goo blog サービス終了のお知らせ 

大江戸百花繚乱 花のお江戸は今日も大騒ぎ

スポーツ時代説家・木村忠啓のブログです。時代小説を書く際に知った江戸時代の「へえ~」を中心に書いています。

マイケルの亡霊映像

2009年07月08日 | MUSIC LIFE
驚いた。
マイケル・ジャクソンの亡霊がネバーランド撮影中のカメラに映っていたという。

百聞は一見に如かず。
実際に見てみると、亡霊というか、影なのだが、確かにマイケルのようでもある。
真偽が気になる。

スーパースターは若くして死ぬと「伝説」となるが、マイケルも伝説となりつつある。
エルビスが亡くなったのが42歳。
マイケルの場合は、特別若く死んだという訳でもないが、それでも一般的に考えれば若年死である。

逆に、若くしてスターであっても、後の人生で辛酸をなめる人も多い。
映画の子役俳優などその傾向が特に強い。
古くは「エクソシスト」のリンダ・ブレア、ライアン・オニールの娘であるテイタム・オニール(昔、MJとの交際が伝えられた)などが思い出されるし、マニアックなところでは、「二人だけの恋の島」のアレッシオ・オラーノなどもいる。「ペイフォワード」のハーレイ・ジョエル・オスメントなんかも危ないところだったが、何とか持ち直しているようだ。

歴史上の人物としては坂本龍馬と比された後藤象二郎なども、晩年はぱっとしなかった。

前置きが長くなったが、マイケルの映像は、下記のリンクから観ることが可能。

YOUTUBEによる映像は●ここ●

↓ よろしかったらクリックお願い致します。
人気ブログランキングへ

ハノイロックス・イン・名古屋 2009 ファイナル

2009年03月13日 | MUSIC LIFE
ハノイロックスを観に行った。
場所は、名古屋新栄にあるダイヤモンドホール。
ハノイは、知る人ぞ知る的なバンドになってしまったが、もとは1980年に結成されたフィンランドのハードロックバンドである。
マイケル・モンローの中性的なキャラと耳に馴染むポップな曲調、ギター、アンディ・マッコイの悪ガキっぽさなどが受けて、一世を風靡しかけるも、ドラムスのラズルが交通事故死。
1985年、バンドは解散してしまう。わずか5年の活動期間であった。
その後、2001年には、マイケルとアンディによりバンドは再結成。
しかし、昨年10月21日、再び解散してしまう。
決定しているコンサートツアーは予定通り行い、その後、解散となるが、日本のライブが国外最後のものとなる。
今日が川崎、あさってが仙台で終了。
さて、昨日の名古屋のライブ。
客の入りはまあまあというところで、超満員ではなかったが、それもこのバンドっぽいところ。
マイケルは、そろそろ50に手が届くというのに、相変わらずのルックス、ボーカル。アンディも同じで、何か時が遡ったかのような感じを受けた。
客層は、若い人が多かったが、中にはビンテージの人もいて、なかなか幅広い。男女比でいうと、男のほうが多かったかな。
マイケルは、ステージからバンドの象徴とも言えるバラを配るサービスまで見せた。PAの上にまで乗って唄うサービス振り。
ラストの「白夜のトラジディ」からアンコール後の「アップ・アラウンド・ザ・ベンド」で盛り上がりは最高潮。
これで見納めかと思うと、一抹の寂しさを感じたが、大音響後の耳鳴りを抱え、心地よく帰った。


P.S.大西さん、無事帰れましたか~?

ハノイロックスHP

↓よろしかったら、クリックお願いします。


ミドル・オブ・ザ・ロード

2008年11月09日 | MUSIC LIFE
引き続き、「ふたりだけの恋の島」の余韻から抜け出せないでいる。
この映画の挿入歌を唄ったのが、前回にも述べた「ミドル・オブ・ザ・ロード」であるが、今またこのバンドにはまっている。
映画では、作曲者のジャンニ・マルケッティの意向があったのだろうが、哀愁を帯びた歌声になっているが、バンドの志向としては、明るいポップスである。
ボーカルのサリー・カーの曲線美もすばらしく(失礼!)、歌声ものびやかである。
見事な金髪にすらりとしたスタイルはアバのフリーダを思い出させる。
ギターは、スコーピオンズのルドルフ・シェンカーのような髭をたくわえているが、音を聞くと、フラワー世代といってもいいのだろう。
残念ながらスマッシュヒットに恵まれなかったためか、バンドとしての方向性がひどく揺れ動いているが、現在でも健在なのは、逆にそのことが幸いしたのかも知れない。
今の映像は・・・あまり見ないほうがいいかも。人は時には逆らえない。

名曲「イエロー・ブーメラン」の映像はこちら


歴史ブログランキングをチェックする!

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=tadious-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B002XMGJEY&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

上記の一枚が一番充実していて、価格も安いと思います。