木村忠啓の大江戸百花繚乱

スポーツ時代小説を中心に書いている木村忠啓のブログです。

パン祖の碑

2009年07月28日 | 江戸の味
近年、田方郡というベタな地名から、伊豆の国市という響きのいい名前に町名変更した地に「パン祖の碑」がある。
パン祖とは、海防論で名を馳せた伊豆代官江川太郎左右衛門英龍
地元では「担庵公(たんなんこう)」と呼んだほうが通りがよいそうだ。
英龍が日本で初めてパンを作った日とされるのが天保13年(1842年)4月12日

英龍は長崎に行って、高島秋帆から高島流砲術を習っている。幕臣の中でも砲術に関する知識はトップクラスであり、また、当時の一流技術者でもあった。
品川のお台場を設計したのも英龍であったし、韮山の反射炉を作ったのも英龍であった。
また、英龍は絵画の腕もなかなかのものであり、文化人としての一面も持ち合わせていた。
佐々木譲氏が「幕臣たちと技術立国」の中で英龍を取り上げ、「早すぎた英雄」と評しているように没年が安政二年(1855年)と幕末の初期に亡くなったたため、後世への名の伝わり方が低い。享年55歳であるが、もっと長生きしていれば、幕末の海防史のキーマン的存在になったに違いない。もっと想像力を逞しくすると、五稜郭の榎本軍に英龍が加わっていれば、戦況も変化したのではないか、などと思う。

さて、話はパンに戻る。
4月12日は「パンの日」と呼ばれ、平成19年からは「パン祖のパン祭」なるイベントが地元では行われるようにもなった。
このパンの日は昭和58年(1983年)に制定なので歴史は新しい。
江川英龍がパン祖と呼ばれるようになったのは、もっと古く昭和28年(1842年)で、記念碑の碑文は徳富蘇峰の筆による。
以前から、碑の存在は知っていたが、どんなものか見たことがなかったので、見てみたかった。
実際に見ると、微妙な曲線を持った何とも奇妙なオブジェである。
碑は有料施設である江川邸の中にあるのだが、三島駅前などもっと目立つ場所に置いてもいいようにも思う。

パンは兵糧食として作られ、当初はとても固く、水でふやかして食べるようなものであったという。当時も、日本にいた外国人は現在のパンと同じようなものを食べていたと思われるが、英龍の作らせたパンは現代人の感覚からすると、まったく違う食べ物であったのだろう。
このパンは厚さ1寸(約3cm)、大きさ3寸四方(9cm)程度のもので、普通の者は、1枚半、大食らいの者は2枚が分量とされた。水とともに食すると腹の中で膨れるとあるが、何となく、これでは少ないような……。

後から知ったのであるが、近くの物産品店で「パン祖のパン」という土産が売っていたそうである。
私は見なかったが、もうないのか、それとも見落としただけなのか。
いずれにせよ、話の種というだけで、喜んで食べるようなものではないようである。



さすがに立派な趣の江川邸。


何とも奇妙な形のパン祖の碑。

↓ よろしかったらクリックお願い致します。
人気ブログランキングへ