慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

安土桃山時代4(小牧・長久手・四国の戦い)

2022年06月17日 | 歴史
🌸小牧・長久手の戦い

 ☆天下統一に手をかけた秀吉の前に徳川家康が立ちふさがる

安土桃山時代の小牧・長久手の戦い
 ☆柴田勝家を倒して織田家の実権は秀占が握った
 ☆信長の次男の織田信雄は秀古の台頭を快く思っていなかった
 ☆信雄は、秀吉の勢いを止めたい徳川家康と手を組む
 ☆秀吉に反旗を翻し戦いは小牧山で始まった
 *徳川軍は長久手で別働隊を撃破する
 ☆秀吉は信雄の領地を攻めて信雄を追い詰める
 *秀吉は、信雄との単独講和を取りつけることに成功
 ☆戦う大義名分を失った家康も講和に応じ、戦いは終結した.

局地戦に敗北するも政治的に勝利した秀吉
 ☆秀吉に反感を抱く織田信雄は親秀吉派の家臣を粛清
 ☆清洲城で徳川軍と合流し秀吉との対決姿勢を示した
 ☆信雄・家康は小牧山城へ布陣
 *秀吉も楽田城に入城してにらみあう
 ☆羽柴軍は、家康の本拠地を攻撃する部隊を結成し三河へ向かう
 *家康に察知され奇襲を受ける
 ☆家康の強さを悟った秀吉
 *信雄を攻撃して和睦に持ち込み、家康とも有利な条件で和睦した

羽柴軍を大敗させた長久手の戦い
 ☆三河攻略を目指す中入り部隊の動きを知った徳川軍
 *二手に分かれて羽柴軍の挟撃を狙う
 *榊原康政ら別働隊が羽柴秀次を撃破
 *家康本隊は岩崎城攻略後の池田・森隊を襲撃
 ☆激戦の末、徳川軍秀吉軍の恒興と長可を討ち取った

敗軍の将織田信雄
 ☆秀吉に下剋上を許すも家名を残す

 ☆織田信長の次男として生まれ、伊勢の北畠氏の養子となった
 *賤ヶ岳の戦いでは秀吉に与した
 *小牧・長久手の戦いでは徳川家康と手を組んで秀吉と敵対した
 ☆秀吉に本拠地・伊勢を攻められ、単独で講和
 *以降は秀吉に従い、小田原攻め後に改易されるも
 *江戸幕府下で大名に復帰し現代まで血筋を残している

🌸四国攻め

 ☆長宗我部元親の四国統一を秀吉の隊軍勢が砕く

安土桃山時代の四国攻め
 ☆秀古は条件を出すが元親はこれを拒否、秀吉は四国攻め決定する
 ☆秀吉の軍勢3方向から四国に攻め入った
 *約6万の羽柴軍本隊を率いたのは秀吉の弟の秀長と甥の秀次
 *宇喜多秀家軍約2万3000
 *毛利軍約3~4万
 ☆倍以上の兵力差に長宗我部軍は敗北を重ね2ヵ月で降伏する

3方から四国を攻める羽柴軍
 ☆秀吉は弟・秀長と甥・秀次に阿波
 ☆宇喜多秀家・蜂須賀正勝らに讃岐
 ☆小早川隆景・吉川元長らに伊予を攻めさせた
 ☆長宗我部方の城は次々と落とされた
 ☆元親が降伏し四国は秀吉政権下に入った

予想外の3方攻撃に敗れ去る長宗我部軍
 ☆長宗我部家は半士半農をはじめとする
 *精強な軍団を以て四国を席巻した
 ☆羽柴軍の侵攻に対しても
 *攻め口と予想された阿波の緒城
 *重臣に守らせるなど防御態勢を整えていた
 ☆羽柴軍が想定以上の兵力で讃岐・伊予からも攻めてきた
 *結果的に戦線は崩壊してしまった

敗軍の将・長宗我部元親
 ☆小領主の子から一代で四国覇者となる
 ☆初陣で活躍し「鬼若子」と呼ばれた
 ☆半士半農軍を率いて土佐を統一
 ☆四国制覇を目指すも秀吉の討伐を受ける
 *阿波・讃岐・伊予が制圧されていく中
 *土佐での徹底抗戦を主張
 ☆降伏を勧める家臣を「臆病者」と罵倒した
 ☆家臣の根強い説得で降伏を受け入れたという
                        (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『日本の合戦』








安土桃山時代4(小牧・長久手・四国の戦い)
(『日本の合戦』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河瀨監督の東大生への「祝辞」が波紋

2022年06月17日 | 朝日新聞
🌸河瀨監督の東大生への「祝辞」が波紋

 ☆東大と朝日はさまざまな連携を展開する
 ☆SNSを駆使した世論作りとも画策しているのでは?

