A Slow Life of Mister Masuda

定年退職後のスローライフを公開!

台風一過

2018年08月24日 14時22分58秒 | 四季の花々
8月24日(金)


台風20号四国・関西方面上陸の余波でこの辺りも昨夜は
相当風雨が荒れた様だ。
ミスターマスダが丹精を籠めている「藤棚」が被害にあった。


一方、嬉しい事もあった。今年初めて朝顔が咲いた。
それも毎日期待して待ちわびている植木鉢の朝顔ではなく予期しなかった
ハーブ ”チャイブ”の白い花に絡んで青い朝顔が二輪咲いた。
今年は未だ睡蓮も咲かないし天候と一緒で何か狂っている。
今日の朝顔の開花で我が家の庭のリズムが戻ると良いのだが。

まあ何はともあれ先ず一服。
日蔭茶屋のお菓子に茶碗は京都・南禅寺の夏茶碗。

A heavy rain, big wind were given
under the influence of a typhoon last night.
"My wisteria trellis" was broken by big wind
when I got up in the morning.

It might be good. A morning glory bloomed for the first time this year.

Any way let's have a break . I drank powdered green tea.
It will be a quiet day today.

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き肉器

2018年08月21日 18時48分05秒 | 家族行事
8月17日(金)

我が家の食卓テーブルに焼き肉専用焼き器が来た。
何かのお返しのカタログから選んだものだ。早速使ってみたがこれは便利で上手に肉も焼けるしマル。
この種のカタログで我が家で取り寄せた品物で
満足している物は「自動湯沸かしポット」
使い切れていないものは「布団乾燥機」試運転しただけで使う機会が無い。

我が家では食卓テーブルでクックすることが多い。
すき焼き,水抱き、天婦羅、フォンデュー、ラクレット、これからは焼き肉も。

We got a YAKINIKU (roasted meat) device recently.
This is convenient, and Cook can do very deliciously.
Mr. Masuda likes working as Cook on tables such as sukiyaki,
shabu-shabu, tempura, raclette.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オイスター

2018年08月17日 12時18分37秒 | 老後
7月15日(水)


お茶好きのオーストラリア人の友人から
常滑の赤泥の急須と汲み出しを送ってほしいとの要望あり。

早速横浜の高島屋へ出掛けて行ったが
その前にオイスターバーでランチ。
季節はずれかも知れないが中々の美味。
牡蠣ずくしのメニューだったがグラタンとリゾットも良かった。

お目当ての急須と汲み出しをゲットして時間外だったが
梱包して地元の郵便局にEMS国際小包として持ちこんだ。
夜の郵便局は窓口が2つしか開いていない。
窓口に長い行列。夜分利用する人が意外に多いのに驚き。
We had a lunch at an oyster bar.
The oyster was delicious, but gratin and the risotto were delicious, too.
I was asked Australian friend to buy a teapot.
I packed a teapot and sent it by international mail from the post office.
I was surprised very much that the night post office was so crowded.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々好日

2018年08月16日 12時16分56秒 | 陶芸
8月13日(月)


日本海クルーズから帰ってきて以来平穏な日々が続いている。
相変わらず暑い日が続いておりなるべく外出は控えている。

在宅の時は10時過ぎにお抹茶を一服頂く。
もう5年ぐらい続く習慣である。

茶碗は30個ぐらいありその日の気分でミセスマスダが選んでくれる。
織部,志野、萩から韓国の赤絵や三島手まであるが5万円前後のもので
惜しげなく普段使いとなっている。
勿論ミスターマスダ作による茶碗も使っている。
今日は無名作家の黒織部の沓茶碗。

お菓子はどこでも買える桜餅・柏餅・わらび餅等々に始まり
到来物の高級菓子まで色々。

今日のお菓子は新鮮なマスカットを求肥で包んだ極上の和菓子「陸の宝珠」。
ミセスマスダの友人SKさんがミセスマスダの母親がとりわけ好んだ和菓子
だと知って以来、毎年この季節・旧盆の頃届けてくれる。
誠に有り難い事である。

菓子に合わせて器も色々だが今日はミスターマスダ作 
黒の油滴天目 経木皿である。



A quiet peaceful day continues.
However, a very hot day continues.
We spent in a house without going out as much as possible.

