慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

日本のマスコミのファクトチェック

2016年12月30日 | 新聞記事
ファクトチェックが映した光と影(米大統領選挙)

その背景は、新聞社が都合のいいように発言をつまみ食いし発言内容に手を加えるからです?
日本では「コメントを正確に引用する」という報道慣行が根付いていない
インターネット動画サイトの「ニコニコ動画」に元民主党幹事長生出演
 ☆出演理由「ニコ動は編集しないで全部流すのがいい」と語る
広島市長は退任会見を拒み動画投稿サイト「ユーチューブ」へ動画を投稿
 ☆地元テレビ局の生放送に出演した動画投稿(生出演なら編集される恐れはない)
反安部?の朝日新聞好きそうなテーマだな! やはり食いついていました
 ☆朝日新聞の記事『党首討論、発言は正確? 「ファクトチェック」してみました』
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
記述に誤り不明点あると思います、詳細、出典記事・番組・画像等で確認ください
出典、読売新聞オンラインニュース(上智大学教授 前嶋氏)








ファクトチェック(ネットより画像引用)

ファクトチェック具体例
米大統領選挙討論会におけるクリントン氏、トランプ氏の発言を取り上げる
各々データや過去の発言などと突き合わせ判定する
 ☆「正しい」「おおむね正しい」「単純には言えない」「正しいがミスリードの可能性あり」「誤り」
候補者の発言をただ載せるだけでなくその信ぴょう性も合わせて紹介する

日本では、記者会見等の発言が編集されて新聞紙面上に載ることが多い
「編集」とは発言自体に手が加えられるという意味も含む
書き手の都合によって自由自在に変化する
 ☆それでも「ですます調」⇒「である調」、「ですね」⇒「である」に変わるなら本質的な問題はない

編集の行き過ぎでニュアンスが大きく変わる場合もある
投資ファンド代表者がコメントした内容
 ☆基本哲学は割安株投資
 ☆デフレの時期に安値で買い入れた銘柄が大幅に値上がりしています
 ☆今から買うのでは、タイミングとしては遅すぎるでしょう
新聞社の実際の紙面で「今は売り時」という発言になった
投資ファンド代表者からは猛烈な抗議を受けた
新聞社の訂正は出なかった
 ☆数字や名前の間違いでない限り、大新聞が訂正を出すことはめったにない

米国の「ファクトチェッカー」
日本の基準からすると、アメリカは異常なほど厳格だ
記者から取材ノートや録音、資料を取り寄せ、専門家の立場で事実関係を再点検する
ファクトチェッカーは、時間的に余裕がある雑誌社に向いた職種だ
チェック作業に何日も時間がかかるのはざらだからだ
アメリカのメディアがコメントの引用に厳格な理由
 ☆発言者から内容により、訴訟されるから







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の宗教(寺院と神社)

2016年12月30日 | 新聞記事
何故寺院に鳥居があり神社に仏がいるの?

仏の名を名のる神も登場(八幡大菩薩)
宗教は仏教、神は祭司の場で尊重から本地垂迹説へ(神とは仏の仮の姿がある)
復古神道は、外来文化仏教の影響がない古来の信仰を理想視する
 ☆明治維新の神仏分離令に結び付く
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
記述に誤り不明点あると思います、詳細、出典記事・番組・画像等で確認ください
出典、『宗教史(成美堂出版)』他
 ☆本には、綺麗な絵画が記載されています










神社と寺院(『宗教史(成美堂出版)』、ネットより画像引用)

仏の名を名のる神も登場
仏教が伝来した以後、神への信仰はは仏教とまじりあう
日本独特の儀礼や教義が生み出された(神仏習合)
政権が重視した宗教は仏教、神は祭司の場では尊重された
神は宗教としては従属的な立場でした

神道の教義
神道では「仏教とどうかかわるか」を模索してきた
平安時代には神仏習合に関する神道教義が仏教側から発信された
天台宗、真言宗が「神とは仏の仮の姿があるとする」本地垂迹説の教義を提唱した
 ☆「神が人間と同様迷える存在で救いを求め仏の弟子になる」との解釈
八幡大菩薩のように菩薩号がついた神も生まれた

寺が神社を神社が仏堂を併設
仏に帰依した神は、護法神となって寺を守る
 ☆寺院の境内に鎮守の社が勧請された
神社は、祭神の本地垂迹説を定めた
 ☆本地仏を立てる神社も現れた

鎌倉時代から起こった神道復権運動
「仏主神従」の風潮に疑問が持たれた
国の神祇官吉田氏は「仏は果実、儒教が枝葉、神はその根」であるとする説を唱えた
江戸時代には、日本独特の文化や思想を追求する国学をが盛んになる
神道復権運動は、本地垂迹説にもとづく信仰を否定した
この思想は明治維新の「神仏分離令」に影響を与えた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国の「クリーピング・エクスパンション」

2016年12月30日 | 国際情勢
中国が抗議(空自「妨害弾」の真実)、オスプレイ報道への疑問

中国がまた歩を進めてきた「クリーピング・エクスパンション」
 ☆ほふく前進でいつの間にか敵の陣地を奪う戦略
中国観光客の千歳空港での騒動「ヘイト?」
 ☆日本の警備は甘く、罰則も軽微との事で「相手を舐めた見下した行動」なのでは?
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
記述に誤り不明点あると思います、詳細、出典記事・番組・画像等で確認ください
出典、産経新聞(ジャーナリスト・桜林氏)他






中国(ネットより画像引用)

中国軍機6機が沖縄本島と宮古島の間を通過
航空自衛隊のF-15戦闘機がスクランブル(緊急発進)した
中国国防省は「空自機が『妨害弾』を発射して安全を脅かした」と発表
日本政府は「事実と異なる」と後日反論・抗議した

『領空侵犯事態』が起きた場合どうすべきか?
自衛隊は「領空侵犯を阻むための措置」をしている
中国機が一線を越えても、法的には撃墜は出来ず、法的不備を政治はどうするのか?
列国空軍と同様の対応を取ることが必要です
 ☆中国の戦闘機が反抗してきたなら撃墜することです
 ☆撃墜しなければ相手がつけ上がるばかりです
 ☆責任を現場に丸投げするのは許されない

中国が主張する「妨害弾」の意味
中国機が危険なことを仕掛けてきている
戦闘機にはパイロットが乗っている
 ☆危険にさらされているのは生身の人間です
中国軍の恫喝を受けて命のやり取りをしている

日本政府、一部マスコミの対応に疑問?
中国には数日後に抗議、米軍にはすぐに苦言を呈した
報道は批判一色で、同盟国の軍人に対する、お見舞いの言葉も見られない
空自緊急時対応で緊張している中、空自基地で情報管理への批判的記事を記載した
沖縄でのオスプレイ事故も沖縄県民も被害に遭わせないギリギリの操縦をしていた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする