、大正区内の環状道路を形成して地域交通を円滑化するとともに、大正通りの交通混雑を緩和するものです。』

なぜ不思議に見えるかというと、その左右非対称の形が、今だに作りかけの感じがするからです。

この橋のすぐそばにある"なみはや大橋"も、かなり不思議な形の橋です。上に紹介しました大正区のwebページをご参照ください。

大阪は此花区・港区・大正区は近代史の重さを感じる地区です。

急げ!道頓堀極楽商店街2009年3月末閉店:道頓堀極楽歌劇団

2009年02月17日 | 人生は旅である。
もうすぐ惜しまれながらも無くなってゆく道頓堀の名所「道頓堀極楽商店街」

大正から昭和の頃の大阪の街を再現した3階層のテーマパークは、実は食堂街ではなく、全体が道頓堀極楽歌劇団の舞台であったのだと感じています。

蝶子と吉治郎の夫婦物語を縦軸にして、街に住む住民とそこに訪れた客たちを横軸として、この空間は織田作之助的世界が高度な劇場空間として作られているのです。

そりゃあんた、客単価 3千円やそこらじゃあ、やってけまへんて。

歌劇団の演目も結局、「蝶子と吉治郎の夫婦喧嘩」しか演ずることも無く、例えば続き話にでもなっているのなら、「また来たろか」と思ったでしょうが、そういったリピーター対策ができるほどお客様からもろてへんさかいな。

いっそ、丸ごとUSJの運営下にでもいれて、USJ道頓堀とでもしたらよかったかも知れませんなぁ。

ま、そんなこんなで、3月末にビル丸ごと閉店ですわ。もったいない。

しやから、今からでも遅ないさかい、行っておいて損は無いと思います。入場料無料のヤケクソ状態ですし。


嵐電 嵐山線 西院駅

2009年02月08日 | 人生は旅である。
日本全国路面電車が道路を横切っていくという景色は多いものだと思います。

ここ、京都は西院の京福電気鉄道、嵐電本線西院駅を北側に出た場所は、四条通りを横切る場所です。

信号が赤になって、車が止まると左からトコトコと電車が進んできます。
初めてみるとぎょっとするのですが、京都の街の一つの景色であります。

上の写真の右側、南側から北側に列車が出て行くところを西院駅から撮ったのが下です。