高槻成紀のホームページ

「晴行雨筆」の日々から生まれるもの

秩父大山沢のシカの食性

2024-07-29 17:47:46 | 研究
秩父大山沢のシカの食性

高槻成紀・崎尾 均

1990年以降、関東地方でもシカが増加し、各地で植生に強い影響を及ぼしている。秩父地方も例外ではなく、その一か所である中津川上流の大山沢もシカの強い採食圧により渓畔林の林床が非常に貧弱になった。この沢では非常に詳細な植物生態学的調査が継続され、多くの知見が得られており(崎尾 1995; 2000; Sakio 2020)、シカによる樹木への影響についても調べられている(比嘉ほか 1995; Higa et al. 2020)。しかし、シカの食性自体は調べられたことがないので、糞分析によってこれを解明することにした。

方法
大山沢は荒川の支流である中津川の上流である(図1)。シオジなどからなる渓畔林であるが、2000年頃からシカが増加し、樹木への影響が顕著になってきた(比嘉ほか 1995)。

図1. 大山沢の位置図

 最近では林床にはハシリドコロ,コバイケイソウ,サンヨウブシなどのシカの不嗜好草本だけのような状態になっている(図2)。


図2. 調査地の林床の景観(2023年4月28日、撮影崎尾)

 シカの糞分析はポイント枠法で行なった。2023年4月28日に採集した10のサンプル(10粒)を分析した。

結果
<2023年4月の分析結果>
 分析の結果を図3に示した。繊維が78.7%もの多くを占めた。そのほかは枯葉が9.1%を占めたほかは5%未満であり、生葉は4.5%にすぎなかった。4月下旬であるにもかかわらず、これだけ生葉が少ないのはこれまでほとんど知られていない。これは、シカが採食する植物の葉がなく、木本類の枝などを食べていることを示唆する。


図3. シカ糞組成(%)。参考のために丹沢と早川の分析例も示した。

図3には参考までにほぼ同じ時期の分析例のうち、低質な繊維や支持組織が多いものとして神奈川県丹沢(高槻・梶谷 2019)と山梨県早川町(高槻・大西 2021)の結果も示したが、大山沢の結果はこれらと比較しても繊維が非常に多いことがわかる。
 これほど劣悪な食糧状況であれば、シカが生息すること自体が不思議なほどである。山梨県甲府市早川の場合、糞の採集地の落葉樹林内にはほとんど植物がなかったが、糞にはある程度イネ科の葉が検出されたことから、シカが林外で採食し、林内で糞を排泄したと推定された。大山沢ではそのようなことを示唆するデータも認められなかった。

<5月以降の結果>
 5月25日になると植物は増加したが、林床にはシカが食べないハシリドコロくらいしかないので、シカにとって食物となる植物は少ないままであるように思われる(図4)。
 


図4. 大山沢の2023年5月25日の景観(撮影、崎尾)

糞組成では5月も繊維が多いのは変わらず、葉としては僅かにイネ科が5.2%を占めた程度でごく少なく、果皮が4.0%を占めた(図5)。
 8月には新鮮な糞を発見することができなかった。
 10月には調査地内を丁寧に探したが、新鮮な糞を発見することができず、やや新しいと判断されるものを採集して分析した。しかし葉は少なく、繊維が大半を占め、不透過物が13%ほどを占めた(図5)。糞の状態から判断して、この糞が10月のシカの食性を反映しているかは疑問が残り、これは「10月に採集された古い糞」である可能性が大きい。
 その後は調査をせず、2024年4月に再開したが、葉が少なく、繊維が大半を占めるのは違いがなかった(図5)。
 5月になると、常緑広葉樹の葉が7.7%になった。枯葉が11.3%であり、シカは春でも枯葉を食べるという状況であった(図5)。
 7月には調査地ではフンは発見できなかったが、調査地に近い道路上で新鮮なフンが確保された。その組成はこれまでのものと明らかに異なり、双子葉植物の葉が36.8%に増加し、イネ科も10.4%、稈が34.6%となり、80%程度を占めていた繊維が8.9%に減少した(図5)。イネ科の葉と稈が多かったことは、林の縁など明るい場所に生えるいねかを食べていることを強く示唆する。これは、これまでの大山沢で初めて葉が多くなった分析例となった。

図5. 秩父大山沢でのシカの糞組成、2023年4月から2024年7月まで


文献
比嘉基紀・川西基博・久保満佐子・崎尾均. 2011. 大山沢渓畔林におけるニホンジカの食害の影響. 日本森林学会, 122: こちら
Higa, M., Kawanishi, M, Kubo M,  Sakio H. 2020. Temporal Changes in Browsing Damage by Sika Deer in a Natural Riparian Forest in Central Japan. In "Long-term Ecosystem Changes in Riparian Forests" (ed. H. Sakio). Springer こちら
崎尾 均. 1995. 渓畔域の撹乱体制と樹木の生活史からみた渓畔林の動態. 日本生態学会誌, 45: 307-310. こちら
崎尾 均. 2000. 水辺林 (渓畔林)の動態,生態的機能および保全・再生指針. 水利科学 44: 31-45. こちら
Sakio H. 2020. Long-term Ecosystem Changes in Riparian Forests. Springer こちら
高槻成紀・梶谷敏夫. 2019. 丹沢山地のシカの食性−長期的に強い採食圧を受けた生息地の事例. 保全生態学研究, 24: 209-220. こちら
高槻成紀・大西信正. 2021. 山梨県早川町のシカの食性−過疎化した山村での事例−. 保全生態学研究, 26: 149-155. こちら

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シカの食性分析 | トップ | 千葉県佐倉市のタヌキの食性  »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

研究」カテゴリの最新記事