goo blog サービス終了のお知らせ 

大江戸百花繚乱 花のお江戸は今日も大騒ぎ

スポーツ時代説家・木村忠啓のブログです。時代小説を書く際に知った江戸時代の「へえ~」を中心に書いています。

映画名曲集

2010年05月04日 | MUSIC LIFE
GWの夜長。
酒を片手にYoutubeを観ていたら止まらなくなった。
本当にYoutubeって凄い!
懐かしい映画の曲集。
内容的にはたいしたことのない映画もあるが、こうしてミュージッククリップの形でみると、とてもいい!
アイリーン・キャラのWhat a feeling などもこの曲があったから映画「フラッシュダンス」も成立した訳だし、「愛と青春の旅立ち」もあのジョー・コッカーのかすれ声がなければ、あそこまで感動的にはならなかった。
「ストリート・オブ・ファイヤー」も冒頭のこのシーンはかっこよすぎる。
スターシップの「愛が止まらない」はこんな優れたビデオクリップがあるとは知らなかった。
「小さな恋のメロディ」も内容よりも主人公の魅力とビージーズの歌声が大きかったが、ある年代以上の人には胸に詰まるものがあるのではないだろうか?
今日もまたYoutubeにはまりそうな気配である。


ストリート・オブ・ファイヤー ~ Nowhere fast

フラッシュダンス ~What a feeling

トップガン ~ Top gun anthem

愛と青春の旅立ち ~ Up where we belong

マネキン ~Nothing's gonna stop us now

小さな恋のメロディ ~ First of May(Olivia Ong版)

↓ よろしかったら、クリックお願いします!
人気ブログランキングへ


スコーピオンズ解散

2010年01月26日 | MUSIC LIFE
昨日、ロックバンド・スコーピオンズが解散を発表した。

驚いたのはグーグルでの検索で一時的ではあったが、検索数急上昇のトップになったこと。
まだ、スコーピオンズの知名度というのはかなりのものがあるのだろう。
日本は、ブリティッシュハードロックやメタルという音楽が割りにまだ高い人気を誇っている国だろうが、先日のMSGも名古屋での集客力は700名程度。来月には「ヨーロッパ」も同じダイヤモンドホールでライブを行うがどれくらい集客できるのだろうか。
メタルも「メタリカ」あたりからスラッシュメタルという速いテンポのバンドが多くなり、ついていけなくなった(ついていく気もないのだが)。
詳しくは知らないのだが、「デトロイト・メタルシティ」などでかかる音も昔の「正式」なメタルではなかった。
そういった意味では、一番メタルメタルしていたのがスコピであったともいえる。
激しいけれどキャッチーな音と、ボーカルのクラウス・マイネの圧倒的な歌唱力にものすごいインパクトを感じた。
ルックス先行のバンドが多い時代にあって、スコピは決してビジュアル的に優れていたわけではなく(むしろ逆)、音で勝負したバンドであった。
後々、ずいぶんPOPSになってしまったり、アコースティックになってしまったりしたが、また原点に戻ったのだろう。

メタルにあって、ボーカルは楽器である、というのが私の持論である。
その意味はというと、メタルやハードロックにおいては歌詞が重視されない。
歌詞よりも歌唱力やシャウトする力が求められる。
お前の裸がみたいよー、とか、悪魔がどうたら、といった歌詞では共感するのが難しい。
ここに歌詞にメッセージ色を持ったパンクと決定的な違いがある。

スコピも60過ぎて「お前がいなけりゃ生きていけねえ」なんて歌っているのがつらくなったという部分もあるのではないだろうか。

↓ よろしかったら、クリックお願いいたします。
人気ブログランキングへ



米良美一

2010年01月24日 | MUSIC LIFE
ジブリ映画「もののけ姫」の主題歌を歌ったのは米良美一であった。
中性的なキャラクターで、彼の歌は妙なくらいジブリの世界にマッチしていた。
いろいろスキャンダルもあり、最近名前を聞かなくなったなと思っていたら、「どらく」という朝日新聞のブログのインタビュー記事が掲載されていた。
なにかの病気だと聞いていたが、インタビューを読むと「先天性骨形成不全症」という大変な病気だと分かった。
思春期に寝たきりだった時期もあるらしく、鬱屈した青春時代だったという。
それが「もののけ姫」で大ブレイク。
だが、「売れっ子」という虚像に無理に自分を合わせようとして、心も体もボロボロになってしまう。

「米良さんの問題は自分の人生を受け入れず全部背を向けて、人のせいにしていること。親のせい、神様のせい、世間のせい、その恨みを払拭しない限り、米良さんの人生は始まらない」

東洋医学の先生から言われた言葉。その言葉で、米良は段々変わって行ったそうだ。
彼が女子刑務所で歌う「ヨイトマケの唄」は鬼気迫るものがある。
歌の力、というものを感じさせる歌だ。

米良美一インタビ
ュー



ヨイトマケの唄

(おまけ)もののけ姫

↓ よろしかったら、クリックお願いいたします。
人気ブログランキングへ


マイケル・シェンカー IN  名古屋 2010

2010年01月20日 | MUSIC LIFE
1月14日、木曜。
名古屋の新栄にあるダイヤモンド・ホールへマイケルを観に行った。
マイケルといっても、ジャクソンではない。
マイケル・シェンカーである。
マイケルは80年代のハードロック界にあって、エドワード・ヴァンヘイレン、ゲーリー・ムーアと並んで新御三家ギタリストと呼ばれた人物である。
白と黒に塗り分けられた独特のフライングVを持って鮮烈な印象を残したロッカーである。
いろいろ伝説も多く、何年か前のダイヤモンド・ホールでのライブでは演奏不可能なほど、べろべろに酔っていて、早々とライブが終了された、などという話もある。
今回も大丈夫かなどと、一抹の不安が頭をよぎる。
メンバーはゲーリー・バーデン(vo)、サイモン・フィリップス(dr)、ニール・マーレイ(b)、ウエイン・フィンドレー(g、kb)にマイケルの5人構成である。

いつも通り、早目に新栄に行き、居酒屋で一杯引っ掛けてから行くことにする。
前回、ハノイ・ロックスのライブの時に知遇を得たナイスガイ大西さんと合流し、タイムサービスで半額の生ビールを4杯か5杯ほど呷る。
「マイケルのフライングVは今はフェンダー製ではない」などの知識を教えて貰いながら、いつも通り開演ぎりぎりになって、会場へ。
入りは700名くらいか。ハノイのときよりは多いが、超満員というほどではない。
客層の年齢を見ると、やはり高目でスーツ姿も多い。
実は、昨夜YOUTUBEでMSGの映像を酔眼で観ていた自分は、スーツでMSGのライブに行こうとしている自分が急に許せなくなって、当日、昼休みに皮ジャンを買いに行ってしまった。
そんな私のへんてこなこだわりをよそ目に、中にはスーツの上にコートを着たまま会場入りしている諸兄もいた。
7時の開演であったが、遅れることもなくスタート。
マイケルの登場に会場が湧く。
見ると、じじむさいとしか思われなかったあごひげはなくなり、皮ジャン姿に、頭にはふさふさとした金髪。相変わらずサングラスはかけていたけれど、ずいぶん若々しくなった感じだ。
ふさふさして見えた金髪は髪型なのか、それとも・・・などという邪推は別として、マイケルのこの変化は歓迎だ。

ゲーリーの声域を考慮して半音下げたチューニングで行われたライブであったが、とにかくゲーリーの声が出ない。
「ロスト・ホライゾン」などスローテンポの曲ではいいものを感じたけれど、「アーム・アンド・レディ」などでは、かなり後退してしまった。
リズム隊は強力で、サイモン、二ールはいい音を出していた。
サイモンはミック・ジャガーのバックバンドやTOTOにも在籍しており、二ールはホワイト・スネイクにいた。
ゴールデンメンバーとはいうものの、80年代のMSGとは音楽性において乖離しているような気がしてならない。
当のマイケルでさえ、昔の曲を楽しんでプレイしているようには見えなかった。

ラス前の曲が「ロック・ボトム」、ラストが「ドクター・ドクター」であったが、個人的には全盛時のMSGの曲で終わって欲しかったなあ、という感想がある。

マイケルもすっかり優等生となって、客に挨拶もするし、彼なりにファンサービスというものを考えていたステージであった。
なんとなく、中学校の同窓会に何十年振りに出て、「そういえば、お前も昔は悪かったなあ」などと言っているような感じであった。

アーム・アンド・レディ

ドクター・ドクター

↓ よろしかったら、クリックお願いいたします。
人気ブログランキングへ


ビレッジ・ピープル

2010年01月16日 | MUSIC LIFE
アラベスク、ボニーM、ボーイズタウン・ギャングと見てくると、この頃のグループは仕掛け人によって「作られた」グループが多いことに気づく。
グループのコンセプトがあって、そのコンセプトの上にバンドイメージを当てはめていく。
ビレッジ・ピープルも、典型的なコンセプトグループである。
仕掛け人ことプロデュースをしたのはフランス人作曲家・ジャック・モラリ。
グリニッジ・ビレッジのゲイディスコでインディアンの衣装をまとって踊っているフェリペ・ローズを見て、ビレッジ・ピープル結成のアイデアを得たというのは有名な話である。
ビレッジ・ピープルのコンセプトは「ゲイ」であった。6人のメンバーにそれぞれ、ゲイディスコで流行っていたコスプレをさせ、ゲイをターゲットにして売り出された。かなり際物っぽかったのだが、当初はゲイの人々に好感をもたれなかったらしい。
後にポップ色を全面的に押し出した路線に変更。「サン・フランシスコ」によりブレークした。
際物っぽいイメージとは裏腹に、メンバーは歌か踊りでソロをとれるほどの実力者揃いで、ソウルフルなリードボーカルに男っぽいコーラスが加わる曲調は、ビレッジ・ピープル独自のものである。
テーマも「YMCA」、「ゴー・ウエスト」、「イン・ザ・ネービー」とアメリカ人が好みそうなものを選び、売れに売れた。
このグループは今でも現役である。
第一線からは後退した感があるが、昨年の大晦日にもハワイのシェラトン・リゾートでライブを行っている。
さすがに、最近は初期のエグイ踊りは封印しているようだが。

ビレッジ・ピープルを見ていると、グループというよりもミュージカルを観ているような気になってくる。
「ビレッジ・ピープル劇場」という舞台の上に立った俳優の演技を観るような感じだ。
オリジナル・メンバーが一人もいなくなっても、ビレッジ・ピープルは存続可能なのだろう。
それだけ、バンドイメージの形成に成功したグループと言える。

そういえば、「YMCA」のPVの中では、メンバーは両手を頭上に伸ばす手文字を行っていない。
だが最近の映像を観ると、手文字を行っているのだが、これはもしかしたら、日本からの逆輸入だったのだろうか。

GO WEST

YMCA

Village Pepole HP

↓ よろしかったら、クリックお願いいたします。
人気ブログランキングへ


オバメタル・ライジング

2010年01月13日 | MUSIC LIFE
またまた凄いバンドを見つけた。

実は年末にこのバンドを見つけていた。
2009年は、映画「アンビル!」との出会いが私の音楽上での一番の事件だと思っていたが、このバンドとの偶然の存在を知ったのはアンビルの映画以上にインパクトがあった。

そのバンド名は、「オバメタル・ライジング」。
名前だけから想像すると、際物っぽい気がするが、演奏は際物ならぬ、際立っている。
メンバーは雷神(dr.vo)、水神(b)、風神(g)の女性スリーピースバンド。バンド名通り妙齢のレディスであるが、オリジナリティあふれるヘビイ・メタルバンドである。
歌詞が「炎のエコロジー」とか「カラオケに行こうよ」などの曲名からも想起されるように、生活感あふれるものであるし、バンド名から、「おばさんがメタルをやっている」と妙なところで話題になってしまったようであるが、変な話である。
バンドとしては「おばさん」をコンセプトに打ち出しているが、誰も好きでおばさん、おじさんになった訳ではない。
自然の法則に逆らえず、おばさん、おじさんに「なってしまった」のである。
サミュエルソンの詩にあるように「青春とは人生のある時期をいうのではなく心の様相をいうのだ」などと言っても、経時変化で容貌も体力も衰えて来る。
その中で、愛だ、恋だなどということをテーマにして歌っていけるのは、小田和正くらいであろう。
その年代でしか出来ないテーマがあるだろうし、オバメタル・ライジングのコンセプトは正しいと思う。
ボーカルの雷神さんの名前も英語表記では、「GOD OF THUNDER」。
日本語で声に出して何回も言ってみると、「ゴッド オブ サンダー」、「オブ サンダー」、「オバサンダー」と変化してくる。
見事なウイットである。

オバメタル・ライジングの歌詞について、どうのこうの言う人もいるようだが、もともと、海外、日本を問わず、メタルの歌詞はひどいものだった。それがいいと言っている訳ではないが、リスナー自体が歌詞の内容よりも、一部にかっこいいフレーズがあれば、それで満足と考えていたように思う。
日本で一番成功したと言われるラウドネスだって、意味不明の歌詞ばかりだった。
意味不明な歌詞をポエティックと捉えるのを否定はしないけれど、詩的な意味を持たそうと作詞しているロッカーはむしろ少数派だったのではないだろうか。
たとえば、オジー・オズボーンだって悪魔を信じ肯定してた訳ではない。
オバメタル・ライジングが「炎のエコロジー」で分別収集を歌っていても、彼女らがエコロジー教の宣教師たちと思うのは間違いである。

なんだか、自分自身すごく熱く語ってしまっているが、何を言いたいかというと、オバメタル・ライジングは、興味本位で報道された経緯があるらしい。
「多数」と違う「少数」が日本ではニュースになる。そのニュースによって、報道された側にどのような影響があるかなどとまるで考えないで報道するマスコミの姿勢はひどいし、無責任なことを言う人々の雑音にも負けないで欲しいと思うからだ。

年を越えて、今日、CDアルバムを入手。
画像のあるYOUTUBEもいいが、ヘッドフォンで聴く大音量のCDも更にいい!
オバメタル・ライジングはヘビイ・メタルする心を持ち続けているバンドである。
これを読んだ方がメタル好きであれば、ぜひ、CDを入手して、あなたの耳で聞いて、判断して欲しいと思わせるバンドである。


ゴッド・オブ・サンダー

オバメタル・ライジング ブログ



↓ よろしかったら、クリックお願いいたします。
人気ブログランキングへ





ゲーリー・ミューレン

2010年01月11日 | MUSIC LIFE
別のことを調べていて、偶然に凄いアーティストを発見した。

アメリカのサンライズ・シアターというライブハウスの2010年4月10日20:00~の予定であるが、「One Night of Queen Gary Mullen & The Works」 とある。

例によって、YOUTUBEにGaryのライブの模様もあるので、よかったら、まず見て頂きたい。

Gary Mullen & The Works

ご覧になった方のご感想は、いかがでしょうか?
私自身はゲーリーの実力にびっくりしてしまった。
クイーンは何年か前も、ブライアン・メイ(ギター)とロジャー・テイラー(ドラムス)に、元バッド・カンパニーのポール・ロジャースを加えて日本でも公演を行っていた。
私ももちろん観に行った。
さすがにポールはクイーンの曲もそつなくこなしていたが、それは自分なりにフレディの歌を「翻訳」して歌っていたのに他ならない。
皮肉なのか、当然なのかは分からないが、コンサートでも一番ノリがよかったと思われたのは、クイーンの曲でなく、バッド・カンパニーの曲であった。
それだけ、ロックバンドにおいては、フロントマンとしてボーカルパートが重視される。
フレデイという類まれなる才能を持ったバンドにおいてはなおさらであろう。
フレデイはその音域の広さや歌唱力からコピーが非常に困難である。