キャリアも河瀨氏の映画も絶賛するが
 ☆朝日新聞は映画監督の河瀬直美氏が大好きだ
 *河瀨氏は、子育てと介護の中で、国内外でキャリアを積み重ねてきた
 *河瀬氏を応援する報道を続けてきた
 *河瀨氏作品の映画『朝が来る』を絶賛している
 ☆東大入学式で河瀬氏が述べた「祝辞」が問題になった
 ☆「祝辞」の趣旨
 ☆『ロシア』を悪者にすることは簡単である
 *一方的な側からの意見に左右されると
 *その本質を見誤まるのでは?
 *『悪』を存在させることで、私は安心していないだろうか?
 ☆そのうえで河瀨氏は述べる
 *自分たちの国がどこかの国を信仰する可能性がある事を
 *自覚しておく必要があるとしている
 ☆自衛隊する認められたない我が国
 *どの様にして他国を侵攻できるのか、河瀨氏に教えて貰いたい

朝日新聞有識者動員し河瀨氏をフォローする
 ☆弁護士の菅野(旧・山尾志桜里氏)の発言
 *本当に『ロシアを悪者にすることは簡単』なのでしょうか?
 *疑問を呈している
 ☆東大先端科学技術研究センター教授の牧原出氏
 *政治学から見ればナイーブに過ぎるでしょうと指摘した
 ☆朝日新聞は、河瀬氏の「東大祝辞」によって
 *多様な意見が引き出されたといいたいようだが
 *河瀬氏の主張をさまざまな角度からフォローしたのだ

藤井総長の対話や交流も甘い
 ☆藤井総長「突然起こった理不尽な軍事侵攻」について触れ述べた
 *厳しい対立状況のなかでも
 *対話や交流の実践が果たす役割の大切さ
 *あらためて見つめ直し
 *大学が学術の実践を通じていかに貢献できるか
 *その問いに向き合うことが今求められている
 ☆東大総長は工学博士だが「対話や交流の実践」で
 *世界が平和になると本気で思っているとしたら
 *日本のインテリジェンスの未来が心配だ
 ☆朝日新聞と東大の”連携”
 *朝日と東大共催のシンポジュウムも開催された
 *朝日の中村社長と藤井総長の対談も実施された
 ☆ロシアのウクライナ侵攻問題
 ☆「ウクライナ侵攻 歴史から考える」タイトル
 ☆担当の高橋純子編集委員は述べている
 *かって日本は、いまのロシアと同じように他国に侵攻し
 *破滅への道を歩んだと解説している
 *あくまで日本を悪者にしたいようだ
 ☆これをオンライン配信で若者を中心に拡散したいらしいが
 ☆東大と朝日が組むと、なんともうさん臭い
                        (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『THEMIS6月号』








河瀨監督の東大生への「祝辞」が波紋
『THEMIS6月号』記事他より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋篠宮さまなぜ「肉声本」の出版を許可したのか(1)

2022年06月17日 | 皇室
🌸秋篠宮さまなぜ「肉声本」の出版を許可したのか(1)
 
 ☆天皇陛下も不快感を示されているという秋篠宮さまのご難場

「主張しておきたいことがあった」のだろうが
 ☆話題の本『秋篠宮』に天皇が不快感を示したという
 ☆毎日新聞の編集委員だった江森敬治氏が
 *秋篠宮さまをインタビューした内容をまとめたもの
 ☆長女眞子さんの結婚をめぐる秋篠宮さまの心模様
 *浮き彫りにしたスクープともいえる本だ
 ☆デイリー新潮によれば
 *「天皇陛下も不快感を示されているという」のである
 ☆国民の一大関心事となった小室圭さんと眞子さんとの結婚に
 *焦点を当てた書籍が出版されたのは奇跡に近いと思われる
 *皇室担当記者もこの出版には驚いたようだ
 ☆秋篠宮さまがお墨付きを与えたという形跡はないが
 *ゴーサインを出していなければ
 *刊行に至らなかったのは間違いない
 *非公式ながら秋篠宮さまの本音に限りなく近い肉声本である
 *この時期に主張しておきたいことがあったということでしょう

事前に天皇陛下には伝えられていなかっ
 ☆宮内庁内では本の出版に関与し
 *ゴーサインを出した秋篠宮への“風当たり”が強まっている
 ☆宮内庁内では、“皇位継承順位1位の立場で
 *相手のある事柄について本音を明らかにしたのは
 *軽率のとの指摘は根強くある
 ☆皇室関係者は述べる
 *今回の出版は、事前に天皇には伝えられていなかったそうだ
 *天皇陛下は刊行されることを聞いて、心配されたのでは
 *その後、内容を確認され、事実関係を把握されると、
 *不快感をお持ちになったと聞いています

秋篠宮さまはかねてメディア報道について言及されていた
 ☆メディアの姿勢や内容に不満をこぼされてきた
 *それ自体、かなりイレギュラーな事態ではある
 ☆秋篠宮さまがメディアの手を借りる形で意思を表明されたのが
 *陛下にとって“やり過ぎではないか”と映った可能性がある
 ☆さまざまな形で波紋を呼んでいる本
 *天皇と秋篠宮の仲がさらに“険悪”にならないことを祈りたい
                        (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『プレジデントオンライン』




秋篠宮さまなぜ「肉声本」の出版を許可したのか(1)
『プレジデントオンライン』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする