
長野の友人より「りんご」が送られてきました。
品種は「シナノスイート」、その名の通り長野産のりんごです。
本来なら、その友人ともこの土日の松本での同期会で会っていたはずでしたが、台風で
中止となりましたので、電話のみでの会合となりました。
5年前の同期会で、その友人がこのシナノスートを持ってきて、その時試食したのですが、
香りも甘さも硬さも、私好みで、以来毎年送ってもらっています。
最近ではスーパーで見かけるようになりましたが、やはり、産直品には勝てないですね。
これまで、実際には友人のお父さんがりんごの発送はしてくれていたようで、2段分(写真は1段)
送られきて、食べきれないでいたのですが、そのお父さんがこの6月亡くなられた(89歳)とのことで
今年は本人が手配してくれたようです。
もともと1段でいいと頼んでいたのですが、電話ではこれまで損をしていたと、友人も冗談を言っていました。
どうやら、個人に送るのは手間が大変で、農協にまとめて出す方が楽なようですね。
美味しいりんご、友人には感謝です。
おそらく、11月下旬ごろになると思いますが、今度は「ふじ」が送られてきます。
風邪などでよく母がすりおろしりんごのジュースを作ってくれました。
美味しかったですね。
虹いろカエルさんも信州ファンとは嬉しいですね。
長野は4年間いただけですが、私にとっては第2の故郷です。
長野に出かけると、何やらホッとします。
買ってきました。リンゴもすりおろして食べると
酵素が何倍にも増えて、体にいいそうです。
ぜひお試しください。それにしても、長野に
お知り合いがいらっしょるってうらやましいです。
信州は一番すきな所ですから。
二人だけで消化しきれなくて、去年はジャムにしたのですが、今年はジャムは
作らなくてもよさそうです。
私が学生時代に比べると、りんごの品種もずいぶん変わりました。
国光がふじに変わったのですかね。インドリンゴが香りがよくて大好きでしたが、
今はもうないですね。
スターキングやゴールデンデリシャスなどももう見られなくなりました。
昔の品種で市場に残っているのは、紅玉だけになった気がします。
専門家ではありませんが、りんごだけは学生時代から今日まで、一番大好きな
果物です。
友人がりんごを作ってくれていて、よかったです。りんご優先で
友人にもう訳ない気もしています。
硬めで、甘みたっぷりで、香りもいいです。ただ、蜜が入るタイプではありません。
ふじは蜜入りもありますね。送られてくると、今年の蜜の入り具合はどうかと、
楽しみのひとつですね。
でも、それは買うものであって、松本から届くのは、もっぱら「ふじ」です。
最初の年には、こんな風に二段で送られてきて、ちょっと困ってしまいました。
でも、おかげで鍛えられて、最近では、すっかりリンゴとそばの味にはうるさくなりました 笑。
ご友人のお心遣い、なおさらおいしく召し上がれますね~
密がた沢山入ってるのでは?
美味しいだろうなぁ!?
やはり土地のものが一番ですよね!