goo blog サービス終了のお知らせ 

A Slow Life of Mister Masuda

定年退職後のスローライフを公開!

書道展

2019年03月26日 12時18分41秒 | 老後
3月22日(金)


勤め人時代の友人EGさんが定期的に書道展の公募に応じている。
今年も見事入選、早速見に行った。
偶々本当に偶然に展示会場の入り口でEGさんにばったり。

会えば飯でもという事で駅前の眺めの良い食堂へ。
EGさんとの会話は弾む。
元勤めていた会社の人事の感想、最近のゴルフのスコア、
アコースティック・ギター、友人の消息 話は尽きない。

I went for the calligraphy exhibition that my friend applied.
I enjoyed a lunch with friend at a good restaurant and the scenery
which I encountered.





マグロ

2019年03月19日 14時03分56秒 | 老後
3月18日(月)



100日間世界一周クルーズの仲間と年2~3回会って旧交を暖めている。
今回は豊洲市場見学。何軒も何軒も並ぶ店を覗いた後は昼食。
場所柄、お寿司を始め海鮮料理の店はどこもかしこも長蛇の列、
並ばないで入れる店は「鰻」だけという有様。
少々お高ったが「うな重」は美味しかった。


We did around-the-world Cruise for 100 days more than 10 years ago.
2-3 times a year, we still meet the friend who enjoed cruise with us .
We had a ranch with them today in the dining room of the Toyosu market.


初蒲焼

2019年01月19日 21時27分51秒 | 老後
1月17日(木)

新年初のデパート散歩である。

途中JR横浜駅のコンコースの壁に奇妙なものを見つけた。
「壁紙」なのか「宣伝ポスター」なのか将又「パブリックアート」なのか?
キャンベルスープを並べて描いたウオーフォルのポップアートは
あまりにも有名だがこの画はウオーフォルへのオマージュか
パロディかそれとも考え過ぎか?


デパートの美術画廊で人間国宝吉田美統さんの陶芸個展を初鑑賞。


ランチは鰻。今年初めての蒲焼きでありお酒も今年初めての「七笑」。

寿司は「すしざんまい」,七センチの厚さのステーキは「いきなりステーキ」
洋食は葉山の「マレードチャヤ」,すき焼きは自宅、
年末には横浜で中華、銀座の「ナイル」でカレー。



オーナーのナイルさんは日本語はペラペラ。歌舞伎座に近いこともあって
大勢の役者さんがこの店を贔屓にしている。

好きな食事と言えばまだ「天麩羅」だけが口に入っていない。


I took a walk in the first department store this year.
I ate the first kabayaki this year.
I watched an exhibition of the first ceramic art this year.
I ate steak and others, the various first things of this year,
but have not eaten "the tempura"yet.


朱鷺

2019年01月15日 16時32分17秒 | 老後
1月15日(火)


ミセスマスダが短歌の勉強会の新春の集まりで、
大層美しいクッキーを頂いて来た。
遥々、佐渡から参加した歌友が当日参加した三十人近い方へと
持ってきてくれたそうだ。
 
日本の朱鷺「キン」が2003年に死亡して以後、中国からの朱鷺の
人工繁殖に努め2008年の最初の放鳥以後2018年には
約370羽が生息している。

「朱鷺ファミリー」、パッケージのデザインも良いがクッキーに見られる
親子の朱鷺は何とも愛らしい。

Mrs. Masuda had a New Year meeting of
[ the 31-syllable Japanese poem] ,
and at there her friend gave her the "cookie which designed
a Japanese crested ibis"




豊洲市場

2018年12月25日 14時21分33秒 | 老後
12月17日(月)

今日のお散歩は「豊洲市場」方面。
勤め人時代のOB会の世話人9人が集まり
来年度の計画の立案を兼ねた親睦会を挙行。
まず話題の豊洲市場を見学後月島の「もんじゃ焼き屋」で会議兼飲み会。

新橋から[ゆりかもめ」で30分市場前駅まで
車窓から大いに景色を楽しみデイズニ‐ランドの様であった。
全員ゆりかもめ駅の改札口に集合。


事前調査不足で午後3時過ぎの市場は商売が終わって
見えるものは発砲スチロールの空箱の山ばかり。


せめてもの記念に実物の「ターレー」に乗って記念撮影。

ターレーの背景の写真で市場の雰囲気を想像した。併設している食堂・レストランも行列はしているが締切で
今から並んでもアウト。

最後に市場の屋上から築地市場を遠望した。夕焼けが素晴らしかった。
何か消化不良な豊洲市場見学だったが気を取り直し月島へ。
月島では「海鮮もんじゃ焼きセット」飲み放題で4千円。
数の子の突き出しで始まりスープ、もんじゃ、お好み焼き、焼きそば
すべてよし。
デザートはシューアイスクリームの小豆クレープ巻。
アイスクリームの天麩羅を甘くしたようなもので中々よろしい。


We observed the Toyosu market on "Yurikamome"
with the friend of the office worker era.
It was pitty that time was late, and the market was over
and was not able to observe it enough.
We enjoyed a sunset in the roof of the Toyosu market.
After that we had "monjayaki" in Tsukishima .


結婚記念日

2018年12月22日 14時34分51秒 | 老後
12月16日(日}



今年の結婚記念日のランチは六本木ヒルズのフレンチ。
フレンチなのにNYに本店があり、ミシュランの三ツ星を持っている。
カウンター形式なのだが格式がありそうな店である。二階に6人ほどの個室が
幾つかあるが、我々は二人、勿論,一階のカウンターで・・・・・。

早速ワイン。カリフォルニアワインである。



この店の売り物は “キャビアクリエイション”
卵の殻を器にしたスクランブルエッグの上にキャビアを載せてサーブされた。

メインディッシュ ミスターマスダはフレンチらしく「鳩」を注文。
ミセスはシャランの鴨を。
店では記念日のドルチェのプレートをサービスして祝ってくれた。


食事後は六本木ヒルズ内のクリスマスマーケットを見物。
風変わりなクリスマスツリーだな。







We had a French lunch in Roppongi on today's wedding anniversary.
At first we had caviar, and then the main dish was a roast doves.











そろそろ年末風景

2018年11月17日 14時02分57秒 | 老後
11月12日(月)


街はそろそろクリスマス・年末模様だ。

アーケイドでは横浜市消防局ブラスバンドが熱演。
消防署の音楽隊なのに女性演奏者が多いのに驚き。
指揮者まで女性だ。大変良い事である。

デパートの美術画廊で“鈴木蔵陶芸展”を見学。
人間国宝の茶陶を楽しむことが出来た。今日の散歩は9000歩であった。

It was the season when year-end scenery was seen soon.
The Christmas decoration of the department store,
the concert in the open space are held.
The exhibition of the ceramic art was fun, too.
Today's walk was 9,000 steps.


白焼き

2018年11月16日 13時59分44秒 | 老後
11月11日(日)

少し季節外れだが長男のSTクンを誘って鰻を食べに行った。
鰻屋は地元鶴見の「荒井」。
鄙には稀な美味い鰻を食わす家族経営の鰻屋だ。
結構待たせるし値段もお安くなく一流老舗鰻屋並みである。


ここの白焼きは天下一品。
いつ行っても決して失望させない。今夜も満足だった。


We invited the eldest son ST-kun for dinner in an eel shop.
I am always satisfied with this delicious eel shop.
A meal was satisfactory very much deliciously tonight as always.




新そば

2018年11月10日 17時50分20秒 | 老後
11月7日(水)


今日は虎の門病院の検診日。
診察は予約制だが20分ほどは待たされる。そして診察は5分ぐらいかな。
それだけで街に出てくるのも勿体ないのでミセスマスダと虎の門の
蕎麦屋「砂場」で落合って(新そば)を楽しんだ。
When it is November, new soba is offered at a noodle shop.
Favorite people of the soba are waiting to enjoy November.
A fragrance of the soba is strong, and the new soba is liked
by many people.


その後恵比寿まで出向き「山種美術館」へ。
山種では「日本画の挑戦者たち」開催中。
入口の加山又造の作品の前でパチリ。
The Yamatane Museum which visited is the art museum
where is specialized in a Japanese painting .


芸術の秋

2018年11月04日 16時02分36秒 | 老後
11月1日(木)

芸術の秋。
SGご夫妻を誘って上野の国立西洋美術館の
ルーベンス展を見学することになった。
男性の方はルーベンスも兎も角その後の馴染みのすし屋の方が
目当てかもしれない。


世界遺産コルビジェの建物の前で。
同じコルビジェでもロンシャンの礼拝堂などとはえらい違いだ。
考える人を見るとパリ・ロダンミュージアムを思い出す。

残念ながらルーベンスはミュンヘンのアルテ・ピナコテークやアントワープの教会の大きな絵の印象が強く思ひ起こされた。

絵画鑑賞後上野公園を散策、ビール・ひれ酒にお寿司、
アメ横で豆など小物を買う。
最後は例のごとく喫茶店でお喋りしてお開き。
楽しい一日散歩であった。

We went to the Western art museum with SG married couple
and watched a Rubens exhibition today.
The pictures of Rubens who looked in a foreign country was
stronger in an impression.
Then I strolled in Ueno-koen Park.
The rather late lunch was sushi of the favorites.
We were able to take a fun walk today.


世界一周クルーズ同窓会

2018年10月19日 17時50分27秒 | 老後
10月15日(月)

クルーズ仲間との集まり。
横浜よりシーバスで横浜港を横断、山下公園埠頭に到着。
早速山下公園内をお散歩。

歌碑「カモメの水兵さん」の前でMKさんがオカリナ演奏。
赤い靴の前で記念撮影。
お散歩は山下公園から横浜中華街へと進む。
三国志の関羽を祀っている関帝廟に拝礼。


最後は中華料理で楽しいお食事。皇帝になったような気持ち。
We strolled in Yamashita Park.
There are the monuments inscribed
with the poem of "gull"& "red shoes" there.
We walked the Chinatown successively.
We worshiped the shrine for Kan-u of SANGOKUSHIl.
Finally we enjoyed the meal at a Chinese restaurant.




横浜港横断

2018年10月17日 17時42分26秒 | 老後
10月15日(月)

13年前世界一周クルーズをした仲間が時々集まって遊んでいる。
今回は横浜。横浜港をシーバスで横断し中華街で食事をしようという計画だ。

総勢7名 横浜そごう脇のベイクオータ^からシーバスに乗船。
終着地山下公園埠頭まで40分の船旅である。


横浜の見慣れた景色尾海上から見るとまた違う。


横浜ベイブリッジに近づいたが濛々たる煙。後で聞いたことだが釣り船の火災だったらしい。

大桟橋には超大型のオーシャンクルーザーが停泊している。
オランダの客船のようだ。

無事山下公園埠頭に到着。公園を散歩してから中華街でランチとなる。


We came to Yokohama with the friends who did
around-the-world Cruise 13 years ago.
We crossed the Yokohama harbor by a boat
and did mini-Cruise to Yamashita Park.
We watched the fire of the fishing boat beside bay bridge on the way.
A Netherlands large ocean cruiser stayed at the large pier
for an anchor days.

We will enjoy a lunch in Chinatown from now on.



會津八一展

2018年10月14日 11時06分19秒 | 老後
10月13日(水)

今日は忙しい。新宿で「會津八一展」、髙島屋で買い物、
阿佐ヶ谷で陶芸の個展,御徒町で中学校の同窓会、二次会もあるだろう。

新宿中村屋のギャラリーで「會津八一展」を見学。
會津八一はネットによれば「歌人・書家・美術史家。号は秋艸道人・渾斎等。
早大卒。中学時代から俳句・和歌を作る。
奈良の古寺を巡遊し仏教美術への造詣を深め、美術学者としての地歩を築く
かたわら作歌を本格化、万葉調の平がな書きによる荘重かつ芳醇な歌風で
奈良古寺古仏を詠み、世の評価を得た。」とある。

ミセスマスダが大フアンでそれにつれら見学に行った次第。













展示作品は早稲田大学會津八一記念博物館
・出身地の新潟市會津八一記念館・中村屋より.

見学後の感想として會津八一は歌人と言うより
油彩画までたしなむマルチタレント・文化人。

会津八一の熱烈なフアンであるミセスマスダが,
手元にある「會津八一と奈良」ー歌と書の世界ーより 
一番好きだという歌を友情投稿。

続いて阿佐ヶ谷で鴨下さんの陶芸個展、もう11年もやっている。
最近は「金継ぎ」にも手を出しNYのソーホーにも進出している。

本日の最後は御徒町の料亭で中学校の同窓会。出席者はみな83歳。二次会はカッパ橋近くのいつものスナック。
クライマックスシリーズ巨人ヤクルト戦TV見学。
巨人が勝って大喜びのところで御開き。


I was very busy today.
I observe "the exhibition of Yoichi Aizu".
I do shopping in a department store.
The visit of the ceramic art exhibition of the friend.
The night is a class reunion of the junior high school era.
It was the meeting of 83-year-young people.


松尾敏男展

2018年10月10日 11時54分29秒 | 老後
10月9日(火)


少し気になる日本画家がいる。
今日は時間があったので見学できた。
横浜そごう美術館の「松尾敏男展」である。

橋本雅邦、横山大観、菱田春草、下村観山 安田靫彦、奥村土牛、小倉遊亀、
東山魁夷、平山郁夫、ミスターマスダの知る日本画の巨匠たちである。
そこに文化勲章受章者・松尾敏男の名前はない。
浅学の極み汗顔の至りである。

展示会場は人影もまばら。おかげでゆっくり松尾ワールドを鑑賞できた。
この画伯の作風は日本画の範疇を超えて一見油彩と見まごう迫力である。
牡丹からベネチア・トレドの遠望まで多彩な日本画であると思った。
一変に松尾敏男画伯のフアンとなった。







余りあることではないがミセスマスダが「図録」を買った。



Mr. Masuda observed "the painter Toshio Matsuo retrospective"
at Yokohama Sogo Museum.
Mr. Masuda liked the work of the great painter very much.







ブノア

2018年10月09日 20時03分28秒 | 老後
10月3日(水)


今日の散歩は青山。夏のあいだ蓼科で過ごしていたFYご夫妻が
下界に戻ってきた。
久し振りにランチでもというお誘いを受け青山の「ブノア」へ出向いてった。
「ブノア」はアラン・デュカスの経営するパリ風カフェでFYご夫妻も
お気に入りのようだ。

FYさんは何事にも一家言持っており少し朝日新聞的だが
お話していて飽きない。
昔は夫婦でゴルフをしたがここ2年は食事とおしゃべりに
なってしまっているのは残念だ。

この店ではワインも丁寧にサーブしてくれる。
ブルゴーニューのワインには
丸みを帯びた大ぶりのブルゴーニューのワイングラス。後程オーダーしたボルドーにはボルドーのワイングラス、大変気分が良い。

ミスターマスダはブイヤベースを注文.あえて言うと魚介類のサフラン風味の煮込みスープ。
大振りの器で熱々をサーヴしてくれるのは嬉しい。
昔はパリでも大鍋で魚介類とスープが一緒にサーヴされたが
今パリでは具とビスクが別々にサーブされる。
FYさんが一言「マルセイユでもそうだ!」。



ミスターマスダは食後のデザートにババオアルマニャックを注文。ブリオッシュにアルマニャックは掛け放題。

食後4人で日本橋高島屋。店内喫茶室で談論風発。
日本は真の独立国にならねばいけないというFYさんの持論を拝聴。

この秋の初物「壺切りの抹茶」を一缶買ってて帰宅。
8000歩の散歩だった。