goo blog サービス終了のお知らせ 

万葉うたいびと風香®’s ブログ

万葉うたいびと風香®のブログです。

奈良新聞に掲載されました

2018年03月05日 | なごみ
昨日の快晴とはうって変わって今日の奈良は雨。
まるでミラクルな桜井市での小春日和の中での1日でした。

そして今朝の奈良新聞。
昨日のイベントが掲載されたそうです。



ありがたいことです。


相変わらず自身で撮れた写真はマイクテストの時のみ。


奥の谷にある鏡王女墓あたり。今日の舞台。


谷間にはすでに陽が差し込みすでに春の雰囲気に。


スタンバイ用にとご準備頂いた野外の控え室前。衣装をきて転ばないようにとのご配慮だと思う、ステップまで作って下さっていた。

ここからは本番の様子をお送り下さいました中からその一部をご紹介します。


会場の鏡王女墓前。
客席用長椅子は全て忍阪区の方々の手作り。青竹を繋いでご用意されたそうです。
また定員以上の来客者の皆さまとなり急遽お席を増やして作られたとか。
忍阪の力恐るべし!すごいの一言。プロ並みです。

奥の谷という字名、この風土に相応しい雰囲気。あくまで自然な景観をそのままに。

五色の幡(はた)が靡いておりました。さすが青幡(あおはた)の忍坂山。何だか懐かしさも合間って本番前から込み上げてくるものが。
当日の看板はなんと書。以前に出演させて頂いた何回かのコンサートも大小看板全て墨で書いて下さっております。
暖かな書にいつも癒されております。Yさんありがとうございました!

それにしても会場となった奥の谷。
普段の状況を知っておりますので(笑)、ここまでの整備をされるには相当な時間と労力がかかったことでしょう。
本当にありがとうございました。

今回音響の担当をして下さったのは以前の忍阪での取り組みの中での音楽プロヂューサーKさん。
音質の調整も私の声を一番知り尽くしていらっしゃる方ですのでこの安心感と言ったら言葉ではいい表せません!
本当にありがとうございました!


会場の皆さまが忍坂山に響く万葉の調べをご一緒に奏でて下さいました!
なんでも奥の谷の立地が自然な響きを醸し出し、音響との相乗効果でまさに忍坂山に響き渡っていたそう。おおっ!

ご来場頂きました皆さま、改めて御礼申し上げます!ありがとうございました!
忍阪区の区長さまはじめ役員の皆さま、関係者の皆さま、大変お世話になりました。
行政も全面的にバックアップしてくださり、桜井市役所、桜井市観光協会の皆さまにも大変お世話になりましてありがとうございました。

全てに皆さまのお力添えを得てなし得た忍阪でのコンサートでした!

ありがとうございました!深謝!







応援花と応援菓!

2018年02月28日 | なごみ
関東の友からの宅急便。


箱を開けた途端、薔薇の香りが漂う。ソープフラワー。応援花だ。

ライブに向けての応援メッセージ付き。心に響く。

さらに、

白い恋人でお馴染み、イシヤのラングドシャ。
なんでも、ギンザシックスでしか販売されていない商品だそう。北海道本店にも置いてません。
こちらはさしずめ応援菓!

ありがとうございます!

今日は衣装の再確認も兼ねて再度通しリハにいってきました!

昨日手直し完成した衣装の最終チェックよし!

気合い入ってきましたー!

残すところあと4日。

ラングドシャ頂いて頑張ります!宜しくお願い致します!










忍坂山に響くさくらい万葉の調べ

2018年02月26日 | なごみ
先日の通し練習リハ。

思いがけず衣装に問題発生!

広幅の袖口が思わぬ動きをしてくれ、慌てふためくもありがたいことにすぐに手直ししてくれました!

本日一件落着。ありがとうございます!

支えられて成り立っております!

さて、心配なのはお天気です!

日々気象庁の天気予報をチェックしておりますが、日曜日の天気予報はまだ確率低し。
明日からの春の嵐を通り越して頂きまして、快晴!といきたいものですっ!

忍坂山に響くさくらい万葉の調べが皆さんの心に響きわたりますように。
どうぞ宜しくお願い致します!


梅の花咲く。



そして、、、椿も間近。


いよいよ開花です!


















時に歌わない選択

2018年02月22日 | なごみ
相変わらず喉のコントロールに悩まされています。

ようやく上向き加減になってきた昨日、通し稽古で使った喉の後遺症か、今日は明らかに下降線。
やはり昨日は見送った方が選択肢としてはよかったのかもとも思うが、こればかりは相手があって予約しているので何とも難しい選択だ。

ここ最近、30パーセント代の湿度はまさにカラッカラッ!

それと比例して私の喉も12月後半からずっと低迷中の上、風邪の治りかけ。
吸入回数も増やしているが、変わった気配は、、、。

再度主治医に駆け込まねばならない日も、そう遠くはなさそう。

そして今日。

いろんな治療法はあるが、「使わない」以上の治療法はない。

喉を休ませる。

練習できない事ほど苦痛なことはないが、時に歌わない選択も必要である。


日々待ち焦がれている公園内の椿。蕾からが長いのね。







想い

2018年02月20日 | なごみ
父の遺品の1つ、動かない時計。

当時、名古屋市内の某有名時計舗(残念ながら今はない)に持って行ったものの修理不能と言われてがっくりしていた父の姿を思い出す。

あれほど大切にしていた時計、なんとか動かせないものだろうかと思うも引き出しに入れたまま父が亡くなって早や9年が過ぎた。

地元の時計やさん。

決して綺麗とは言えない時計やさんだが、店主の腕はいい。

行き交うお客さんも異口同音だ。

店内は昭和の香りが充満(笑)

思い切って相談して見たのが11月頃。

しばらく預からせて、、、、と言われてあれから3ケ月ほど経ったが音沙汰なし。

今日、久しぶりに立ち寄ってみた。

すると、、、動いています!



店主いはくは、メーカーでも無理との事。

動く時計に父の喜ぶ顔が目に浮かんだ。

少しよれた革のバンドも、
「バックルにもブランドのロゴが入っているのでこのまま使ってもらえるのが一番いいと思うよ」とのこと。
さらに
「それにしてもとっても大切に使ってみえたものだね、傷1つない」と。

父が使っていた姿そのままの時計として息を吹き返した瞬間となった。

時計を直したかったというより、父の想いをよみがえらせたかった、、、、そんな気がしている。

そう言えば、某万葉学者の近著にあったな。

自分が誰か、と問える人が万葉集を学んでいると。

よかった、万葉集を知ってて。

明日は通しリハ。

こちらのスタジオ借りてます!























海石榴市!

2018年02月18日 | なごみ
海石榴市を歌うに、何か足りない!

そうだわ!かんざしにしよう!!!!!

ということでオーダーしていた椿が本日届きました!



イメージしていた椿の形です!

この楽曲にも相当な思い入れが!!!季節もドンピシャ!

歌以外の準備も着々と進んでおります!

3月4日は晴れ!

2018年02月17日 | なごみ
だといいなあ。そうは言ってもこればかりは天任せ。

そこで万が一、雨天の場合でも桜井市、そして忍阪の風土をより身近に感じて頂けるように映像をご用意いたしました!

過去に忍阪区で作って頂きました楽曲も、今回新たな映像を加え生まれ変わっております!

なんだか見て頂きたいような、、、、(笑)いやいや、晴れに越したことはありません!

それでも中に織り込んだ野鳥の写真は自身で撮った渾身の作!

今思えばこの日の為に現れてくれてたのね、、、、と思う野鳥さんもいらっしゃいます!(笑)

やはり万葉集と野鳥たちは切っても切れない関係に!
そして、私の下手な「かな書」も映像作品中、1曲の中に折り込みました!
こちらは作者の思いを表現するべく、書の先生にお手本をお願いし先月末になんとか書き上げました!

先生!ありがとうございます!


さて、自治区の方から頂いた近況報告によりますと、すでに会場の設営に取り掛かって下さっていらっしゃるとか。
ありがとうございます!

やはり3月4日は晴れ!

舞台は見事な円錐形を成す青幡(あおはた)の忍坂山(おさかやま)。



どうぞ宜しくお願い致します。












ふるさと桜井 記紀万葉歌碑に親しむ集い

2018年02月12日 | なごみ
3月4日はその忍阪編!

忍阪といえば、、、、忍坂大中姫、雄略天皇、舒明天皇、鏡王女!そして額田王!

まるでしりとり合戦のようにそうそうたる顔ぶれでこんな地域も貴重!


(舒明天皇陵横あたりから)

そのうち、今回は雄略天皇、鏡王女、額田王の歌をラインアップしました!

さらに!

万葉集発祥の地、桜井!

金屋のイベントは同イベントの海石榴市編としてすでに1昨年度終了されたそうですが、、、、。

桜井市の3月!といえば、、、椿!!!!!!




(海石榴市観音付近よりとったもの)



ベストシーズンです!ということで、

この歌なしでは語れなーい!

「海石榴市」!!!!!



椿油を塗りたくって登場したいと思っております!←本気です(笑)

みなさんご一緒に盛り上がりましょう!


万葉集を歌に?

初めての方にとってはなんだかよくわからないそうで、

演歌なの!?とか日本舞踊なの?とか、よく聞かれます。ちなみにクラッシックでもありません。
さらには古典が題材とあり、お固いイメージがついてしまいがちですが、決してそんなことはありません。

作っている私自身は長年洋楽ファンで、ジャパニーズポップスなるものはほとんど聞いてなかったほど。

ですので、曲調は洋楽寄りのPops!

音にはギターやドラム、ピアノ、そしてシンセサイザーなど。時折太鼓、、、が入っております!

内容は今と変わらない日本人の心の描写がほとんど。
いや、むしろ今以上に豊かな感性が恋の歌にも挽歌といって死を悼む歌にも歌われています。


なんとなくイメージしていただけると嬉しいのですが聞いていただくのが一番!(笑)

まだまだ未熟者ですが、精一杯努めさせて頂きます。

どうぞ宜しくお願い致します。



初めての方も、そうでない方も気楽に忍阪へお越しくださいませ。
心よりお待ちしております!
























衣装合わせと万葉アクセサリー

2018年02月10日 | なごみ
急遽、衣装合わせ。



新旧万葉アクセサリーと衣装とのバランスチエック。


こちらは万葉アクセサリー作家、天音さんによるもの。
以前に忍阪区とのご縁の際に作って頂いたもの。タイトルは「額田王」。
七宝焼きです。


そして今回用にと、新作を作ってくれたのは、、、ミセスふみこ!
衣装に万葉アクセサリーにと、本当に器用な方です!
何より仕事が丁寧!ありがとうーーーー!!!!!!


一部ご披露しまーす!石製。まるで出土品!
素敵すぎます!

衣装も作ってくれているので、全てのイメージが繋がるよう、ぴったりフィット!!!!!
長さも調整なしでいけることがわかりました!

3月4日に向けて着々と準備を進めております!
心よりお待ちしております!









歌のあるべき姿

2018年02月06日 | なごみ
あれだけレコーディングしても決められなかった歌が、今回頂いている桜井市でのご縁のおかげでようやく歌のあるべき姿がみえてきた。

もしかしたらこうあるべき姿を指し示してくれているのだろうか。

今回のご縁がなかったら前回のレコーディング音源で妥協していたかもしれない。

このイベントが終わったら、再レコーディングにチャレンジしようと思う。

いにしえの歌の作者もようやく納得してくれるかな。

なんだかワクワクしています。

こちらは桜井市の駅前商店街にある松福堂さんの最中「山の辺」。



注文を受けてから、ぱりっ!もちっ!とした最中の皮に餡を詰めて下さいます。

ちょっと大きいですが、この美味しさといったら、、、、ふふふ。美味しすぎます!

是非ご賞味あれ!