木村忠啓の大江戸百花繚乱

スポーツ時代小説を中心に書いている木村忠啓のブログです。

小枝橋~滝川播磨守の判断

2009年07月06日 | 江戸の幕末
戊辰戦争の際、勝敗を分けたのは火力の差であったという説をよく耳にする。
新政府軍はアームストロング砲を始めとして英国流の兵器を多数所持していた。
だが、幕府軍もミニエー銃や山崎関門にはカノン砲などフランスの指導による兵器を所持しており、単純に新政府軍の火力が優っていたとは断言できない。
たとえば、前回書いたように、山崎関門でも、新政府側に転向した津藩は、対岸の福井・小浜藩と淀川を挟んで砲撃戦を行ったが、幕府側の死傷者が300名を超えたのに対し、津藩の死者は僅かに1人であった。
津も当初は幕府側に従くと決めていた。当初から有意な戦法が取られていれば、明らかに火力で優勢な拠点となったはずである。

ここでいささか疑問に思うことがある。
戊申戦争は、小枝橋の小競り合いから始まった。
北上する幕府軍の指揮者である大目付滝川播磨守具挙と薩軍の間で、淀川を渡る小枝橋を「通せ」「通さぬ」の押し問答が続いた後、強引に進行しようとした幕府軍に薩軍が発砲し、戊申戦争の初端を開かれた。
薩摩としては、相手が先に攻撃してくるのを待っていたのだが、結局、幕府の強引な進軍によって開戦に踏み切った。
薩摩藩は配下の浪士隊を使って江戸の町を攪乱扇情、開戦のきっかけを作ろうとした。
薩摩の挑発に乗ったような格好で三田の薩摩邸を焼き討ちした幕府であるが、結局、これも直接は開戦に結びつかない。

いずれは始まったであろう戊申戦争ではあるが、薩摩も幕府も相手に刀を先に抜かせようとしていた。
特に、薩摩は相手が先に抜いてくれる必要があったのだが、結果としては、最初に手を出している。
これ以降、開戦の正当性というのは曖昧なままに本格的な戦いに突入していく。
薩摩側は、ここまで苦労して工作してきた割には、何となく開戦してしまった感がある。

しかし、逆から見ると、滝川播磨守の態度には、薩摩を開戦に踏み切らせるようなものがあったのだろう。
そして、播磨守は、まさかここで薩摩が発砲してくるとは考えていなかったに違いない。

あまり指摘されていないが、戊申戦争の幕府側の敗退は、現場指揮者、敢えて言えば、滝川播磨守の判断ミスが大きな要因になっているといえる。



昔の小枝橋は、今はコンクリートの橋となっていて昔の面影はない。現場には、石で出来た標識と簡単な説明板が残るのみである。


南の方角を眺める。昔は田んぼ道だったいうが、幕府軍はその田舎の道を歩いて来たのだろう。緊迫感が薄く、ここで攻撃されるとは思っていなかったと想像される。


↓ よろしかったらクリックお願い致します。
人気ブログランキングへ

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=tadious-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4166602217&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>





藤堂藩の寝返り

2009年04月20日 | 江戸の幕末
幕末史において、津藤堂家の戊辰戦争における『裏切り』が幕府の敗北を決定付けた、という表現がよく見られる。その行為に関しては、『幕府軍が不利とみるやいなや転向した』とか『高虎以来寝返りの家風であるから』などというのが一般の風評だ。
しかし、これは単眼的な偏った見方で誤解である。

幕末は結局、薩長と幕府の政権交代の戦いでしかなかった。そこに攘夷だとか、尊王だとか、もっともらしい理由をつけてはいるが、早い話、現在の政権争いとまったく変わらない。攘夷やら尊王というのは、彼らにとっては思想というよりも政策であった。
多くの藩が勝ち組につきたいのは人情である。だが、雄藩、幕府どちらが勝つのか分からない。
戊辰戦争の時期はまさにそういった混沌とした時であり、どの藩も、どちらに就くのか鮮明にしていない。

津藩はその最たるものであったかも知れない。
津は、外様ではあったが、準譜代の扱いを受けており佐幕であったが、長州征伐の頃から局外中立に転じている。
一応ニュートラルなポジションを置いていたわけで、すぐに倒幕に傾いたわけではない。

もともと、津は勤皇思想の強い土地であり、しかも、開明派も多かった。
公武合体はこの藩のもっとも望むところであったが、攘夷は本心ではなかった。

山崎奉勅と言われ、幕府軍に砲撃を加えた津藩ではあるが、この時、藩主の高猷の指示は、「砲門は開くな」との厳命であった。
これには伏線がある。
当時、砲門を指揮していたのは藤堂采女と吉村長兵衛であった。
この両名のところには、幕府、薩軍双方から、味方になるようにと使者が来た。
幕府の使者としてやってきたのは、滝川播磨守であった。
この人選は、まったくの誤りであった。
天誅組の際、津藩も制圧に当たっていて、采女、長兵衛の両名も出動している。その際に総指揮をとったのが滝川であった。
津は勤皇思想の強い土地柄で、天誅組にも同情し、捕らえた後も厚遇している。幕府に渡す際も、寛大な処置を依頼している。それなのに、滝川は津藩の意向をまったく無視、全員を極刑に処している。
ただでさえ、滝川憎しの感情のあるところに加え、孤立する砲台に幕府軍を少人数でも送りこんでくれれば、旗色も鮮明にできると申し出たのに、幕府軍は一人もやってこない。多分、滝川はその場では、いい返事をする人間だったのであろう。
天誅組の時も、砲門の時も、返事はいいが、実行が伴わなかったため、反感は大きくなる。
そうこうしているうちに、薩軍が錦の御旗を持ち、再度接触してきたので、采女、長兵衛もそれ以上は、要請を拒めなかった。
この時、両名は高猷の許可を得ておらず、切腹の覚悟だったという。
これはかなり苦渋の判断であったわけだが、現場を預かる指揮官としては、ぎりぎりの選択であったのだろう。

↓よろしかったら、クリックをお願いします。


凌霜隊と陰謀

2009年03月20日 | 江戸の幕末
郡上八幡は、郡上踊りで有名である。
振り付けはごく簡単であるゆえに、誰でも参加できる。
振り付けが簡単がゆえに、奥が深いとも言えるのだが。
郡上でもうひとつ有名なのは、郡上一揆であろうか。
映画にもなった(ひどく分かりづらかったが)この一揆が起こったのは、宝暦年間。
領主金森家は、領地を取り上げられ、その代わりに封せられたのが青山家。
東京の青山の地名の由来となった殿様である。八幡藩は、石高四万八千石。
幕末、この藩に凌霜隊(りょうそうたい)という隊があった。
手元の「藩史辞典」を引いてみる。

戊辰戦争の際、会津若松城に立てこもった「凌霜隊」は八幡藩の脱藩者であった。

と簡単に一行で済ませている。
郡上八幡の歴史博物館に行っても、幕府に忠義を尽くした正義の徒、のようなことが書かれている。
しかし、これは、大きな間違い。
それらの事情については、栗原隆一氏の「幕末諸隊一〇〇選」が詳しい。
内情を知ると美談どころか、藩内の政争絡みのひどい話である。

幕末の八幡藩には二大勢力があった。

①江戸家老、朝比奈藤兵衛・・・勤皇派
②国家老、鈴木兵左衛門・・・佐幕派

藩主幸宣は、まだ14歳でしかない。
明治元年。戊辰戦争が始まると各藩は、勝ち組につこうとして、勤皇派となるか、佐幕派となるか態度を決めかね、日和見を続けていた。
その中にあって、兵左衛門は、勤皇軍が八幡藩に援軍を求めた際に、出兵を承諾した。
老獪な兵左衛門は、もし幕府軍が勝利を収めたときのことも考えて、徳川軍にも援軍を送っている。
どちらが転んでも名分が立つようにである。しかし、公に佐幕軍を送ったのではまずいので、脱藩者という扱いにした。
数は47名に過ぎない。隊の名ばかりは、「凌霜隊」と勇ましいものにした。青山家の紋章である菊が冬を耐えて春を待つところからつけられたという。
さらに、兵左衛門の狡猾なところは、「凌霜隊」の隊長に藤兵衛の長男であり一子の茂吉を選んだことである。
勤皇派が勝てば官賊として藤兵衛を退け、もし、幕府側が勝てば、自らの発案とばかりに手柄を独り占めできる。
三月に結成されたこの隊は、半年に亘る歴戦のすえ敗戦。11月に郡上藩に戻された。
その際、茂吉は囚人なみに唐丸篭に入れられ、「朝敵之首謀者・朝比奈茂吉」と大書きされていた。
隊士は、全員死罪を言い渡されるが、新政府の命により、放免された。
もとは勤皇派でもあった藤兵衛ではあったが、家族から朝敵を出したとされ、二千石取りから平侍に格下げとなった。
それを言い渡したのは、もとは、佐幕派であったが、いまや新政府の大参事となった鈴木兵左衛門であった。

栗原氏は、凌霜隊の目的を「郡上藩存続のための犠牲部隊」としている。
とても分かりやすい説明だ。

前にも書いたが、幕末に正義はない
あるのは自陣が有利となるか、不利となるかの算盤勘定だけである。


八幡城。


城から城下を望む。

↓よろしかったら、クリックお願いします。


幕末諸隊一〇〇選 栗原隆一 秋田書店  ← 名著です!!
藩史辞典 藤井貞文・林睦郎監修 秋田書店
大名の日本地図 中嶋繁雄 文芸新書

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=tadious-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B000J9GM7W&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>


近藤勇の首と団子~法蔵寺(愛知県岡崎)

2008年12月20日 | 江戸の幕末
近藤勇が板橋の刑場の露と散ったのは、慶応四年(1868年)の春。斬首刑により切り取られたその首は塩漬けにされ京都三条大橋にて晒された。
この斬首というのは、ただ単に犯罪者を死に至らしめるだけでなく、死んだ後も胴体と頭を別々にされているため成仏できない、という仏教的な恐怖を与えるためであった。死体も打ち捨てで、遺族が引き取ることもできない。
大物政治犯となった近藤勇の場合も遺体は、埋められていたものを有志が掘り起こしたとされているが、真偽のほどは分からない。
晒された首は、後日、行方不明になったと言う。首の場合は、遺体と違って目立った所に置かれていた訳だし、セキュリティシステムもない時代の話であるから、夜陰に紛れて奪取することは可能だったのであろう。
しかし、首を奪っても朝敵となった新選組幹部の首を堂々とは葬れない。秘密裏に行われたことであるから、近藤勇の体、あるいは、首が最終的にどこに埋められているかについては、分からない。
そのため現在、近藤の墓ないしは首塚と呼ばれているものは、国内に数カ所ある。
今回、私が訪ねた岡崎市の法蔵寺もその一つである。
寺の看板にある由来を要約する。
三条大橋に晒されていた近藤の首を奪取した同志は、かつて近藤が敬慕していた新京極裏寺町の称空義天大和尚に供養してくれるように申し入れる。和尚は、39代目の貫主になることが決まっていた法蔵寺に近藤の首を密かに持ち込み、塚を建立した。
真偽については、十分な確証がないため触れない。
ただ、この寺はさすがに岡崎だけあって、家康ゆかりの寺でもある。
家康は幼少の頃、この寺で学問を学んだこともあると言い、門前には、家康手植えの松(今の松は後に植えられたもの)がある。
徳川ゆかりの寺に、近藤の首伝説が残るというのも、何かの因縁である。
この寺は、旧東海道筋にあり、門前では昭和の初め頃まで、法蔵寺団子なる名物が売られていた。
一本の串に指で平たく潰した五つの団子を炙り、溜り醤油で味付けしたものだと言う。
炙られた団子のいい匂いに誘われて、大いに売れた。盛時には遠方からわざわざ買い求める人もいるほど人気を呼んだらしい。
近藤勇の首塚説が浮上したのは、昭和30年代であるので、それまでは、法蔵寺は、団子で有名な寺だったということになる。

寺内にある近藤勇の胸像


寺の全景

法蔵寺の地図

↓よろしかったら、クリックお願いします!



ペリー肖像画三態

2008年12月09日 | 江戸の幕末
名古屋のボストン美術館で、「ペリー&ハリス展」が開催されている。
マシュー・カルブレイス・ペリーが「黒船」を率いて浦賀にやって来たのは、嘉永六年(一八五三年)。軍艦サスケハナ号を擁した艦隊による軍事力を誇示し、翌年の安政元年には日米和親条約を締結させた。この「事件」ともいえる一件は、日本国内を激しく揺るがし、日本は攘夷から開国へ繋がる波に巻き込まれていく。
ペリー(Matthew・C・Perry)は、漢字を当てると「彼理」となるが、オランダ語読みに、「ペルリ」と表現された。「まつちうぺるり」、「マツラウペルリ」などとも呼ばれたが、「惣大将へろり」という呼び方になると、著しく迫力に欠ける。
この時、ペリーの肖像画も多く描かれた。日本には、写真がなかった時代でもあり、その肖像画は多くは想像で描かれた。
中にはペリーが見たら、怒り出しそうな絵もある。
端から見るのは、あまりにも面白いので下記にアップしてみました。
一番下にあるのがアナポリス海軍兵学校博物館に飾られているジェームズ・ボーグルという人が描いたペリー像だが、デフォルメがあるとしても、まったく同一人物だとは思えない。
ボストン美術館の「ペリー&ハリス展」は、今月の21日まで。観ていない方は、お急ぎを。
 → ボストン美術館HP



↓ よろしかったら、クリックお願いします!


天狗党②

2008年09月10日 | 江戸の幕末
加賀藩の隊長は、永原甚七郎と言った。甚七郎は、水戸浪士の疲れ切った様子を見て、敵とは言え、同じ武士として見るに忍びないと、白米二百俵、漬物十樽、銘酒二石、スルメ二千枚を新保の陣中に送った。
食べ物だけではなく、酒やつまみまで提供された水戸浪士は、感激したに違いない。
さらに、敦賀に送られてからも、士分には一日一汁三菜、士分以下には一汁二菜のほか、薬用として一日酒三斗(1斗=18リットル=10升)、鼻紙、煙草、衣類などを供給したという。正月になると鏡餅や饅頭、酒樽などが与えられた。この金額は一日二百数十両にも及んだ。
さらに、甚七郎など金沢藩士は、公卿や慶喜に対し、助命運動まで行っている。
このような寛大な処置が一変したのは、田沼玄蕃が幕府総監として敦賀に赴いてからである。田沼は、水戸付近における天狗党との戦いで、天狗党に苦汁を舐めさせられていることもあり、天狗党を悲惨な境遇に陥れた。
五間に八間(約9M*15M)の真っ暗なニシン倉庫十六棟に浪士を押し込め、朝夕に焼きむすび1個づつにぬるま湯だけしか与えなかった。
甚七郎たちは、この処置に腹を立て、田沼の命令は受けたくないと、600名の藩士とともに金沢に引き上げてしまったくらいである。
時に、慶応元年一月二十九日。
この逆境も長くは続かなかった。
同年二月四日。武田耕雲斎以下24名が斬首にあったのを皮切りに、数日に亘り、353名が斬り殺されたからである。
近世に繋がる幕末を考えると、非常に人間の持つ残虐性の危うさというものを感ぜずにはいられない。
水戸の場合も、新撰組の場合も、イデオロギーを飛び越えて、結局は自派の都合のいいように各人が行動してしまったという面がある。
そこには、正義も悪もない。ただあるのは、自派と他派だけである。
水戸には、黄門さまがいて、烈公と呼ばれた尊皇攘夷の雄とも言える斉昭がいて、弘道館という日本一の藩校もあった。
だが、幕末は内紛でごちゃごちゃになってしまった。
内紛であるから争う複数の派閥がある。幕末の水戸の場合は、天狗党と諸生党であったわけだが、どちらがいいとか悪いとかいうことではない。
ルワンダにおいてツチ族がフツ族によって大量虐殺されたのは1994年。あまりに近年に起こった虐殺に驚いたのであるが、日本人においても一歩間違えば、水戸の内紛のように血で血を洗う政争が起こりかねない。
武田耕雲斎の辞世の句がそんな気持ちをよく伝えている。

