慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

ロシア大使の射殺&ロシアのサイバー攻撃

2016年12月25日 | 国際情勢
ロシア大使射殺はCIAの仕業? サイバー攻撃(ロシアが米国の大統領選挙で?)

トルコのロシア大使が射殺され、犯人は「アレッポを忘れるな」と叫ぶ
ロシア大使暗殺は、アレッポの住民避難で手を組んだロシアとトルコの仲を裂くための欧米の陰謀?
CIAは、ロシアがサイバー攻撃で大統領選に干渉したとする分析をまとめた
ロシアに対する融和的な発言が目立つトランプ次期大統領をけん制する狙いもある?
ニュースを読み解く時、ニュースで『誰が得をして誰が損をするのか?』背景を考えると解りやすいですね
 ☆多くの行動は、国家も・個人も同じような動機で動きます
知識・意欲の向上目指し、番組を参考・引用し自分のノートとしてブログに記載
記述に誤り不明点あると思います、詳細、出典記事・番組・画像等で確認ください
出典、共同通信社、Newsweek他










米ロ関係(ネットより画像引用)

ロシア大使射殺事件、CIAと「欧米同盟」の仕業だ!
トルコの一部の新聞は、欧米の陰謀説を主張
 ☆根拠は、トルコ大統領とロシア大統領が声明で「これは挑発だ」と述べた
 ☆シリア和平(アレッポ市民の避難)でロシアとトルコが手を組んだことに不満を持つ勢力の仕業
「暗殺を命じた首謀者を突き止める必要がある」とロシア大統領は声明で述べた

犯人の警官は「欧米の回し者」
トルコの有力紙の一部は、事件の背後にはCIAが黒幕と報道
ロシア大使を射殺した非番の警察官を「欧米同盟」の「回し者」と呼んだ
トルコ脱退が取り沙汰されているNATOの陰謀説?
NATOの諜報機関の工作員が事件の背後で糸を引いた疑いが濃厚だ?

}ギュレン師と暗殺事件を結び付ける報道も
イスラム教指導者フェトフッラー・ギュレン師は、アメリカへ逃れている
ギュレン師はエルドアンの政敵でトルコで起きたクーデター未遂事件の首謀者?
トルコ各紙は、大使暗殺には、ギュレン師の影響下にあったと報じている

米大統領 “サイバー攻撃 ロシアに対抗措置取る”
民主党のコンピューターがサイバー攻撃を受けて党幹部のメールが流出
アメリカ政府は、大統領選挙に影響を及ぼそうとしたロシア政府の仕業だと発表した
オバマ大統領は「この問題について、プーチン大統領と直接話した」と説明
 ☆オバマ大統領は、ロシアに対し何らかの対抗措置を取ると述べた
プーチン大統領はロシア政府の関与を否定した上で強く反発
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガラスの天井をぶち破れ!

2016年12月25日 | 歴史上の人物
市川房枝氏 権利獲得への戦い

市川房枝氏は、日本の婦人運動家、政治家(元参議院議員)
戦前、日本の女性には選挙権もなく、政治集会に参加することすら法律で禁じられていた
「政治には生活者たる女性の視点が不可欠」という信念の下、女性の政治参加を模索した
戦争に反対していたが、翼賛体制と関わり、婦人の政治的権利獲得を目指す方針をとる
 ☆翼賛体制(軍部の方針に追認し、国民を戦争に総動員した体制)
知識・意欲の向上目指し、番組を参考・引用し自分のノートとしてブログに記載
記述に誤り不明点あると思います、詳細、出典記事・番組・画像等で確認ください
出典、WIKIPEDIA、NHKBS番組『昭和の選択』(司会磯田道史先生他「私の好みの司会者です」)
 ☆番組の画面引用(集中して番組視るので内容良く理解できます













市川房江氏(『昭和の選択』画面より画像引用)

市川房江氏生い立ち
父親は教育熱心で、市川房江氏は愛知県女子師範学校に進学
長男(米国の大学の留学生)長女(女子師範学校生)妹(淑徳女学校生)

市川房江氏新婦人協会の設立時代
卒業後は、教師、名古屋新聞の記者となった
平塚らいてうらと日本初の婦人団体新婦人協会を設立
女性の集会結社の自由を禁止していた治安警察法第五条の改正を求める運動を展開
婦人参政権付与の法案が衆議院で可決されるが、貴族院の反対で実現に至らなかった
他に汚職反対・母子保護・生活防衛などを目的とした様々な運動に関わった

市川房江氏、翼賛体制へ関与時代
国策(戦争遂行)への協力姿勢をみせることで、婦人の政治的権利獲得を目指す方針をとる
婦選獲得同盟を解消し「婦人時局研究会」へ統合した
翼賛体制に組み込まれ、市川氏は大日本言論報国会理事に就任

市川房江氏婦人参政権実現
戦後、赤松常子らと共に「戦後対策婦人委員会」を組織し婦人参政権を要求
戦後初の婦人団体「新日本婦人同盟」を結成し会長に就任
衆議院議員選挙法改正で婦人参政権(男女普通選挙)が実現した

市川房江氏公職追放
戦時中に大日本報国言論会理事であったため公職追放となる
公職追放になった最初の女性だったが、3年後追放が解除された

市川房江氏参議院議員へ
第3回参議院議員通常選挙に東京地方区から立候補し当選
組織に頼らず個人的な支援者が手弁当で選挙運動を行う選挙スタイルを生涯変えず
自らの選挙手法を他の候補者にも広めようとしてさまざまな選挙浄化運動に参加した
国会内では、政党に属さず、無所属議員の集合体である第二院クラブに所属して活動を行った
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日新聞の社説

2016年12月25日 | 新聞記事
死刑廃止は世界の流れ?!

日弁連の死刑廃止宣言を受け朝日新聞の『嘘八百』記事
朝日新聞は、日弁連の賛成派の支持を表明したが、反対派の公開質問には応ぜず
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
記述に誤り不明点あると思います、詳細、出典記事・番組・画像等で確認ください
出典、『THEMIS』(エッセイスト大澤正道氏)12月号










朝日新聞(ネットより画像引用)

被害者支援弁護士たちを無視
米国人は″WE WILL SUE YOU“(裁判に訴えてやる)というのでスー族と呼ばれる
米国では弁護士が大繁盛で、高収入で社会的地位も高く70万人を超えている
米国では、スー族の跳梁に歴代の米国大統領は手を焼いている
最近、日本でも、スー族が跳梁し始めているようだ
弁護士も平成12年に約2万人が、今年は約4万人と倍増している

日弁連は
「20年までに死刑制度の廃止を目指し、終身刑の導入を検討する」宣言を賛成多数で採択した
犯罪被害者の支援に取り組む弁護士のグループは初めからこの提案に反対していた
犯罪被害者にとって死刑廃止なぞとんでもないこと、
本当ならこの手で犯人を殺してやりたいところだが、我慢して国に執行をゆだねている
それもできないとは何だ!

弁護士はやはり三百代言か?(朝日新聞が社説であげた死刑廃止賛成理由)
死刑執行は取り返しのつかぬ刑罰、でも間違いは必ず起こる
 ☆間違いを防ぐために再審制度があり、事実、再審で冤罪を防いでいる
死刑に犯罪を抑止する効果があるという仮説は立証されていない
 ☆犯罪抑止は刑法の柱の一つで、犯罪の抑止に役立たぬ刑なんて立証されようもない
死刑廃止の潮流は国際的に定着している
 ☆国際的に定着? 最近じやトルコが死刑復活を主張している

三百代言とは
詭弁を弄 すること(弁護士をののしっていう語)
明治時代、資格のない代言人(弁護士)をののしった語
 ☆「三百」は銭三百文(わずかな金額)

「殺しがるばかども」と誹謗
世論調査では死刑もやむを得ないがなんと約80%で、死刑廃止賛成が約10%、
日弁連も朝日も国民のこの世論を知つている
朝日新聞は、犯罪被害者の支援と取り組む反対派の弁護士に説教を行っている
 ☆人間が人間を殺すことは一番野蛮なこと、みなさん、頑張つて『殺さない』って唱えてください
 ☆殺したがるばかどもと戦つてください
死刑を求める犯罪被害者や支援弁護士は「殺したがるばかども」と大慣慨して抗議

戦後の民主主義は退治すべきだ
手前で殺せないから国にやらせる卑怯者なぞと、死刑を求める犯罪被害者を罵る死刑廃止論者もいる
瀬戸内氏のメッセージ「日本でまだ死刑制度を続けている」”恥ずかし”の一言です
時に人間は人間を殺して生きる――この厳しい人間の業を
 ☆瀬戸内氏や日弁連の死刑廃止派や朝日新聞のような戦後民主主義主張者は忘れている

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月24日練習

2016年12月25日 | 英語練習
今日の4セン テンス(ラジオ3プログラムより)
(基礎英語Ⅲ、ラジオ英会話他より)、英会話遠山先生病気?

fuzzy.I was going to get--.My band practice.I can't figure out--.
Fascinating.express.bring in---.break down.Let me put it this way.
privileged information.I can't give you.You might want to--.
Don't let me keep you.take flight.good will.

昨日の復習で再チャレンジ語句
have a lot on one's plate

5分間英語
民話『太陽と北風』小説『王子と乞食』

白山比め神社(平成28年12月)言葉より引用



浄土宗(平成28年12月の言葉)



―Looking back, remember that,
though sometimes hard, life is wonderful.―
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする