A Slow Life of Mister Masuda

定年退職後のスローライフを公開!

銀ブラ

2016年04月19日 18時21分50秒 | 老後
4月15日(金)



銀ブラ 何とレトロな響きだ。
運動不足になるからとミセスマスダに誘われ銀座へ散歩に出た。
新橋駅で降り帰りは有楽町駅で乗り自宅へ戻るというコースを予定。
新橋の高速下のアーケード 陶器の古道具屋、
ミセスマスダはクロコダイルのハンドバッグ屋を覗く。

銀座道りに出て黒田陶苑で陶器を見る。
家にある作家の作品が幾つかあって、結構良い値段が付いている。
子供たちにガラクタとして処分される前に売ってしまった方が良いかも。

昼食はライオンモザイクの壁画が気に入っており時々ビールを飲みに来る。

鰊の酢付けとエンドウ豆そしてフィッシュ&チップス。
これを食べるとシドニー時代を思い出す。


食後は和光のギャラリーで「山本容子展」を見学。

シャガール調でもあるしメルヘンティックでもある。
講談社から「絵本」も上梓している。

TOKYU PLAZA GINZAが数寄屋橋にオープンしたらしい。
混雑ももう無くなっただろうと覗いて見ることにした。


エスカレータで3階までスーと上って行く。

何故か各階にルーブルにある「サマトラケのニケ」の彫刻?が有る。


色々なブランドショップが入っているがどれもこれも若者対象である。館内には色々な休憩どころもあるが此処が一番。

館内の東急ハンズで売っていた人型ロボットは面白かった。
これは電話らしい。
カメラ機能もあり背中のモニターにミスターマスダが写っている。
プロジェクターにもなる。
係のお姉さんが一生懸命説明してくれ申し訳なかった。
夕方帰宅。万歩計で1万5千歩の散歩であった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芹沢 鉎介

2016年04月13日 17時02分10秒 | 老後
4月8日(金)

東京国立近代美術館工芸館は本館より300メートル離れた所にある。
今日は少し風があるが桜吹雪の中を歩く幸運によくした。


人気の枝垂れ桜

櫻並木を皇居「乾門」まで行くと其のお向いが工芸館である。

今年の桜見物もこれで終りか。
”散る桜 残る桜も 散る桜”

東京国立近代美術館工芸館の建物は重要文化財に指定されている。
戦前は大日本帝国陸軍の近衛師団司令部庁舎であった。
今日はこの中で「芹沢鉎介展」



入り口正面の階段は立派、流石重要文化財。




人間国宝の芹沢鉎介は民芸の作家で
ミスターマスダは日本のウイリアム・モリスだと思っている。
銀座の民芸店「たくみ」で複製品をよく見かけるので馴染みがある。
大好きなグラフィック・デザイナーである。

金子量重コレクション












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安田靭彦

2016年04月10日 04時57分17秒 | 老後
4月8日(金)

今日はゴルフの予定だったがパートナーの突然の体調不良
によりドタキャン。
せっかくの良い天気なので散歩がてら
竹橋の東京国立近代美術館まで出掛けて行った。

只今「安田靭彦展」開催中。
ミスターマスダが興味を持っている日本画家だ。
彼の歴史ものが好きだ。
横山大観と同時代の画家だが知名度が劣るのが残念だ。 



代表的作品。「貴瀬川陣」ー頼朝と義経初対面の図
6曲2双の屏風絵(重要文化財)


これは驚いた。「風神・雷神」だ。俵屋宗達や光琳は何と言うか?


飛鳥の春の額田王

織田信長の「出陣の舞い」

王昭君

卑弥呼

「夢殿」-聖徳太子(写真は展覧会パンフレットより)
安田靭彦は生涯かけて歴史画に取り組み誰も描かなかった
主題に揺るぎない形を与え古典の香り豊かに表現している。  
満足のいく展覧会であった。

これから隣の東京国立近代美術館の工芸館に向う。
芹沢銈介展の見学である。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逗子・鎌倉

2016年04月09日 21時16分43秒 | 老後
4月6日(水)

「通りすがり」さん

謹啓
4月5日付け「新宿御苑」のブログに対するコメント有難う御座いました。
7枚目の「庭の柵の中に入っている写真」にお怒りの御様子で
困惑いたして居ります。

あの新宿御苑では、はっきり「立ち入り禁止」と書かれて
いないところは立ち入りを許可されております。
本日9日も安倍首相主催の「桜を見る会」が新宿御苑で行われ
千人もの人が柵の中の芝生の上に集って居ります。

しかし一般的には柵の中に入ってはいけませんよね。
これからは、ああいう場合写真に説明を付け誤解されぬよう
注意したいと思います。

いつもご関心を持って弊ブログを御高覧賜り有難う御座います。
これからも宜しくお願い致します。
                 謹言

増田 忠夫





シカゴ在住のMS御夫妻が今年も日本へ帰って来た。
ミセスは二カ月、ミスターは一カ月の滞在。
ご一緒に早速鎌倉へ繰り出した。
JR横須賀線逗子行き前から三両目の車両に乗り合わせた。
先ず行き先はミセスマスダたっての希望で「マレー・ド・チャヤ。
前々からMS御夫妻を此処にご案内したいと言っていた。
3月30日リニューアルオープンでミスターマスダも少し興味がある。






クリーム・ブリュレ雅美味しかった。
二階がダイニングで一階がカフェとバー。
外のテラス席からの富士山の景は格別で
食後のお茶を此処で頂くのは最高の幸せだと思う。



逗子のマレー・ド・チャヤからタクシーで鎌倉の鶴岡八幡宮へ。平日なので参道の人出は少ない。


鶴岡八幡宮から北鎌倉まで歩いて行く。建長寺の桜は立派だ。


鎌倉の鶴岡八幡宮からJR北鎌倉駅まで3キロもあるだろうか。
結構長い道のりだったが土産物屋を覗いたり桜を愛でたり。

駅前の喫茶店で夕方まで話し込み楽しい散策は終りとなった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿御苑

2016年04月07日 20時17分19秒 | 老後
4月5日(火)


春爛漫 時節柄桜が気になる。
今夕は勤め人時代の人達の親睦会の世話人の集まりがある。
親睦会での議事打ち合わせの前に花見ということになった。
代表世話人のミスターマスダも勿論お花見から参加だ。

集合場所は新宿御苑の新宿門前。





ここ新宿御苑は上野とか千鳥ヶ淵、目黒川の様に桜・桜・桜と言う事
ではなく色々な樹木がバランス良く植えられている。
立派な「日本庭園」もあり入園者は静かに庭園を鑑賞している。
園内でお酒を飲むことは禁じられて居るが
「酒なくて何の己が桜かな」なんて言う事は言うまい。
只入園者の皆さん、イマイチ盛り上がりに欠ける様である。




少し寒くなったので午後4時半の閉園前に退出。 
新宿で打ち合わせか呑み会か分からぬ集まりとなり芽出度し・芽出度し。




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開の桜

2016年04月06日 20時04分15秒 | 家族行事
4月2日(土)

今、三ツ池公園の桜は満開であろう。
桜の名所 神奈川県立三ツ池公園は我が家から徒歩5分。
ミセスマスダを誘って散歩がてら公園に出掛けて行った。
予想道り桜は満開、残念ながら天気がイマイチ。
青空なら申し分ないところだ。



今度は散る桜を見にくるよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜・花見

2016年04月04日 22時11分48秒 | ヨット
4月1日(金)


ヨット仲間の有志で毎年桜見物を行っているが
今年はミナトミライ地区のお花見となった。

JR桜木町駅で集まり早速「汽車道」を通りながら赤レンガ倉庫に向う。
歩き出してから10分汽車道の桜が咲いているところで一休み。
幹事のYGさんは大層良く気の付く人、桜の下でシャンペンとはいかぬが
スパークリングワインを抜いてくれてお花見宴会の始まり。

小船の上から花見をしている。乙なものだ。
染井吉野はまだ4分咲き。陽が出ていないので寒いなあ!



早速ランチとなった。海員会館のあるナビオス横浜ビルの一階
レストラン「オーシャン」でランチブッフェ。
ワインは白でミュスカデ よく冷えており甘露甘露
カレーは絶品。食事も良いがロケーションが良く総ガラス張りの部屋から
見るミナトミライのビル群のランドスケープはもの凄い迫力,
ディナーで灯の入ったビル群を眺めればもっとインプレッシブだろう。
アクセスも馬車道駅から歩いて5分と言うのも嬉しい。



食事の後 海に向う。海上保安庁 横浜海上防災基地である。
海上保安庁で一番大きな船である「あきつしま」。
パラオで天皇陛下の宿泊に使われた事で知られている。
工作船資料館には日本海から引き揚げた北朝鮮の工作船が展示されている。




ミナトミライまでやって来た。桜は4分先だが海に近く風が冷たい。
ワンチャンもお花見か。





早々にランドマークタワーの下のバーで一杯。
四方山話に花が咲き今年のヨット仲間のお花見は終わった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡本太郎記念館

2016年04月01日 21時05分53秒 | 老後
3月31日(木)

今日は「シドニー会」のお花見。
シドニ-会は33年続いている。
SGさんYKさん御夫婦と我々で6人一人も欠けずに
毎年集まっているだけでも凄い事だと思う。

花見だけと言うのも寂しいので青山・骨董道りの奥にある岡本太郎記念館
を見学して食事を済ませてから花見と言う段取りである。

先ず岡本太郎記念館






骨董道りのレストラン「スモーキー」はお気に入りの店だったが
今回訪ねて行ったら経営者が変わりありふれた
ファミレスの様に様変わりでがっかり。
少し寒くなって来たので食後はMUJIのカフェに移動夕方までお喋り。
タルトタターンとクイニアマンが美味しかった。
お花見は「まあいいか」。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする