goo blog サービス終了のお知らせ 

A Slow Life of Mister Masuda

定年退職後のスローライフを公開!

藤田嗣治展

2018年09月15日 12時12分20秒 | 老後
9月11日(火)

今日のお散歩は上野公園。
東京都美術館の藤田嗣治展を見ながらランチという段取りだ。
JR上野駅から国立西洋美術館。
開館中は前庭が一般開放されているのでロダンの彫刻を見物。


藤田嗣治展会場はそれほどの混雑もなく快適に鑑賞できた。
人によって藤田の絵に好みがあると思うが
ミスターマスダは戦前のパリ時代、戦後のNY時代の絵が好き。


最晩年、藤田がランスに建てた礼拝堂(シャペル・ノートルダム
・ド・ラペ)を観に行った日の事が懐かしく思い出される。
壁全面に描かれた藤田の宗教画(フレスコ画)は見事である。

ランチは上野広小路で寿司をつまむ。
その後「アメ横」をぶらつき12000歩の散歩は終わった。
I went to Ueno Park、Tokyo for a walk.
I observed the sculpture of Rodin in a park.
I appreciated a Tsuguharu Fujita exhibition in Tokyo Museum.
Today”s lunch was the sushi.
The walk of the afternoon were "Ameyoko Arcade" malls.
It was 12,000 steps today.


オイスター

2018年08月17日 12時18分37秒 | 老後
7月15日(水)


お茶好きのオーストラリア人の友人から
常滑の赤泥の急須と汲み出しを送ってほしいとの要望あり。

早速横浜の高島屋へ出掛けて行ったが
その前にオイスターバーでランチ。
季節はずれかも知れないが中々の美味。
牡蠣ずくしのメニューだったがグラタンとリゾットも良かった。

お目当ての急須と汲み出しをゲットして時間外だったが
梱包して地元の郵便局にEMS国際小包として持ちこんだ。
夜の郵便局は窓口が2つしか開いていない。
窓口に長い行列。夜分利用する人が意外に多いのに驚き。
We had a lunch at an oyster bar.
The oyster was delicious, but gratin and the risotto were delicious, too.
I was asked Australian friend to buy a teapot.
I packed a teapot and sent it by international mail from the post office.
I was surprised very much that the night post office was so crowded.


お別れの会

2018年07月11日 13時23分54秒 | 老後
7月9日(月)

ミスターマスダが役員をやってい時の社長FJさんが3月に
亡くなり今日は会社主催のお別れの会。
会場は帝国ホテルで11時半より行われた。

故人との関係が深い会社OBの参加が多い様に
見受けられた。
会場で故人の遺影に献花した後は同窓会の様なものだ。
久し振りに近況を話しながらお互いに有意義な時間を過ごした。
故人FJさんも天国から我々の会話をニコニコと聞いていることだらう。
合掌。





The president was FJ-san when Mr. Masuda worked as an officer.
FJ -san dies in March.

Today a Public Memorial Service held and hosted by the company.
at Imperial Hotel from 11:00.

The attendant of the meeting had many OB of the company.
After we offered flowers towards to the photograph of FJ-san,
it was something like class reunion.
We spent significant time each other after a long absence.

Deceased FJ-san will hear our conversation happily from heaven, too.



色々食べ物も用意されていたがお話に忙しく
充分ご馳走を愉しめなかったのは残念。


The food was prepared in various ways, but I was sorry that
it was not eaten enough,because I was busy with a conversation.






鴨川シーワールド

2018年05月26日 15時45分17秒 | 老後
5月22日(火)


安房鴨川「小さな旅」二日目。
どこのホテルでも「朝市」をやっている。ここも朝7時からやっていたが
品数が少ない。
そこで海岸よりの海産物と土産物をあつかっている「潮騒市場」へ。

サザエを勧められたが欲しかったのはアワビ。
今朝はアワビは入荷していないそうだ。
落花生の産地なのにべら棒に高いので買うのを止めた。
友人宅へ色々な海産物の詰め合わせを送ってもらうよう依頼して
ここでのショッピングは終了。鰯の丸干を製造中。

愈々鴨川シーワールドへ。


















ランチタイムを含め4時間ほど鴨川シーワールドに滞在したが
楽しくて時間を忘れるほどだった。



小さい旅「安房鴨川」

2018年05月25日 14時16分17秒 | 老後
5月21日(月)

