慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

沖縄「土人」発言巡るMedeaの報道

2016年12月04日 | 日本国内問題
沖縄「土人」発言巡る新聞・TV報道の矛盾報道

沖縄メディアは、反対派を正当化する
タチが悪いのは、地方紙の記事に朝日新聞や東京新聞など在京メディアが追随することだ
朝日新聞は「権力を持った警察のなかに差別意識が潜んでいる」と書いた
反対派から、沖縄防衛局の職員がテントに引きずり込まれて暴行を受け、関係者の名簿を奪われたケースもある
反対派は、抗議した地元住民を複数で取り囲み、顔を撮影して「ネットに晒してやる」と脅した例もある
反対派を取り締まる機動隊員への嫌がらせ
 ☆「お前たちの家もわかるんだぞ!妻子もわかるぞ」と家族をネタにし「娘をレイプしてやる」などと脅す
機動隊員の発言は不適切だったが活動家や文化人の悪態&暴言は問題ないのか?!
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典、「THEMIS」12月号記事(毎月1日発売)詳細確認ください










沖縄「土人」発言(ネットより画像引用)

機動隊員を挑発して撮影した映像
「お前たちは何も答えず立っているだけか。この税金泥棒」
「火炎瓶や鉄パイプで戦う方法もあるんだぞ!」
沖縄県では、反対派と当局のせめぎあいが続いている
反対派は、工事現場周辺を不法占拠し、機動隊員らに冒頭のような馬詈雑言を浴びせている
大阪府警の機動隊員が、抗議活動中の反対派に「ぼけ、この土人が!」と発言し問題になった
反対派はその様子を撮影し、動画を投稿して広めた

沖縄メディア、東京の新聞やテレビも大きく取り上げた
『「土人」発言に憤る沖縄』(朝日新聞)等、一方的に機動隊員を責める報道
松井知事がは、機動隊員が「鬼畜生のように叩かれるのはちょっと違うんじゃないか」と発言すると批判が殺到
大阪府警は、不適切発言をした機動隊員ら2人を懲戒処分にしている
現地の空気を知らない人は、新聞の見出しや動画だけを真実として捉えてしまう
警官ばかりがクローズアップされ、暴行や罵声を浴びせる反対派の姿は隠されている

「土人発言」を撮影したのは沖縄県出身、在住の芥川賞作家
作家は、沖縄の地上戦などをテーマに執筆を続け『琉球新報』『沖縄タイムス』などにも多数寄稿
辺野古周辺にカヌーで乗り出すなど直接行動も多い
自らブログ「海鳴りの島から」を立ち上げ、抗議活動を称賛しているが、暴力行為についての言及はない

米軍関係者も馬声を受けている
反対派は、ゲートから出てきた米軍関係者の車のボンネットを叩く
反対派は、子どもたちが乗ったスクールバスにまで「ヤンキーゴーホーム!」と叫ぶ
 ☆「DIE」と記載したプラカードを掲げたこともあった

関西弁の”市民”も入り込んで
反対する「市民」は県内だけでなく、教職員OBら労働組合関係者も多い
反対運動は、活動家が主体で地元住民の声とはいえない
「彼らの狙いは反対運動ではない、沖縄と米軍の分断工作だ」です
逮捕した反対派が「本上の活動家」だったケースも多い
反対派には、関西弁を使い「なにわナンバー」の車乗り回す市民も多数いる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防衛費GDPの1%枠?

2016年12月04日 | 国際情勢
29年度予算案防衛費、過去最大の5.1兆円へ 

政府は29年度も、0.8%程度の伸びを維持する考えです
次期米大統領が同盟国の負担増を求めており、米国からの防衛費増額の圧力も背景にあります
防衛費は28年度に、初めて5兆円を突破した
防衛費GDPの1%枠に拘る必要あるのか?
現在の中国・北朝鮮から国を守るのに(第二の竹島を生じさせない為にも)必要な額は?
自衛隊を各国並みの軍隊として認めれば(9条改正)防衛費倍額した位の価値はあるのだが?
出典、産経新聞記事、ヤフー知恵袋(isotakeruさん)記事参考&引用










防衛費(ネットより画像引用)

防衛費1%枠?
防衛予算は、財務官僚により他の予算との兼ね合いに基いて決められています
本来防衛予算は、周辺仮想敵対国の規模によって決定されるべきものです
安全保障わからない財務官僚、軍縮主義者に縛られているため防衛予算を増やす事が出来ないのでは?
どんな場合でも周辺国(中国、韓国、北朝鮮)に対応できる体制を維持が必要です
GDPの2%前後位の予算必要ではないのか?

平成29年度予算案での防衛費
当初予算ベースで増額するのは、25年度以降、5年連続
挑発行為を続ける中国、北朝鮮や不安定さを増す国際情勢への対応を強化するのが目的
国内総生産(GDP)に対して1%を上回らない状態は維持される見通しです
政府は、28年度第3次補正予算案でも防衛費を積み増す方針です

防衛費の重点課題
海洋進出が激しい中国を念頭に、沖縄周辺などの離島防衛を強化する
北朝鮮が弾道ミサイル発射を繰り返しており、ミサイル防衛(MD)など装備調達を進める
サイバー攻撃などへの対応も進める


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「米百俵」の逸話

2016年12月04日 | 歴史
国が興るのも、街が栄えるのも、ことごとく人にある

長岡藩の藩士小林虎三郎による教育にまつわる故事です
現在の辛抱が将来利益となることを象徴する物語としてしばしば引用されます
知識・意欲の向上目指し、番組を参考・引用し自分のノートとしてブログに記載
NHK番組『知恵泉』、WIKIPEDIA参照&引用
 ☆番組の画面引用しています(写しながら番組視ると集中して視るので、理解度高まります)












米百俵(NHK番組『知恵泉』画面引用)

小林虎三郎大参事時代の長岡藩
戊辰戦争で敗れた長岡藩は、約7万石から約2万石に減知された
長岡藩は、財政が窮乏し、藩士たちはその日の食にも苦慮する状態であった
窮状を見かねた長岡藩の支藩三根山藩から百俵の米が贈られた
藩士たちは、これで生活が少しでも楽になると喜んだ

小林虎三郎大参事の対応
贈られた米を藩士に分け与えず、売却の上で学校設立の費用とすることを決定する
藩士たちはこの通達に驚き反発して虎三郎のもとへと押しかけ抗議する
「百俵の米も、食えばたちまちなくなるが、教育にあてれば明日の一万、百万俵となる」と諭す

「国漢学校」開校する(米百俵の売却金で)
洋学局と医学局が設置された
学校は、一定の学力に達した庶民の入学も許可された
国漢学校は、新政府の学制に組み入れられ、阪之上小学校、長岡中学、洋学校、医学校などに分岐
ここから、山本五十六ら多くの優れた人材を輩出していきます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする