goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪パブリックゴルフ場

2009年04月18日 | 人生は旅である。
とても良いお天気で。
かなり短いコースで。
ごきげんなゴルフをいたしました。

初心者とか、女性連れには、とても楽しいコースです。

ま、ドライバーを振れない(振るべきでない)コースでございますので、どこか、消化不良なコースでもあります。

スコアーは間違いなく良いですけど。

近鉄難波駅:大阪難波駅:近鉄特急増結作業

2009年03月08日 | 人生は旅である。
昨日に続いて、難波駅ネタです。

3月20日をもって、近鉄難波駅は大阪難波駅へと表記を変更しますが、3月7日現在、照明機を内蔵しないべたな看板がぶら下げられています。行き先表示も右側が近鉄日本橋ですが、左側の桜川駅の部分は紙で隠されています。なんかブザマ

で、正式には「近鉄難波」ですから、上の写真の特急車両の側に見える自照式駅名看板は近鉄難波となっています(ちっちゃくてわかりませんが)。一つの駅に二つの駅名表示が存在するのも、今だけですね。

で、記念に入場券を買いました。
近鉄難波駅入場券

ところで、名古屋行きの特急の車両増結作業をしていましたので、動画で撮ってみました。始発駅で車両増結作業をするなんて、かなり不思議な光景です。(待避線がトンネルの中だから駅構内でしか作業ができないのでしょうか?)




難波駅?なんば駅?

2009年03月07日 | 人生は旅である。
大阪市は中央区と浪速区にまたがる難波(なんば)駅は、キタの梅田と双璧をなすターミナル地区であります。(二つの区にまたがるターミナルというのも珍しいですけど)

で、この難波(なんば)駅は大きく二つの表記があります。

近鉄とJRは「難波」と漢字で表記しています。

"JR難波"
難波

"近鉄難波"
難波

一方、大阪市営地下鉄と南海電鉄はひらがなです。

"大阪市営地下鉄千日前線"
なんば

"南海電鉄"
なんば


難波は"なにわ"とも読めますから"なんば"とひらがな表記をするは、初めてここにいらっしゃる方に気を使っているともいえるでしょう。

なにしろキタのターミナルなんか大阪駅と梅田駅、東梅田駅に西梅田駅と、難波ターミナルとそれほど広さは違わないのに四つも駅名があるので、ややこしてしゃぁない

で、今回のこのblogエントリーはこれではすまないのです。

メイン写真に上げましたのは「なんば」と「難波」と表記を鉄道会社によって変えていることがよくわかる方向板です。これは、南海なんば駅前の地下街「NAMBAなんなん」にあるものです。地下鉄は"なんば"、近鉄は"難波"ときっちりと書き分けています。

ところが、3月20日の阪神なんば線(こちらはひらがな派)の開通をもって、近鉄難波の表記は「大阪難波」と変わります。さて、駅名表示が変わった後、この方向板はどのようになるのでしょうか。「近鉄大阪難波」とでも表記するのでしょうか?

とっても気になっています。

4月になったら改めて確かめに行こうと思います。

興福寺の五重塔:せんとくんとまんとくん

2009年03月03日 | 人生は旅である。
奈良観光の基本中の基本。興福寺の五重塔です。

奈良の大仏殿とか、この五重塔とか、法隆寺とか。
京都に行けば東寺の五重塔とか、平安神宮の真っ赤なお社とか。
大阪の四天王寺とか、大阪城とか。名古屋城とか・・・。

そんな歴史的に価値のあるといわれる、これらの巨大建造物が立てられたときに、そこに住む人はどう思ったのかと思います。

「えらいもん出来ましたなぁ。」
「そうでんなぁ、、どう見ても景色にそぐわん汚らしい建物でっせ・・。」

間違いなく、みんな思っていたはずです。

私が感じたのは六本木ヒルズの異様な高層ビルを見たときですね。

歴史を作る建造物や、歴史に残る芸術というのは、それがこの世に現れたときにはある種の「嫌悪感」をその時代の人たちに与えたのだろうと感じています。
千里万博の「太陽の塔」もその一つですね。

でも、それらが、歴史に残るということは、歴史に残るだけのパワーを持っているからなんだろうと思います。



さて、"せんとくん"と"まんとくん"です。この二人が、歴史に残るキャラかというと、それこそ歴史が決めることだと思いますが。とりあえずこうやって、二人仲良く並んでいます。

大騒ぎしながらも、二人ともを受け入れてしまう。

それが、歴史のある奈良という街の持つ力なんだろうなあと、美味しい春鹿で酔っ払った私は、近鉄特急で難波に帰りついたのでした。

もうすぐ、甲子園から一本で奈良まで行けるようになりますね。