世界一周クルーズ仲間のMKご夫妻とやはりクルーズ仲間の
鴨川在住のIK御夫妻を訪ねる小さな旅を楽しんだ。
13年前、我々6人は108日間、海の上で寝食を共にした仲である。
ミスターマスダの陶芸展に来てもらったり郊外へ日帰り旅行をしたり
時々お会いしているが鴨川のIKさん宅を訪問するのは二度目である。

浜松町から高速バスで2時間半MKさん御夫妻と近況報告、
雑談をしている間にバスは鴨川のホテル。
バスストップでIKさんご夫妻の出迎えを受ける。

ランチ時なので近くの「亀田病院」の最上階のレストランへ。
病院でランチとはと思ったが眺めも良く美味しいし評判の良い
レストランで平日にも関わらず来客は多かった。病院らしくドクターヘリのへりポートが見える。


IKさん達の家の前は漁港、のんびりとした隠遁生活をしている。


午後のお茶はIK宅で頂く。
108日のクルーズで出航の度に流された曲 「Clear Horizon」 を
IKさんが聞かせてくれた。懐かしい。我々6人のテーマソングの様なものだ。
IK夫人の丹精の賜物 立派な家庭菜園。


夕食はホテルで6人。
地酒、シャブシャブ, 船盛り、伊勢海老、アワビ、天婦羅、
エトセトラ・エトセトラ 大宴会である。





漆芸展

2018年05月17日 19時27分56秒 | 老後
5月16日(水)

此のところ2~3日運動不足なので朝から横浜のデパートに
ミセスマスダに同行して散歩に出かけた。
横浜そごうでお茶を飲んだ後、陶器売り場や美術画廊を見物。

場所を移して今度は横浜高島屋。
ここの美術画廊では「5代 辻石齊 漆芸展」。 先代は魯山人と
コラボした作品を作ったそうだが初めて拝見させてもらった。
花は紅花・紫仙台萩・泡盛升麻
蛤の香合

予期せぬことであったが赤い毛氈の敷いた床几に腰掛けていると
そこは立礼の茶席であった。
辻石齊の作品の水指・棗等を使って裏千家の先生が
漆芸展の来場者に御茶を点てて呉れているのだ。
早速お菓子が出て来てそれをご馳走になり
正客が先生の点てたお茶を、我々は水屋の点て出しをお相伴させて貰った。

抹茶茶碗は折々作っており、その茶碗で毎日自己流お手前でお抹茶を
頂いているので、裏千家の先生の本格的お手前には大変興味があった。



程良い時間になりもうレストランも空いてきただろう。
久し振り、本当に久し振りで中華料理を。南国飯店は美味しい。
二人はここで別れミスターマスはLOFTをぶらついて帰宅。
ミセスマスダはこれから本格的探訪が始まる。


大船観音食堂

2018年05月02日 10時44分43秒 | 老後
4月30日(月)


ヨット仲間と大船駅前の活魚料理の大衆食堂でランチ。
ミセスマスダも参加。
食堂の名前は大船観音食堂「かんのん」。
この食堂は隣りの鮮魚店の直営の食堂でネタは新鮮なはずだ。
ワカサギ、雲丹、アナゴ、鯵など良かった。
写っている女性はSZちゃんのゴルフ場を定年になり
最近はここの従業員になっている。サービス満点。
SZちゃんから自家製のマーマレードの土産。トーストに良し。美味。


折角大船に来たのでいつも電車から見ている大船観音を拝観することにした。
ふっくらした顔立ちと優しい微笑みを浮かべながら街を見下ろしている姿は、
大船地域のランドマーク的存在になっている。
大船観音は、胸から上の部分だけなので、「下半身は山中に埋まっている」
そんな都市伝説が生まれるようになった。
巨大な白亜の大船観音 優しい微笑で迎えてくれる。

観音様の内部には大船観音の原形の様な仏様がお祀りしてある。お御籤を引いてみた。 「末吉」ときた。
 
  恋愛・・・・今の交際相手が最良です。
  ご親切にも中国語、韓国語、英語の訳も付いています。
  Love.....The person you are seeing now is the best.

