
(パンフ及びプログラムより転載)
昨日は府中の森芸術劇場のコンサートに行って来ました。

今回のコンサート、ブログのタイトルが難しかったですね。あのコバケンのサン・サーンスのオルガン、
これで十分なところに、堤剛と組んだ、ドヴォルザークのチェロコンチェルトがセットとなって
メインディッシュが二品の、超豪華コンサートとなりました。
もう半年以上前、最近すっかりご無沙汰している府中の弓道場のある体育館内で、チラシを見て、
これは全く外せないと、久しぶりに有料コンサートでした。もっとも、A席で4,000円でしたから、
この組み合わせではいたって廉価と言える気がします。
演奏の結果も大満足、双子の協奏曲かと思っている、バイオリン協奏曲とともに、ドヴォルザークの
醸し出す牧歌的な雰囲気たっぷりのチェロ協奏曲、コバケン&堤コンビが120%表現してくれました。
あの先鋭的な旋律というか、リズム感が特徴のサン・サーンスの交響曲第3番、初めて聴いた時は
ビックリして、レコードをずいぶん聴きました。
最近は聴いていなくて、マナ演奏で久しぶりに聴くことになりました。最後のオルガン協奏曲と
言える部分の盛り上がりは、コバケンのタクトで一層倍加された気がしました。
それにしても、ちょっと不思議だったのが、オルガンの音です。置かれていたのはアップライトの普通の
オルガンに見えましたが、出てきた音は、パイプオルガンのあの重厚な音でした。電子オルガン?
府中の森芸術劇場には3つのホールがあって、今回のコンサートは大ホールであるどりーむホールで行われ
ましたが、他にパイプオルガンが置かれたホールもあるようです。そのホールのパイプオルガンを離れた
ホールで遠隔演奏して、その音をスピーカー(ホールの両端に設置してありました)で出した、ということ?
、そんなこと出来るんですかね?
(プロフィール)

(パンフより)
イイなぁ、と思ったのですが、今月は多忙なうえ、
なんといってもホールが遠すぎるなぁと・・・
一応、毎月コンサート情報誌「ぶらあぼ」をチェックしているので
情報だけは、たくさん持っているのです 笑。
やっぱり、良かったんですね!
府中の森ホール、音響がいいんでしょうね、きっと・・
普通のオルガンが、そんな風に聞こえるなんて!
お席の関係もあるかもしれませんが・・・
↓「おきゅうと」、九州に出かけるとお宿の朝ごはんに必ずついています。
私も生姜醤油が良いかなぁ・・・
最近、スーパーなどでも見かけるので、故郷の味を懐かしむ方々のリクエストかもしれませんね♪
芸術鑑賞が手じかにできますから・・
信州の田舎から・・聞きに行く人は少ないでしょう
小林研一郎さんは知ってましたが・・
自然そのような機会に恵まれないと・・
なんて 言い訳ですね、素晴しい演奏に
またその情緒が充実しましたね・・
よかった よかった。
遠いようですが、府中そんなでもないと思います。
次回のチャンスはのがさないようにしてください。
席はA席ですから、2階席のそれもかなり上の方でした。
それでも音響はよかったように思います。
オルガンの演奏なのに、何故パイプオルガンのあるホールを
使わないのか不思議でしたが、オルガンの音を聴いて、
これなら、と納得しました。
おきゅうと、ぴあのさんの近くのスーパーにもあるのですね。
我が家の近所のスーパーにはないのですが、パルコの地下の
食品街で見つけました。
やはり、生姜醤油が美味しいですね。
それだけでも私には贅沢な気がします。
今年はチケット取りたいですが・・・
コバケンさんご存じなのですね。
まさに炎の演奏です。機会がありましたら、是非お聴きください。