When we are in the house, it becomes the custom of these five years to enjoiy tea at 10:00 almost every day.
.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7年ぶりの日本海クルーズ⑭21世紀美術館

2018年08月11日 20時37分38秒 | 航海日誌
7月28日(土)

金沢と言えば21世紀美術館と言う人が居る。
金沢を訪れた機会にぜひ行ってみたいと思っていたが
今回の旅の終わりに漸く実現した。

テレビのニュースや新聞で21世紀美術館の事は一応知っていたので
大体は想像した通り。
ジャングルジムの様な構造物やスイミングプールは思った通りだが
中々のものだ。


設計者の名前を冠して「エルリッヒのプール」といわれているとか。


今日は土曜日だったので大変な入場者であった。
多少消化不良のところもあるが
念願の21世紀美術館訪問が叶いミセスマスダも満足。

これで「7年ぶりの日本海クルーズ」は完結 御高覧多謝。

We came back to the town of Kanazawa.

The last visit place on this trip was "21st century Museum".
I was so impressed to really look at the "pool" of the good reputation.
Mrs. Masuda who hoped to vist this art museum for some time
was satisfied very much.

With the above the blog of Sea of Japan Cruise concludes.
I am grateful for having you read this blog.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7年ぶりの日本海クルーズ⑬加賀山代温泉

2018年08月10日 20時30分37秒 | 航海日誌
7月28日(土)


早朝金沢港に着岸、日本海沿岸クルーズの完結である。
この機会に少し足をのばし加賀温泉郷まで出かけて行った。

念願かなって加賀温泉郷山代温泉で
九谷焼の須田精華の店と北大路魯山人の足跡を訪ねた。

山代温泉 中々りっぱな温泉街であるが今日は泊らない。


須田精華の店。若女将が親切に店内を案内してくれた。
若き日の魯山人はここ山代温泉で須田精華の店の看板を篆刻した事で
地域に認められ「いろは草庵」の提供を受けた。
また精華に陶芸の手ほどきを受けた。


山代に来た記念に小鉢をゲット。
典型的な九谷焼 普段使いも出来るし良い物が手に入った。
Typical Kutani chinaware.
We purchased the small bowls in the memory that came to Kaga.

「いろは草庵」には夜な夜な地元の旦那衆が訪ね書や美術、骨董を語り合い
山代の文化サロンとなった。


折角山代温泉に来たのでちょっと温泉を浴びてみた。
いい湯だな!!!かけ流しだ。

加賀温泉郷駅まで戻ってきた。
駅の後ろに大きな観音様。加賀大観音だ。さあ これから金沢に戻ろう。


It arrives at the Kanazawa Port early in the morning
and is the conclusion of [Sea of Japan coast Cruise].
We extended a trip a little at this opportunity and went out
to the Kaga hot-spring village.

We visited a shop of Suda Seika of the Kutani chinaware
and a footprint of Rosanjin Kitaooji in Kaga .

Kaga is a very excellent hot-spring resort, but does not stay today.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7年ぶりの日本海クルーズ⑫舞鶴

2018年08月09日 18時00分00秒 | 航海日誌
7月27日(金)


舞鶴稿へは入り江をぬって入って行く。
「北欧のフィヨルド」ようだと船内アナウンスがあったがそれ程のものではない。




舞鶴港で一応下船してみたものの見物するところが決まっていない。
とにかく暑い。



取り敢えず埠頭の近くにある冷房の利いた「海鮮市場」へ



埠頭よりJR西舞鶴駅までシャトルバスが出ていたので
市内観光を兼ねて乗ってみることにした。
駅に「山車」が飾ってあったので何となしにパチリ
ミスターマスダの年配では舞鶴と言えば引き上げ船、
「岸壁の母」が思い出される。

引揚桟橋・舞鶴引揚記念館ーここに収蔵されているシベリア抑留の資料は
ユネスコ世界遺産ー、北吸トンネル、旧舞鶴要塞、海軍記念館、
舞鶴城および郷土」資料館等々、訪ねたいところは沢山あったが、
帰船時間も迫っていて行けなかったのは残念至極。

Our ship entered last port of "Maizuru".
Maizuru was a town to visit for the first time.

It is a hot day today.
First of all we got ship off and then observed "the fish market".

Also we visited "the float" to use for a local festival at railway station,

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7年ぶりの日本海クルーズ⑪船内風景ホワイトディ

2018年08月08日 14時50分18秒 | 航海日誌
7月26日(木)


有る夜の催しはホワイトデイ。と言ってもイタリアのホワイトデイで
詳しい事は判らない。

ダンスパーティなのだがバンドもダンサーも白を纏う。
乗客も白で装うことがのぞましいという事。
マルガリータも白いマルガリータ。

飛び入りの「ちびっ子」が微笑ましかった。
この5,6歳の男の子はバンドの音楽にのりにのって、
一人、ダンスフロアで十五分くらい踊り続けていた。
その踊りは何とも見事、可愛らしい。
突然一人の紳士がお相手を始めた。二人のダンスには拍手が止まない。
もう一人のチビッコも仲間入り。この後は大人の時間、
白い装いの乗客は夜が更けるまでダンスを愉しんでいた。




The Italian white day was different from the white day in Japan.
Both the band of the stage and the margarita were white.
A child of the free participation was pretty for a dance.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7年ぶりの日本海クルーズ⑩船内風景料理ショー

2018年08月07日 14時28分08秒 | 航海日誌
7月26日(木)


コスタ・コンコルディアの船内では
色々乗船客を楽しませる催しを行っている。


今日は、ラウンジで料理ショー。老若男女を前に「ラビオリ」の実演。
The Italian chef performed "a cooking show".
The attendant was pleased when they tried ravioli.





三十人、いや五十人分くらい調理して、みなに試食させてくれる。
本格的なイタリアンは流石、とても美味しい。


イタリアの船らしく我々のキャビンにもルネッサンスの
泰西名画が飾ってある。
Masterpiece of the Renaissance was displayed
in the passenger compartment.


ダイニングルームの係は皆フレンドリー
As for the crew member , amiability was well kind.



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7年ぶりの日本海クルーズ⑨博多

2018年08月06日 15時15分28秒 | 航海日誌
7月26日(木)


日の出は 5時30分 日没 7時
博多港に入港。今日も暑そうだし福岡の街には出ずに船内で終日過ごす。
Our ship entered the Hakata Port.
It seemed to be hot today.
We spent in the ship daylong without getting off.


ミスターマスダはデッキで水浴び。ミセスマスダは今日もカルチャー教室。

板張りの甲板は日光の直射で暑くて足の裏が火傷しそう。
ジャグジーは暖かい真水。I feel good with Jacuzzi.
プールは海水でヒンヤリ、気持ちが良い。

夕食の前に先ず一杯

ダイニングルームは広々。On the dining room.



博多港を出航後まもなく博多港に向う大型クルーザーとすれちがう。

Our ship departed towards Maizuru. we passed a large luxurious cruiser on the sea.







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7年ぶりの日本海クルーズ⑧船内風景ボッティチェリ

2018年08月05日 14時19分12秒 | 航海日誌
7月25日(水)


コスタ・ロマンチカの船内は様々なオーナメントで飾られているが
何と言っても絵画が多い。

ボッティチェリの「プリマヴェーラ」「ヴィーナスの誕生」の一部分を
拡大して額にはめているのは面白いと思った。









The wall in the ship has a large number of picture decorations. .
Framed pictures which were enlarged the part of the Botticelli picture
was interesting.




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7年ぶりの日本海クルーズ⑦石焼きビビンバ

2018年08月04日 15時53分44秒 | 航海日誌
7月23日(水)


柳先生の新羅窯を辞し記念品を物色。
今回は気に入った抹茶茶碗が見当たらなかった。
たまにはフィギャーも良かろう。
I purchased pottery figures in commemoration of Gyeongju visit.


車の運転手さんは 多分 白タクだろう しかし マナーは 抜群に良い。
案内された 昼食の チヂミ 石焼ビビンバは期待していなかったが
大変美味しかった。
キムチとか紫蘇の佃煮など6小皿のサービスから始まる
今まで食べた事も無いほど美味しいチジミ
キーセンパーティではないが女将さんがビビンバを混ぜて呉れるThe Korean restaurant where the limousine driver took us
was his familiar shop.
Korean pancake, porcelain bibinba were the most delicious
which I ate so far.


釜山への帰途、車窓から見ていると40階ぐらいの高層マンションが目立つ。
郊外の畑の真ん中、山の中腹に建設されている。
回りに土地があるのになぜ高い建物を点てるのだろう。
尚マンションはベランダが無くガラス窓にしなければならない。
少し息がつまりそうな感じ。

車は釜山に帰って来た。7年前に比べると
港の ターミナルが新設 高速道路も 立派 開発が進んでいる。
しかし 暑い。 日本と変わらぬ。

釜山の街を少し見物。甘川洞文化村は少し期待外れ。

The Pusan culture village. It was slightly disappointing

午後7時 博多港に向けて出港。
Ship departed for Hakata Port at 7:00 p.m.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七年振りの船旅・再び日本海クルーズへ⑥柳先生

2018年08月03日 09時40分30秒 | 航海日誌
7月25日(水)

今回の日本海クルーズのハイライトは韓国・慶州の
陶芸村の柳先生を訪問することであった。
早速釜山のオーシャンターミナルで車を手配、諸経費込みで
一日借り切りで二万五千円。
走る事1時間半目的の新羅窯に到着。

7年前に訪れた時と時間が止まったかの如く
その佇まいは少しも変わっていなかった。
柳先生はお元気




相変わらず柳先生のロクロは見事。
先生は健在 7年前と 変わらず 見事な66歳である。
先生に壺がどれくらい薄く引き上がったか真っ二つに割って貰ったら
柔らかくて薄いので崩れてしまった。
あれだけの大きさの壺だが大変薄く軽く仕上がっている。


蹴ロクロの前に坐るミスターマスダ
登り窯

工房の裏には柳先生のお住まいがある。7年前と少しも変わらぬ
A house and a garden of Riyu.





柳邸を飾るタイル The tiles were attractive.


Mr. Masuda visited Gyeongju of Korea by limousine
for one and a half hours.
Mr. Masuda observed the pottery studio of Riyu in Gyeongju.
Riyu who met after an interval of seven years was eager and was fine.
He made a big pot by a potter's wheel for me.
I could talk about the pottery with Riyu in various ways
for one and a half hours and was happy.







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七年振りの船旅・再び日本海クルーズへ⑤韓国・釜山港へ入港

2018年08月02日 15時35分59秒 | 航海日誌
7月25火(水)


東シナ海の日の出




韓国・釜山港に入港




Our Costa Romantica entered Port Pusan in Korea early in the morning .
The sunrise of the East China Sea was impressive.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七年振りの船旅・再び日本海クルーズへ④船長パーティ

2018年08月01日 10時40分16秒 | 航海日誌
7月24に(火)


早速船長主催による乗船客歓迎のパーティが行われた。
The party of the passenger welcome by the captain sponsorship
was performed at once.

船長の歓迎スピーチ
オフィサー各部門の責任者の紹介
ミスターマスダもお洒落して
シャンパンで「乾杯」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする