
(MyGardenのオクラの花)
『今朝の天気』

(6:45頃)
今朝の温度(5:30) 室温 リビング:29.6、 洗面所:30.0、 湿度(リビング):56%、
(昨日の外気温 東京、最高気温:36.1、最低気温:26.9
本日の予想気温 最高気温:36、最低気温:29)
今朝も晴天、先週は連日の猛暑で、コロナとともに熱中症対策も必須の週となりました。猛暑はまだまだ続くようですから、エアコンのお助けをいただき、おこもり生活をしっかり続けたいと思います。

(MyGardenのゴーヤ)
本来なら、今頃はオリンピック閉幕後の興奮がそろそろ収まってきた時期なのでしょうが、クラシックファンにとっては、オリンピックも終わって、次は「ベートーヴェン」イヤーのイベントを!と思っている時期でもあったのかと思います。
今年はベートーヴェン生誕250年の記念の年にあたります。そなこともあって昨年後半あたりからは、現地ドイツでのコンサートを初め、国内のコンサートと予定がぎっしりだったのです。海外のコンサートツアーは早々と満席になりましたが、私も年末辺りでコンサートに、と思っていました。どうやら、今の状況では年末でも難しそうですね。
「音を楽しむ生活」、やはり音楽は好きなクラシックが中心です。前回もお話したように、録りだめたDVDなどを少しづつ聴いていますが、時間はたっぷりあるのでどうせなら作曲者別になど少しは系統だって聴いていこう、それならまずは「ベートーヴェン」ということにしました。ところが、早速ベートーヴェン交響曲第1番を聴いて、次に第2番をと思ったのですが、これが録画したDVDが1枚しか見つからず、しかもその1枚が古くて傷でもあるのか読み取り不良で再生できませんでした。
そうなんです。ベートーヴェンの交響曲、2番は極端に演奏機会が少ないのです。最近は在庫が増えすぎるので録画は控えていますが、過ってはTVのクラシック番組はほとんど録画していたのです。それでも2番は1枚しか見つかりませんでした。
それでもとさらに調べると幸いもう1枚みつかりました。それは、2000年に行われた朝比奈隆(大阪フィル)のベートーヴェン全曲演奏会のDVDでした。1番は他の指揮者で聴いたのですが、それならいっそと、朝比奈の全曲演奏を全部聴くことにしました。

この年、朝比奈隆は92歳、いやーお元気でしたね。年をとると座って指揮をする場合も多いですが、背筋もピンと力強い指揮ぶりで、さすが朝比奈のベートーヴェンでした。
東のN饗、西の大フィル・朝比奈隆、本流ともいえるドイツ音楽を日本でけん引した二大巨頭といっていいのでしょうか。古い録画で画質は今一ですが、NHKのBS2での放送で、当時から音質は非常に良くて、圧巻の9曲を2週間でゆっくり堪能しました。
特に凄かったのが、3番「英雄」の第2楽章です。ベートーヴェンと朝比奈の息の詰まるような静かな戦いというか、ベートーヴェンが朝比奈に乗移って指揮をしているような緊張の連続でした。7番のようなテンポの速い曲より、じっくりと深く聴かせる朝比奈の真骨頂かもしれません。昨日は2000年12月29日に演奏された第九を最後に聴きました。終戦記念日、過去にとらわれるより、「歓喜の歌」で未来志向にと、夏の第九を楽しみました。なお、この演奏会から丁度1年後の2001年12月29日朝比奈さんは永眠されました。

今日もいつもどおり長くなりました。日曜日ということで、8月の温度統計の中間報告です。
【8月10日から15日の天気】

「温度推移表」

「温度グラフ」

今日は、MyGardenのゴーヤとオクラの写真のご紹介でした。収穫したゴーヤで、久しぶりの「主夫業」もしてみました。

ゴーヤはもっと大きくなりそうでしたが、欲張ると黄色なって硬くて食べられなくなります。市販の半分ほどの長さですが、味はまったく変わらず美味しいです。煎り豆腐のレシピを応用してゴーヤチャンプルーにしてみました。
ところで、朝比奈のベートーヴェン交響曲全曲演奏会ですが、NHKの放送、2番は第3,4楽章だけでした。おそらく放送時間の関係で、2番の第1,2楽章をカットしたのでしょうが、世紀の演奏会、天下のNHKもセンスなしでした。このDVD聴くのは当然初めてではありませんが、すっかり忘れていました。2番は結局中途半端になりました。CDをダビングしたものがありますので、それを今週聴くつもりです。
おこもり生活続きます。また来週お会いしたいと思います。
趣味っていいですね~ 家とかホールや
コンサート会場でしか聞かれません。
今のこの新型コロナの時期にはうってつけの
趣味ですね~
時には墨を擦って書を嗜み、マイガーデンで
野菜の手入れや収穫・・そして主夫業まで
気温もかつて無い程の高温な日々ですから
家の中で水分補給だけして頂ければ当面の
心配はないようですね (●^o^●)
オクラ・・私も先日花を撮りながら10個くらい
収穫しました。
まだまだ残署厳しい折、お体ご自愛頂き
また来週のアップを期待しております
プログラムが見つかりましたが、やはりそれ以上に
楽しめるのは音楽ということになります。
それにしても暑いですね。MyGardenの朝夕の水やりが
欠かせないのですが、わずか5分程度でも暑さで汗が
吹き出してきます。
今年はオクラの花が沢山咲いて楽しませてくれています。
ゴーヤも次の実が膨らんでいます。暑くても水やりだけは
しっかりして、頑張っている花たちに報いたいと思います。
体調に気おつけて、次週も何かご報告できればと思っています。
またお付き合いください。
お盆も終えたのに、この猛暑と、コロナ禍、おこもりが正解ですよね・・・
朝比奈隆。
以前、お話ししたかも知れませんが・・・
友人が大阪フィルの合唱団におりまして、
初・朝比奈の第九コンサートへ・・・。
ところが、開演前にアナウンスが入り・・・指揮者の変更。
その日、朝日奈隆は亡くなったのでした。
もっと早くに行っていたらと、今でも朝比奈の名が出る度に残念でなりません。
この秋は、大好きなロシアのピアニストの演奏会が中止になり、泣いています。
プログラムにはベートーヴェンは「ワルトシュタイン」もありました。
なにかと、不安な毎日ですが、どうぞ、お気を付けてお過ごし下さいませ。
聴くことになりました。
来年末は没後20年ということで、年末は追悼記念の第九
というになるのでしょうか。
朝比奈さんのコンサートのお話、お聞きしたことがあるような気もします。
ご友人はまだ現役ですか、記念のコンサートがあったら
お出かけになられたらどうでしょう。
その頃にはさすがにコロナも落ち着いているかと思います。
今は我慢の時ですね。
どうぞ、猛暑とコロナのダブル禍、ご自愛ください。