車といえば、名は寅次郎、生まれも育ちも東京は葛飾、柴又・・・懐かしき寅さんシリーズですが、フランスで寅さんシリーズ!・・・残念ながら、そういうわけには行きません。今日の話題は、パリのクルマ事情です。といってもパリでは運転しない私がご紹介するのですから、歩行者から見たクルマに関する、こんな話題、あんな話題、です。
・ガソリン・スタンド
もちろん日本と同じような立派なガソリン・スタンドもあるのですが、パリの街角で見かけるのは、車道と副道の間の植樹帯に設置された、文字どおりのスタンド・・・給油のためのタンクが「立っている」といった感じのするガソリン・スタンドです。

無人なのではなく、車の修理の店や部品の店がすぐそばにあり、管理をしている場合が多いようです。こうしたガソリン・スタンドを利用するのは、車はもちろんですが、バイクも。

そして、時にはクルマはクルマでも・・・

消防自動車までが。こうして車道に停めたまま給油をしています。日本では見かけない光景ですよね。
・駐車
昔、パリでは何列にも駐車の車が並び、大渋滞のもとになっていたようですが、今では地下駐車場も整備され、かなり改善されたようです。

地下駐車場はこのようになっています。基本的には、日本とあまり変わらないですよね。また、メトロが高架になっているところでは、その下が駐車場になっている所も。

こうしたスペース活用、日本にもありますよね。そして、日本であまり見かけないのは、副道が駐車スペースになっていること。

舗道のすぐ脇が副道の通り抜け車道、その先が駐車スペース、植樹帯を超えると車道が2車線・・・広い道路はこんなつくりになっている所が多いようです。副道の駐車スペースももちろん有料です。クルマとクルマの間隔が非常に狭いのに、みんな上手に縦列駐車をします。見ていて感心するほどです。こんなスペースでは無理だろうと思われるところにも、ビシッと駐車。ときどきは、バンパー同士をぶつけていますが。そして、中には、こうして駐車をする車も・・・

向きが変! 車道へ出ようとしているのではなく、立派に駐車している“smart”。超小型車の利点を生かして、駐車の向きが90度ずれています。これなら縦列駐車しなくても、バックでクルマを入れられますし、出る際も簡単。これは便利ですね。
便利でないのが、やはり副道で・・・

荷物の搬送や人の乗り降りを行うクルマもここを通るのですが、荷物の積み下ろしに手間取ると、しばらく通行止め状態に。辛抱強く待つクルマ、バックで反対側から出るクルマ・・・運が悪いと何かと面倒ですね。でも、めったに怒鳴り声は聞こえません。
では、駐車違反は・・・

違反のスティッカーをワイパーに挟んでいくことが多いそうですが、こうしてしっかりタイヤをブロックされて、身動き出来なくされる場合もあるようですし、

レッカーで運ばれてしまう場合も。
高速道路には、顔まではっきり写るスピード違反取締りレーダーが数多く設置されています。またパリ市内でも手動のスピードガンを持ってスピード違反を見張る交通警官もときどき見かけます。そして、飲酒運転撲滅のために、呼気のアルコール濃度を調べる装置も。さらには、ガソリン価格の急騰・・・交通規則をしっかり守って、安全運転。しかも、環境のことも考慮して、なるべく公共交通機関の利用を! クルマを巡る状況、今、フランスではこのようになっているようです。「昔のように、ワインを飲んで自由に運転したい、スピードも出したいな~」・・・おいちゃん、それを言っちゃおしめ~よ!
↓「励みの一票」をお願いします!
すぐ下の文字をクリックすると、ランキングにアクセスし、投票になります。
人気blogランキングへ
・ガソリン・スタンド
もちろん日本と同じような立派なガソリン・スタンドもあるのですが、パリの街角で見かけるのは、車道と副道の間の植樹帯に設置された、文字どおりのスタンド・・・給油のためのタンクが「立っている」といった感じのするガソリン・スタンドです。

無人なのではなく、車の修理の店や部品の店がすぐそばにあり、管理をしている場合が多いようです。こうしたガソリン・スタンドを利用するのは、車はもちろんですが、バイクも。

そして、時にはクルマはクルマでも・・・

消防自動車までが。こうして車道に停めたまま給油をしています。日本では見かけない光景ですよね。
・駐車
昔、パリでは何列にも駐車の車が並び、大渋滞のもとになっていたようですが、今では地下駐車場も整備され、かなり改善されたようです。

地下駐車場はこのようになっています。基本的には、日本とあまり変わらないですよね。また、メトロが高架になっているところでは、その下が駐車場になっている所も。

こうしたスペース活用、日本にもありますよね。そして、日本であまり見かけないのは、副道が駐車スペースになっていること。

舗道のすぐ脇が副道の通り抜け車道、その先が駐車スペース、植樹帯を超えると車道が2車線・・・広い道路はこんなつくりになっている所が多いようです。副道の駐車スペースももちろん有料です。クルマとクルマの間隔が非常に狭いのに、みんな上手に縦列駐車をします。見ていて感心するほどです。こんなスペースでは無理だろうと思われるところにも、ビシッと駐車。ときどきは、バンパー同士をぶつけていますが。そして、中には、こうして駐車をする車も・・・

向きが変! 車道へ出ようとしているのではなく、立派に駐車している“smart”。超小型車の利点を生かして、駐車の向きが90度ずれています。これなら縦列駐車しなくても、バックでクルマを入れられますし、出る際も簡単。これは便利ですね。
便利でないのが、やはり副道で・・・

荷物の搬送や人の乗り降りを行うクルマもここを通るのですが、荷物の積み下ろしに手間取ると、しばらく通行止め状態に。辛抱強く待つクルマ、バックで反対側から出るクルマ・・・運が悪いと何かと面倒ですね。でも、めったに怒鳴り声は聞こえません。
では、駐車違反は・・・

違反のスティッカーをワイパーに挟んでいくことが多いそうですが、こうしてしっかりタイヤをブロックされて、身動き出来なくされる場合もあるようですし、

レッカーで運ばれてしまう場合も。
高速道路には、顔まではっきり写るスピード違反取締りレーダーが数多く設置されています。またパリ市内でも手動のスピードガンを持ってスピード違反を見張る交通警官もときどき見かけます。そして、飲酒運転撲滅のために、呼気のアルコール濃度を調べる装置も。さらには、ガソリン価格の急騰・・・交通規則をしっかり守って、安全運転。しかも、環境のことも考慮して、なるべく公共交通機関の利用を! クルマを巡る状況、今、フランスではこのようになっているようです。「昔のように、ワインを飲んで自由に運転したい、スピードも出したいな~」・・・おいちゃん、それを言っちゃおしめ~よ!
↓「励みの一票」をお願いします!
すぐ下の文字をクリックすると、ランキングにアクセスし、投票になります。
人気blogランキングへ
でも、Blogは毎日見て、「励みの一票」も日課のようにしていましたよ。
パリの建物が好きで、いっぱい写真を撮ってた私の対敵は、駐車中の車でした。昔々(相当昔です)は、今ほど多くはなかったので、人の往来が過ぎるのを待てば、だいたい良いアングルの写真が撮れたものでしたが、今では、建物と一緒に必ず車の入った写真しか撮れませんね。「そんな古いこと言っちゃぁ、おしめ~よ」でしょうか?
物価高のスイスですが、なぜかガソリンの値段が、EU諸国の中でも安いらしく、フランスの友達が来た時に驚いてました。それと、バスが通る道に駐車している車は、あまり見ないですね。
スイスの運転免許証は持ってますが、左ハンドル・マニュアル車・縦列駐車がネックで、健康的な徒歩の生活です!
いつも励みの一票とコメント、ありがとうございます。
そうですか、スイスはガソリンが安い。国境に近い人はガソリンを入れにスイスへ、なんていうこともあるかもしれませんね。
そして、スイスでも、縦列駐車! 難しそうですよね。それにマニュアル。オートマなんて運転の楽しみを失うようなもの、というフランス人も多くいます。マニュアルに縦列駐車、そして左ハンドル。外国で運転するのは大変ですよね。
数年前こちらに来て、私がびっくりしたのは、日曜日の駐車の仕方でした。
路上駐車が無料とかで(間違ってたらすみません)、路上に何列にも駐車されていて、
しかも三叉路の又の部分にも何列というか何層かに駐車されていて、
後で見ると、真ん中の部分(えー、歩道から離れた部分です。お分かりいただけます?)に、もと車が停まっていたんだな~という空白を残して数台の車がぽつ~~~んと停まっているんです。
車を出す人たちも苦労したのでしょうが、
それより何より、こんな道の真ん中に車が停められていたら危ないでしょう!!!と心の中で憤ったものでした。
週末とか夜間は無料・・・だったような気もしますが、詳しい方がいましたら、お教えを!
今住んでいる所の近くは、副道に有料の駐車スペースがありますが、夜間は舗道にびっしり車の列。舗道での縦列駐車、これは道幅も狭くいっそう難しいのですが、見事に停めています。縦列駐車のコンテストでもやれば、フランスが世界一なのは間違いなし、なんて思ってしまうほどです。