ここで一首
大船や 御仏なれど 釈迦牟尼は 美男におわす 夏木立かな
                             詠み人しらず


同窓会

2018年04月23日 20時38分24秒 | 老後
4月21日(土)

本日は高等学校の同窓会。
第56回東京支部例会と言っているから長く続いているものだ。
関西の高等学校だったが卒業生は350名
そのうち卒業後関東在住生は30名ぐらい。
本日の出席者は15名であった。

今回の幹事が三井住友海上に務めていた縁で
「三井住友海上赤坂クラブ」が同窓会会場となった。この種の会では「孫と病気の話は止めよう」と言うが
どうしても病気の話は避けられない。我々は83歳。
世の中では80歳を超えると同窓会などの集まりは止めようと云うのが
通り相場だが我々の会はまだまだ続くらしい。


書作展

2018年03月28日 21時06分49秒 | 老後
3月23日(金)

ゴルフ仲間のEJさんは会社を退職してから色々の稽古事をしている。
勤め人時代から熱心だったゴルフは勿論アコースティック・ギター
と習字と言うか書道も熱心だ。
書作展として年に一度大々的な発表がある。

招待状を頂きミスターマスダは勇躍会場の横浜カルチャーセンターへ。



会場で待って呉れていたEJさん。
ご自分の墨跡の前でパチリ。

ミスターマスダの陶芸友達のKTさんもこの展示会の常連だ。
KTさんの作品を見つけて一緒にパチリ。

桜木町の駅前でEJさんにランチをご馳走になる。
素晴らしい景色を見ながら積もる話に花が咲く。



パッション

2018年03月17日 12時16分58秒 | 老後
3月15日(木)


代官山にあるレストラン・パッションはミスターマスダの
お気に入りのフレンチだ。
暖かになって来たので友達を誘って早速行く事にした。
今回はヨット仲間のYGさんが加わった。

レセプションでは豪華な活花が出迎えてくれた。
ダイニングでは暖炉の炎が暖かく待ってくれていた。


食前酒にキールを頂いた後
YGさんがブルゴーニューの赤ワインをお選びになった。
リーズナブルな価格が決め手だったそうだがナイスセレクション。
辛口のライト・ボディで飲みやすくランチにはもってこい。

ランチのセレクションは各自バラバラ。
ミスターマスダは暖炉で焼いたラムチョップを所望。









ランチ・イズ・オーバーミスター・パッションと一緒に。

食後の散歩は代官山の裏道り。ブティックの幾つか、江戸の手拭い屋など。
ミスターマスダは一休み。今日も良い一日だった。


柴又

2018年03月06日 13時45分09秒 | 老後
3月5日(月)


12年前世界一周をしたクルーズ仲間のMK御夫妻。
時々お会いして旧交を温めている。
この間の六本木のミスターマスダの陶芸展がきっかけで
一度ゆっくり会おうと云う事で葛飾・柴又の散策になった。
待ち合わせ場所は小雨降る中「寅さんの銅像」の前。
柴又には8年ぐらい前来たことがあるがあまり覚えていない。
門前町の参道が綺麗になった様な気がする.
山門の入り口の寅さん映画の山田洋次監督の書が目につく。
久し振りの再会、何は兎も角昼食を取りながら近況を語り合おうと云う事。
昔来た川甚の前まで行ったが結局寅さん映画のモデルになった
「とらや」となった。鰻ではなくビールと丼物で大盛り上がり。

柴又に来れば何と言っても「帝釈天」
ミセスMKと。



帝釈天のお参りの後は帝釈堂彫刻ギャラリーと大庭園見学。
本堂をぐるりと欅の彫刻が飾っている。
昔来た時は雨風に曝されていて勿体ないと思っていたが
今は保護されガラスに囲われ有料見学となっている。安心した。


大庭園は回遊式庭園。左側は庭園、右側は座敷となっている。

時節柄立派な「お雛飾り」
次の間は横山大観の襖屏風もしかしたらレプリカ?
雨にぬれた庭は風情がある。

MKさんが許可をとってオカリナの演奏をしてくれた。
MKさんはボランティアでオカリナの演奏を
方々の施設で行っている。
雨で湿った草木に沁み入るような演奏であった。

柴又で帝釈天のほか行くところは「矢切りの渡し」「山本亭」
「寅さん記念館」 我々は山本亭見学の後「寅さん記念館」に向かった。寅さんの背中に哀愁が漂っているような気がする。
とらやの店先で居眠りをする寅さんと記念撮影。
寅さん映画に出演したマドンナ達。皆さんお若かく魅力的。毎週土曜日テレビで「土曜の夜は寅さん」を見ているが
記念館を見て新たな感銘を得た。観て良かったと思う。

久し振りに旧交を温めたMKさん夫妻との再会を約してバイバイ。



マイ、ハッピー・バレンタイン

2018年02月15日 14時50分51秒 | 老後
2月14日(水)


昨夜から孫のTY君が友達を連れて我が家に泊りに来ていた。
朝食後一緒にテレビでオリンピックの平野歩夢を応援し
昼食は連れだって鶴見駅前で和食店に。

鶴見駅から孫は高田馬場・ミスターマスダは新宿へ。

ミスターマスダは新宿ライオンで元会社の会合の前の世話人会。
昔 秘書をやってくれていたOG嬢からバレンタインの贈り物を頂いた。

昔と違いバレンタインの贈り物は年々少なくなってきた。
だからこそ頂いた方々を大事にしなければならない。







ハロウイーン

2017年10月31日 14時29分45秒 | 老後
10月31日(火)

古来ハロウイーンは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す
宗教的な意味合いのある行事であった。

アメリカでは特に子どもたちが仮装して練り歩き
「Trick or Treat!(お菓子をくれないといたずらするぞ)」と言って、
近所の家からお菓子をもらう習慣となった。

日本に輸入されたハロウイーンは若者たちの
仮装自慢のお祭りの様になっている。

やはり我々は収穫を感謝する飾りを街角で見つけるとホッとする。
都心の一等地、ポルシェのハロウイーン・カフェ。
これはなかなかの味わいかと・・・。







シドニー会

2017年10月30日 19時55分27秒 | 老後
10月25日(水)

勤め人時代の若い頃オーストラリア・シドニーに住んだ家族3組が
東京に帰ってからもシドニー会と名づけて毎年定期的に会って居る。

今年のシドニー会は34回目となる。
34回ともなるとシドニー会のメンバーも老齢化夫婦そろって6人の処が
今年は恐れていた欠席者が出た。
今日は雨だった事もあるがYKさんの御主人が大事を取って欠席。
今後もこの様な事は起こるし近い将来シドニー会は
成立しなくなる可能性もある。

さて本日のシドニー会は「ギンザ・シックス」見物。天井に飾った草間彌生の南瓜のオブジェ。

店内にはミスターマスダの興味を引く作陶の参考になるものが沢山ある。
許可を得て写真を撮らせてもらった。


SGさんとミスターマスダは宝飾品とか時計売り場をブラブラ。
奥さん方3人は婦人物のブティックをブラブラ。
一時間後に再集合ランチとなった。レストランの入り口

サラダに続いて雲丹
アワビ
ステーキ
最後にデザートとコーヒーのフルコース。

食後 ご婦人がたは見残したブッティック、デパ地下見学の後
雨にけぶる屋上で一同再集合。



そろそろシドニー会もお開き。
ギンザ・シックスの向いのユニクロのビル。
窓際に立っているのは人ではなくマヌカン。ちょっと面白い写真と思った。

YKさんも元気になり来年のシドニー会は3夫婦6人揃う事。




シャガール

2017年10月28日 10時45分14秒 | 老後
10月22日(日)


明治神宮の短歌大会を午前中で失礼したが帰宅には早すぎるのでもう一軒
JR東京駅のステーションギャラリーのシャガールt展を見学することにした。
このギャラリーは東京駅舎の煉瓦の壁ををそのままギャラリーの壁に
使っているので展示作品も兎も角大変趣のあるギャラリーである。

今回は「シャガール三次元の世界 平面と立体の境目」と云うタイトル。
余り難しい事は分からぬがシャガールの絵は好きで良く見ている。

この絵は代表作「誕生日」 
これと同じ絵はニューヨーク近代美術館「MOMA」に収蔵されているが 
この絵はいつもは表参道の洋服のAOKIの
アニヴェルセルのロビーに飾られている。




南フランスで制作した陶器。
ピカソも南フランスのヴァロリスで作陶を行っている。
粘土が良いのだろう。
硬い素材の大理石への彫刻。
今まで見た覚えがないがシャガールらしさが出ている。