しかし、ゲーリー・ミューレンのコピー力は凄い。
彼はイギリスの2000年のテレビ番組で、フレディのそっくりさんとして優勝し、その後、イギリス国内のみならず、フランス、ドイツ、スイス、ルクセンブルグ、ポーランド、ニュージーランドなどを回り、今回が初のアメリカ進出らしい。

ぜひ、日本にも来てほしいものだ。

追記
日清カップヌードルのCFでフレディが唄っているのは、音声の合成かと思ったが、このゲーリーが唄っているそうだ。

Gary Mullen HP

↓ よろしかったら、クリックお願いいたします。
人気ブログランキングへ

  

ボニーMの摩訶不思議

2010年01月09日 | MUSIC LIFE
アーリー80年代のポップ界においてボニーMの人気は凄まじかった。
イギリスではジャケットの際どさから、逆に敬遠されたというほど、キワモノ的なイメージがつきまとうボニーMであるが、このグループも今調べると、知らなかったことが多いのに驚かされる。
まず、オリジナルメンバーを見ると、

リズ・ミッチェル(リードボーカル)
マーシャ・バレット(ボーカル)
メイジー・ウイリアムス(コーラス)
ボビー・ファレル(DJ)

後に、レギー・ツィボー(DJ)

となっている。
なんとなく黒一点のボビーが司令塔であるような印象を持っていたが、これも前回のアラベスクやボーイズ・タウン・ギャングと同様に仕掛け人が存在した。フランク・ファリアンという人物である。

ボニーMの驚きの点はいくつもあるが、以下に箇条書きにしてみたい。

①メイジーとボビーは全くの口パクであった。
 ボビーのパートはフランクが歌っており、メイジーは単にルックス面で色を添えただけである。今はメイジーのパートを「ダン サー」とし、ボビーのパートも「DJ」と表現することが多い。

②ファリアンは、ミリ・ヴァニリもプロデュースしていた。 
口パク騒動で業界を追い出された格好になったミリ・ヴァニリをプロデュースしたのはファリアンであった。
ファリアンには、ボニーMという「前科」があったわけである。

③後にエニグマを結成するマイケル・クレトゥはボニーMのバックミュージシャンだった。 
アラベスクの元リードボーカルで妻であった(後に離婚)サンドラとエニグマを結成したマイケルはボニーMのバックミュージシャンであった。

④ボニーM解散後、ボニーMを名乗るバンドが同時期に3つ存在したことがある。  ボニーMは公式には、1986年に解散するのだが、1990年には
  A.マーシャ、メイジー、ボビー、マデリン・デイビス(新参加) プロデューサー:バリー・ブルー → 非公式
  B.リズ、レギーに新参加の二人 プロデューサー:フランク・ファレル → 公式
  に分かれた。
  1997年になると、
  リズ (イギリス中心) → 公式
  メイジー(ヨーロッパ中心)
  ボビー(オランダ、アメリカ中心)
 の三つに分かれたとされる。(マーシャはボニーMを離れソロ活動)

いろいろ驚くことの多いボニーMであるが、一番の驚きは、結成が1975年であるが、そのサウンドが今でも新鮮であることである。

メンバーの多くも今でも現役で活躍している。
例によって、Youtubeの映像とメンバーのHPを記載しておきます。
なお、今回の記事の多くの部分はBenさんのHPの中のボニーmの項を参考にさせて頂きました。感謝!

Ben’s Unofficial ARABESQUE Fan Club

ダディ・クール

リズ・ミッチェル
マーシャ・バレット①
マーシャ・バレット②
メイジー・ウイリアムス
ボビー・ファレル
→ 先日まで閲覧できたが、最近なぜか無効なリンクになっていた。
→ 2008年ドバイのディスコで健在振りを発揮した映像を発見 ◎ここ◎ (YOUTUBE)をクリック

 ↓ よろしかったら、クリックお願いいたします。
人気ブログランキングへ

  

ボーイズ・タウン・ギャング

2010年01月08日 | MUSIC LIFE
またもや、驚きの80年代。

ボーイズ・タウン・ギャングの「君の瞳に恋してる」(Can't take my eyes off you)は、当時のディスコではどこでもかかっていて、一番盛り上がる曲であった。
原曲はフランキー・ヴァリがヒットさせた、などというのは調べた結果の孫引きでしかないが、ヴァリのオリジナルは映画「ディア・ハンター」でも使われていた。

ボーイズ・タウン・ギャングというバンド名は変だな、と思ったことはあったが、ボーカルが女性でもあり、深く考えることもなかった。

しかし、このバンドはゲイの人々をターゲットに見据えたバンドだったようだ。
知らなかった!
確かにプロモーションビデオで、ひげをたくわえてバックダンサーのように歌う男性二人を見ると、いかにもそれっぽい印象を受ける。
当時のシングルジャケットではマッチョな二人の上半身裸の写真がフューチャーされ、リードシンガーであるジャクソンの写真はない。

一人の女性シンガーであるジャクソン・ムーアに、男性のバックダンサー(トム・モーレイ、ブルース・カールトン)が踊っているというグループ構成で、厳密には「バンド」とは言えないのかも知れない。
80年代にディスコで流行ったグループというのは、仕掛け人がいて、その仕掛けのもとに出来上がったグループが多かった。
ボーイズ・タウン・ギャングも大のダイアナ・ロスファンであるDJ、ビル・モトリーのアイデアの下、サンフランシスコで作られた。
当初は地方のキャバレーシンガーだったシンシア・マンレーがボーカルを務め、2代目ボーカリストにジャクソンが参加した。バックが男性4人の5人構成を経て、3人構成に落ち着いた。

ロックというのは、反社会的な意識から生まれ、発展してきた音楽であるが、MTVを中心にロック自体が「体制」に組み込まれてしまった感のある80年代にあって、そのころはまだまだ反社会的であったゲイパワーは、その逆境ゆえに、きらめくような輝きを示していた。

ジャクソン、トム、ブルースは、その後の活動についてはよく分からないが、シンシアは今も元気にナイトクラブを中心に活躍している様子である。
仕掛け人のビル・モトリーはこの大成功により、モビー・ディック・レコードなる会社を設立し、会社のヘッドとなっている。

下記にyoutube版「君の瞳に恋してる」とシンシアのHPをアップしておきました。

君の瞳に恋してる

Cynthia Manley HP

モビー・ディック・レコードHP

↓ よろしかったら、クリックお願いいたします。
人気ブログランキングへ



アラベスクとエニグマ

2010年01月08日 | MUSIC LIFE
2010年初春にはびっくりさせられることが多い。

まず、アラベスクとエニグマ。
アラベスクというのは80年代に活躍した女性3人組で、ディスコブームに乗り、本国西ドイツよりも日本での人気が高かったというバンドである。
代表曲「ハロー!ミスター・モンキー」などは盆踊りのようにステップが決まっていて、みんなが振り向くところで、自分だけぼっとしていると、振り向いた前の人と目が合い、ばつの悪い思いをしたものだ(体験談)。
リードボーカルのサンドラ・アン・ラウアーはバンド名の通り、エキゾチックな顔付きで笑窪がチャームポイントだったような記憶だが、曲といい、振り付けといい、いかにも日本受けしそうな感じはする。

一方、エニグマというのは民族音楽とでもいうのか、一連のヒーリング・ミュージックで日本でも脚光を浴びた男女二人のグループである。
「リターン・トゥ・イノセンス」はベストセラーCD「Feel」にも収められ、多くの人が一度は耳にしたことはある曲であろう。耳に残るのはアーシーな男性ボーカルの声なのだが、囁くような歌を歌っているのがサンドラである。
エニグマの映像はイメージっぽいのが多くて、シンガーの映像もないので、なかなか、エニグマとアラベスクが結びつかない。
歌声を聴いても、まだ結びつかない。
きっと、ずっと結びつかないのだろう。

でも、アラベスクとエニグマの関係には驚いた。

下記にYoutubeのリンク先を書いておきました。
興味がある方はどうぞ。




フライデー・ナイト

リターン・トゥ・イノセンス


↓ よろしかったら、クリックお願いいたします。
人気ブログランキングへ