討つもはた 討たれるもはた あはれなり
同じ日本の みだれと思へば


話は戻るが、斬首の前に簡単な聴聞があった。浪士は、「武器を取って戦ったか」と聞かれた。病死した24名を除く799名のうち、353名が武士の名誉のために、yesと答えたのである。否と答えれば、助かったのであるが。

最後に、山国老人という70を過ぎて、この行軍に参加して、斬首刑に処せられた人の辞世の句が少しばかり爽やかであるので、紹介して、結びにしたい。

ゆく先は冥土の鬼とひと勝負


既に風化してしまったかのような看板が更に哀れを誘う

幕末の水戸藩(山川菊栄)岩波書店

↓よろしかったら、クリックお願いします。


天狗党①

2008年09月07日 | 江戸の幕末
幕末、水戸に天狗党なる派閥があった。
天狗党は、尊皇攘夷の士である、と言われるが、実はそんな単純なものではなかった。
天狗党は、藤田東湖の息子、小四郎を中心とした党で、朝廷のため夷狄を討つとして、筑波山に挙兵した。
この党の決起を促したのは、桂小五郎で、小五郎は元治元年(一八六四年)に徳川斉昭の墓参のため水戸に来たが、その際に小四郎に軍資金五百両を渡している。
小四郎は、この金のほかに富商、富農の献金を集め、行動の機会を伺った。
しかし、具体的な行動を起こせぬままにいたずらに時は過ぎ、諸生派と呼ばれる保守派との対立を深めていく。
焦りを感じた天狗党は、資金力を得るために、強奪をも行い、近隣の住民の生活を脅かした。
当時の藩主は、斉昭から慶篤に代わっていたが、慶篤は「よかろう様」と陰口されるほど、決断力に乏しい殿で、二派を調整する能力は全く欠けていた。
幕府は過激な行動を取ろうとする天狗党に危機感を抱き、天狗党を強盗集団であると定義、武力をもって鎮圧しようとする。当然、諸生党もこの動きに便乗する。
このため、全盛期は四千とも言われた天狗党は、千余名に激減。活路を見出すために、京都の朝廷に直訴しようとして、死の行軍に至る。この頃から、天狗党の総大将に担ぎ上げられてしまったのが武田耕雲斎である。かつての結城寅寿にしても同じことだが、本人の意思とは離れたところで、担ぎ上げられる者が水戸には多かった。耕雲斎は、六十を越える高齢で、五十日間に亘る行軍、しかも冬季の行軍は、本人の望むところではなかったであろう。
話は前後するが、小四郎の指導能力にも疑問が残る。
この頃、水戸は、尊皇攘夷の総本山として、雄藩の士からも別格視される傾向があり、東湖の息子というだけで、小四郎も英雄視されたことが容易に想像できる。その雰囲気の中、小四郎も「その気」になってしまったのであろう。
さて、天狗党が降伏して加賀藩に捕えられたのは、越前の新保という敦賀に近い山村であった。
水戸から二百余里。五十日をかけて行軍してきた天狗党には、刀を交える余力にも乏しかったし、大きかったのは京都後見職にある慶喜が討伐軍の大将であるという点である。
慶喜は自分たちを見捨てないだろうという見込みもあったのだろう。
十二月二十四日、天狗党八二三人は、敦賀に移される。
この陰惨な史実の中で、唯一、爽やかなのが、この時の加賀藩の対応である。

幕末の水戸藩(山川菊栄)岩波書店



武田耕雲斎。当時、六十三歳であったと言う。差しているのが、「刀」でなく「太刀」なのが気になる。水戸黄門さまに見えてしまうのは、私だけだろうか。(敦賀にて)

↓ よろしかったらクリックお願いします。