書道の方も先週あたりから再開していました。
ということで、行書による四体千字文の臨書、最近の作品の紹介です。
(手本)

(作品)


【意味】
資父事君(しふじくん):父母と同じ道をもって君に仕えよ、さすれば忠臣と称せられる
曰嚴與敬(えつげんよけい):その道とは、おごそかにして敬うことである
孝當竭力(こうとうけつりょく):考とは、父母に力のかぎり奉養し安心を与えることであり
忠則盡命(ちゅうそくじんめい):忠とは、主君に身命をなげうってその君命を重んじ、奉仕するすることである
ということで、行書による四体千字文の臨書、最近の作品の紹介です。
(手本)

(作品)


【意味】
資父事君(しふじくん):父母と同じ道をもって君に仕えよ、さすれば忠臣と称せられる
曰嚴與敬(えつげんよけい):その道とは、おごそかにして敬うことである
孝當竭力(こうとうけつりょく):考とは、父母に力のかぎり奉養し安心を与えることであり
忠則盡命(ちゅうそくじんめい):忠とは、主君に身命をなげうってその君命を重んじ、奉仕するすることである
ブログを待っているものです 筆で書かれる書道
も素晴らしいが、そこに書かれる漢字の意味も・・・
いつもわかりやすく解説いただき 勉強させて頂いて
おります
体調も回復の由、とは言うものの油断無くご自愛のほど
願うものです
このところ書道もマンネリ気味でしたが、少し休んでかえって良かったです。
細部にこだわらず、思い切って書けるようになった気もします。
また、是非、お寄りください。
お気遣いありがとうございます。
手術痕は、完治宣言をいただくまでは、注意したいと思っています。
目のご手術ですものね……
少しお休みをいれたことで、思い切ってお描きになれるようになった、
ちょっとでも、プラスなことがあれば、
苦しい思いをなさった甲斐があるというものですね。
どうぞ、お大事に。
やはり、気になることがあると、書道をしようという気にはなかなか
ならないですね。
今はもう普通の気分で書いています。
なのですが、静謐なお部屋の空気まで伝わってくるようで
わたしの憧れです。今、日本人の大切にしていきたい
精神の極みだと思います。
1日30,40分程度ですが、いつも夕方5時ごろから時間を決めて
やっています。
今では、生活のリズムを作ってくれています。
夕方の4時頃の時代劇の時間(TVの時代劇を録画したものを見ています。)の後で、
一寸した興奮を静めてくれますね。