
『夜景』
長崎の旅のご紹介が続きます。今日は市内観光です。まずは、稲佐山からの夜景をご覧いただきました。
長崎の旅、私は初めてですが、何度も行かれた方が多いのかと思います。本日は私個人の旅行記録の意味が主です。
世界三大夜景の一つに認定されたとの長崎の稲佐山からの夜景、それもうなずける見事なものでした。夜景写真は
難しいですが、はっきり・くっきり撮れず、ちょっぴりボケ気味の方が、明りのキラキラ感が、肉眼より出て、
これはこれでそれなりに綺麗です。

『めがね橋』
今回のツアーで長崎の最初の訪問地は「めがね橋」でした。中島川にかかる石造りの橋、ちょっとした観光スポット
ということのようです。

『出島』
江戸鎖国時代の唯一の外国人居留地・出島、現在復元工事中で、見た感じでは7割近く完成しています。それにしても狭いです。

結構確率が高い、ガスっていたり
曇っていたり、そして長崎は雨の日が
多い・・なので こんな夜景はめったに
見られませんよ、幸運でしたね。
眼鏡橋は・・仕方ありません。私は3日間
かけて、無風の瞬間を待ちましたから・・
ホント丸くメガネのように・・撮れました
コレも風がありますと・・川面に写りませんから
出島は、毎朝の散歩でいつもあそこを
川を挟んで一回り、いつも出島の近くの
ホテルを定宿にしているので・・でもコレもまだ
未完成でまだ復元工事に数年かかるようです
素晴らしいまとめ方ですね 流石です
私のように興味のある場面しか撮らない
ものより・・より写実的でわかりやすいです
又続きを楽しみにしています・・
旅行の楽しさは本当に天候次第ですね。
これが前日出発なら、台風で中止、翌日出発ならくんちは
雨で順延だったことになります。
団体ツアーだと、順延といって日程変更はないので、くんちは観ら
れなかったことになります。
実はこのツアー翌日出発もあったのです。
運が良かったと感謝です。
そう言えば、めがね橋の川面に映る写真の話、バスガイドさんが
説明していましたが、写真を撮る時はすっかり忘れていました。
出島が完成して、再度長崎に来る機会がありましたら、次回は
完成したい出島の確認とともに、忘れずに挑戦します。
その時は、もう一度くんちも観たいです。
眼鏡橋、いつぞや台風だか豪雨だったかで
壊れてしまったと聞いおり、
夫と、大事な観光源、さすがに修理してあるよね
と話したばかりです。
やはり、もう何の問題もありませんね♪
私が出かけた時ま、もっと、工事現場~みたいな雰囲気でしたが
こちらもきれいになっていますね。
五島列島は教会以外も島ならではの楽しみや景観もあるのでしょうが・・・
中田永一の小説で、新垣結衣さん主演映画「くちびるに歌を」は
五島が舞台なんですよ。(映画は観ていないのですが)
小説でも、やっぱり教会は大きなポイントになっていました。
めがね橋、確かに今になって思えば、台風で観光名物が壊れた
そんなニュースを聞いたことがある気がします。
ともかく、長崎、旅行から帰ってきて今になって街の地図を
眺めているくらいですから、よく分かっていないのです。
ツアーで行くのは楽ですが、ただ連れられて行くのも問題ですね。
五島はやはり教会巡り中心になるのかと思います。
行くことに決めたら、今度は良く調べて出かけます。