慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

日本人の宗教観は世界一(最終回)

2022年06月20日 | 科学
🌸日本人の宗教観は世界一(最終回)

 ☆正論かも? 科学者野党かも?

宗教という単語の意味
 ☆宗教とはヨーロッパの宗教を指したもの
 ☆日本の宗教は海外の宗教と別物
 ☆ヨーロッパの宗教の概念と日本の宗教の概念が違う
 ☆日本人、ヨーロッパ流の信教をしていない
 ☆日本には日本なりの神とのかかわり方をしている

宗教は、 一神教と多神教に大別している
 ☆日本でいう神様と、他の宗教でいう神様は概念が異なる
 ☆ギリシャ神話で海の神様といえばポセイドン
 *日本の場合は、具体的に名前のついた神様がいない
 (日本では、海そのものを神様として敬う)
 ☆日本は、抽象的な概念としての神様で「自然」が神様です
 *「自然から私たちができている」という考え方
 *日本人の根本です
 ☆日本人のもうひとつの神様が「祖先」
 *祖先も自然と同じく自分たちをつくっているもの
 *過去にさかのばれば祖先は同じ
 *親戚のようなものだと感じます
 *日本人にとり、子供はみな縁の深い存在だ

日本人「自然と祖先が神様」の概念がある
 ☆宗教という概念がないので、宗教の自由という概念もない
 ☆どの神様が自分の神様なのだという考え方もない
 ☆仏教が伝来しても
 *「お釈迦様というのは偉い人なのだな」と受け入れる
 ☆イエス・キリストもムハンマドも
 *日本では、特別な神様とされることはなく単に「偉い人」となる
 ☆偉い人という意味では
 *日露戦争で活躍した軍人明治天皇なども
 *亡くなった後には神様として扱われた
 ☆日本は神様を自然と一体のものと考えるので
 *自然の一部である人間が容易に神様になる
 *日本は非常に同化能力が強いです

今は、社会システムとして日本人と外国人を区別している
 ☆もともとの日本人
 *朝鮮半島から渡ってきた人も、自分たちの祖先が朝鮮へ行っても
 *あまり区別をしませんでした
 ☆日本列島に住んでいる人は、天皇陛下以外は全部同じ
 *奴隷もいなければ上流階級の人もいない
 *宗教の区別もなく、違う宗教の人もいるけれど、
 *それはそれでいいという考え方をしてきた
 ☆日本人の行動様式
 *他の宗教を信じる人からすると理解できない
 ☆日本人は、学校で習った一神教とか多神教ではない
 *違う概念での宗教をつくってきた
 *仏教は非常になめらかに、順調に日本社会に吸収された
 ☆空海や最澄を保護した桓武天皇
 *「神の子」とされる天皇が仏教を信仰するのは矛盾?
 *それが日本式の宗教観です

とても寛容な日本人の宗教観
 ☆自然と祖先を神様と考える日本人の宗教観
 *「お天道様の下ではウソをつかない」というような
 *自然と一体化した道徳概念を生み出した
 ☆宗教観の下では人間も動物も虫もみんな同じひとつの命
 *人間同士でも差別をせず、同じ日本人として一致団結して頑張る
 ☆政治的理由から宗教を弾圧することも殆どなかった
 *宗教戦争、日本ではありませんでした(除く島原の乱)
 ☆神の名の下に殺し合うそれ自体が矛盾した話
 *無意味だと考えるのが日本人です
 ☆日本人のふるさと思想は、国家の団結にもつながり
 *日本人同士が醜い宗教上のケンカをしないという点でも
 *極めて大きな効果をもたらしました
 ☆日本人、基本的な道徳心があるために
 *人ロー人あたりの警察官の人数がヨーロッパの半分程度でも
 *社会は安定している
 ☆人々の間の争いごとが少ないから裁判の件数も少ない
 *諸外国に比べると3分の1から8分の1程度
 ☆日常生活でも、契約書を交わさなくても
 *「約束を違えれば恥」「恥は避けなければならない」高い道徳心がある
 *結果、順調な日本社会というものをつくってきた
 ☆日本の宗教観は日本の繁栄にものすごく役立っている
 ☆この宗教観、現在も機能していたら
 *今回の新型コロナの大騒ぎも起こらなかったでしょう
 *新型コロナに感染した人をいじめて自殺に追い込むなど
 *日本社会の宗教観からいえばまったく話になりません
 ☆かっての日本人がなぜ幸福だったのか?
 *私たちはじっくりと考えなければならない
 *それが日本を復活させる原動力になると筆者は確信している
 ☆データと事実に基づいた理系思考で整理すれば
 *フェイクニュースを見抜けます
 *日本の未来をつくるのは我々国民次第です
                        (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『大ウソ』











日本人の宗教観は世界一(最終回)
(ネットより画像引用)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安土桃山時代7(慶長の役・関ケ原)

2022年06月20日 | 歴史
🌸慶長の役

 ☆朝鮮での無為な戦いが豊臣政権崩壊の引き金に


安土桃山時代の慶長の役
 ☆文禄の役での和平交渉に激怒した秀古は再び朝鮮へ侵攻する
 *今回の目的は明への侵攻でなく、朝鮮半島の南部割譲

 ☆序盤は14万の軍勢を引き連れた日本軍が快進撃を続けた
 *李舜臣の復活と明・朝鮮軍の反撃で形勢は大きく変わる
 *苦しい展開を迎える
 ☆長期にわたる海外での戦で兵たちも疲弊していた
 ☆秀吉が病死したことで侵攻は打ち切りになった
 *何の成果もないまま、朝鮮侵攻が終結した

拠点として「倭城」を築く
 ☆朝鮮出兵で日本軍が築いた城を「倭城」と呼ぶ
 ☆倭城は釜山周辺の日本海沿いに集中して築かれた
 *文禄・慶長の役を合わせて30を超えた
 ☆日本軍の拠点であると同時に補給路を確保する役割が大きい
 ☆直接城内に出入りする港と、大軍が駐屯できる外郭を持つのが特徴
 ☆城は、天守なども備えており、築城技術の高さがうかがえる

苦戦が続く日本軍
 ☆開戦当初に日本軍は進軍するが
 *その後は倭城に立て籠もり守勢が続いた
 ☆朝鮮・明軍は築城中だった蔚山城を大軍で攻撃
 *城番だった加藤清正は落城寸前まで追い込まれる
 *援軍の来援によって九死に一生を得た
 *他の城でも、籠城戦が繰り広げられたが、日本軍が死守している
 ☆海戦も何度か行われ、李舜臣は何度か撤退しながらも
 *最後まで日本軍への抵抗を続けた

勝軍の将・李舜臣(りしゅんし)
 ☆朝鮮の国民的英雄
 ☆文禄・慶長の役で朝鮮水軍を率いて活躍した将

 ☆一度は、失脚させられるも復職し
 *再び侵攻した日本軍を苦しめる存在となる
 ☆秀吉の死後、日本軍が撤退する際に襲撃をかけて交戦した
 * その最中で銃弾に貫かれて戦死した
 ☆救国の英雄として現在も朝鮮で人気を集めている.

🌸関ヶ原の戦い

 ☆次の天下人を決めた天下分け目の戦い

安土桃山時代の関ヶ原の戦い
 ☆秀吉の死後、家康は急速に勢力を拡大した
 ☆石田三成は家康は排除すべきだと感じていた
 ☆石田三成は、大老の毛利輝元を総大将に据えて挙兵
 *三成率いる西軍と家康率いる東軍は関ヶ原で激突する
 ☆布陣としては西軍が優勢だったが、
 *開戦しても西軍の小早川や毛利は軍を動かさなかった
 *これは戦前に家康が書状にて内通工作をしていたためである
 ☆小早川秀秋が東軍に寝返ったことで西軍は崩れ
 *東軍が天下分け目の戦いを制した

じつは不利だった東軍の布陣
 ☆家康の上杉征伐の隙をついて挙兵した三成ら西軍
 ☆西軍は、当初東海ヘの侵攻を計画していた
 *西軍の要衝だった岐阜城が落城したことで計画を断念
 *大垣城に入城する
 ☆大垣の地に家康が着陣する
 *西軍主力は街道を押さえるため関ヶ原の地へと移動する
 *関ヶ原の布陣、西軍の主力部隊に東軍がはさまれている
 *東軍は、毛利軍の吉川広家はすでに内応に応じていた
 *家康は正面の西軍に対して決戦を仕掛ける

勝敗を分けた小早川秀秋の裏切り
 ☆戦い後、しばらくは一進―退の攻防が繰り広げられた
 ☆戦局を動かしたのは小早川秀秋だった
 *秀秋は家康の鉄砲におののき寝返ったと伝わるが
 *最初から東軍方だった
 ☆合戦終盤、島津義弘隊東軍へと突撃し、敵中突破をはかった

勝軍の将・徳川家康
 ☆三河に生まれ、幼少期から織田氏、今川氏の人質となる
 ☆桶狭間の戦いで主君の義元が討たれたことで自立し
 *その後信長との同盟を結ぶ
 ☆信長死後は秀吉に与し
 *北条氏減亡後は関東移封を受け入れた
 ☆秀吉死後、五大老筆頭として豊臣家を支える一方自勢力を拡大した
 ☆三成に反発する秀吉恩顧の武将を上手く束ね
 *関ヶ原の戦いに勝利した
                        (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『日本の合戦』








安土桃山時代7(慶長の役・関ケ原)
『日本の合戦』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本テレビ・トップ対立で激震続く

2022年06月20日 | テレビ
🌸日本テレビ・トップ対立で激震続く

 ☆番組内の差別発言巡り読売と日テレ出身幹部の対応に
 ☆社内には批判や憶測が飛び交い

石澤新社長でも「読売色」濃く
 ☆日本テレビホールディングス
 *石澤顕氏が社長に昇格する人事を発表
 *1年での社長交代、関係者は日テレ内の”異変”を感じている
 ☆今回の人事で注目されたのは石澤氏の社長就任よりも
 *読売新聞出身の杉山社長が会長になり
 *日テレプロパーの小杉副会長が退任することだ

水卜麻美アナの退職も囁かれ
 ☆最近、テレビのバラエティ番組では
 *性的発言はもちろん、出演者の容姿をネタにすることも御法度だ
 ☆日テレが大晦日の恒例特番で視聴率もよい
 *「絶対に笑ってはいないシリーズの休止を決めた」
 *こうした状況を睨んだ杉山社長の決断だったという
 ☆小杉氏はテレビを巡る厳しい状況を理解しつつも
 *現場の自由な番組作りを容認していたといわれる
 ☆日テレ11年連続で個人視聴率三冠獲得を続けてきたのは
 *小杉氏のおかげと評価する人も多い
 ☆水卜麻美アナも小杉氏の信頼を得て
 *『ヒルナンデスノ』や『スッキリ』等の情報番組に起用された
 ☆これまで何度もフリー転身が囁かれてきた水トアナ
 *小杉氏の退任とともに日テレを去るのではとの噂もある

テレ朝やTBSも猛追する
 ☆経営面では日テレは安泰
 *民放キー局トップの経常利益を記録している
 ☆今回のトップ人事で日テレ社内は大きく揺れている
 *『真相報道バンキシャノ』などを担当してきた桝太一アナ
 *昨年の東京五輪で実況を担当した佐藤義朗アナら
 *退職したのもその一例
 ☆日テレで人材流出が続くようなら視聴率三冠も危うくなる
 ☆他局の猛追も顕著になっている
 ☆読売新聞に近いといわれた北村滋元国家安全保障局長
 *日テレの監査役に就任することが決まる
 *日テレの読売色は濃くなるばかりだ
 ☆石澤新社長は杉山社長と小杉副会長の意見対立を乗り越え
 *視聴率三冠を維持することができるのか
 *就任後の手腕が注目されている
                        (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『THEMIS6月号』




日本テレビ・トツプ対立で激震続く
『THEMIS6月号』記事他より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The New York Times 20 JUN News

2022年06月20日 | 英語練習
🌸New York Firefighter Dies in North Carolina
 After Tree Falls on Car

An accident during a windstorm at the Biltmore Estate 
killed Casey Skudin, 
a decorated firefighter who had been driving with his family.
(kinorakka)

⛳5分間英語:世界の民話「カエルの鳴き声」
 
⛳今日のセンテン4
*He makes to have spare water.
*first-aid supplies.
*She has spare botted water.
*She should find the nearest evacuation center.

⛳Cram school 

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: The New York Times.


Image citation from the New York Times article etc.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする