A Slow Life of Mister Masuda

定年退職後のスローライフを公開!

スカイツリー

2011年01月31日 10時51分17秒 | 老後
1月26日(水)




少し遅めのの「新年会」である。
勤め人時代の仲間MさんFさんと折々集まっているが今年は初めて。
評判の「東京スカイツリー」を見に行こうと云うことになっていた。
午後1時 浅草の「神谷バー」に集合だ。



神谷バーと云えばデンキブランとなるが先行きを考え
軽く黒ビールとビールのハーフ&ハーフで皆の集合を待つ。


浅草の街からも東京スカイツリーはよく見える。
でも折角ここまで来たのだから予定どうり近くまで行ってみよう。








スカイツリーの建築現場に来てみると流石にでっかく高い。
見上げていると首が痛くなりそう。



近くのすし屋さんは壁に鏡を張って見上げなくてもタワーが見れる様にしてくれている




建築現場の近くには「東京スカイツリー・インフォ・プラザ」
という施設がある。



完成時の此のあたりのジオラマ



マスコットの人形らしい



逆さ富士と云うのがあるがここでは「逆さスカイツリー」
撮影条件が悪く写り具合はイマイチ。



我々も記念写真 左の人は何をしているのだろう

観光人力車に乗ったお嬢さんも携帯でスカイツリーをパチリ

あれ~ 船の形をした幼稚園だ 園児は喜ぶだろうなあ

腹が減った そろそろ浅草へ帰ろう

駒形橋に差し掛かると大勢のカメラマン スカイツリーの撮影スポットらしい



我々の遅めの昼食は蕎麦屋で一杯である。
雷門の正面の並木通りにある「並木 藪 蕎麦」
時間が過ぎているのに結構御客が入っている。


ここは墨東奇談の永井荷風がよく通ってきた蕎麦屋
蕎麦と酒(菊正宗)がうまい。














腹ごしらえが出来たらそろそろ浅草寺に参詣せねば。
仲見世を通って行くのだが土産物屋でストップ・
Fさんの慶応の時の同級生が経営している店だそうだ。
友人は町内会の用事で外出中 マスクうをした奥さんに御挨拶。



もう夕方平日でもあるし仲見世の人出は少ない







仲見世の飾りは1月なので「迎春」「賀正」となっているが
もうしばらくで2月になりどういう風に変わるのだろう。













近代的なスカイツリーと山門の大きな草鞋が面白い



御線香の煙を体の悪い所に掛ける風習があるがそれをやっているのは中国からの観光客




浅草寺の参詣も終わり我々の遅めの新年会もそろそろ終わりに近ずく。
浅草土産は何と言っても「人形焼き」だろう。
人形焼きはここが一番。





MさんFさん 御土産の人形焼きをゲットしてニコニコ


最後の締めはいつものことだが「梅園」の御汁粉。
酔いざめにはこの甘味に勝るものはない。




これで新年会は「御開き」
街に出ると東京スカイツリーは夕焼けに包まれていた。



次回の我々の集いは桜どきだろう。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャレンジ

2011年01月27日 19時28分36秒 | 陶芸
1月25日(火)


一年ぶりに陶芸 公募展のチャンスがやってきた。
六本木の国立新美術館で行われる「新隗樹社」の公募展に
応募することにした。




作品は2点 搬入門より作品を持ち込む。
もう既に沢山の応募作品が持ち込まれていて
審査を待っている状況である。






ミスターマスダの作品もその群れの中にそっと置いてきた。
周りの作品を見てみると中々の力作揃いである。
公募展なので必ず入選するとは限らない。
果報は寝て待てである。

ミスターマスダノの作品は大壺とオブジェ これはブリューゲルへのオマージュである。



折角都心に出てきたのだから
昼食かたがた日本橋の「三越」まで足を延ばす。

「歴代沈寿官展」がお目当てである。
薩摩焼をじっくり見るのは初めて。
ミスタ^マスダのやっている陶器ポッタリーとは
異質の陶器の様に感じた。





結構会場は賑わっている





表情豊かな子供たち



気の遠くなるような精巧な「透かし彫り」





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初窯

2011年01月16日 16時34分12秒 | 陶芸
1月14日(金)



今年初めてのマスダ窯の窯出し。
「電気窯」なので「薪の窯」の様な興奮とか期待はない。
大体の出来上がりは想像出来るし判っている。
それにしても今年初めてなので特別の窯出しである。

割れも無くまずまず・・・


一辺17センチの角皿





直径18センチの小鹿田焼きの「飛びカンナ」の鉢。
2点は飾り気ななし
もう1点は飴釉とか織部釉のどの釉薬でカラフルに仕上げた。
余り評判は良くない。









抹茶茶碗 2点
中々思う通りに出来ない。
これもイマイチ。







染付3点
直径16センチの絵皿 梟の図
フクロウは縁起物で「不苦労」に通じるそうだ。





今年も陶芸を色々やって行きたいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華街

2011年01月13日 12時54分14秒 | 家族行事
1月9日(日)



まだお正月の影響かテレビの番組も
あまり魅力的ものは見当たらない。
今日のイベントは夕方からなので
明るい間は無為に時間を過ごす。

夕方になり孫娘二人連れて長男家族がやってきた。
久し振りに横浜の中華街に行くことになっている。

午後6時だが中華街は大変な賑わいだ。
明りが入り大変綺麗。








我々の馴染みのレストランはここだ。
北京ダック、酢豚、マーボー豆腐、ショウロンポー
中華カステラ、胡麻団子・杏仁豆腐
四川から上海料理まで何でもでてくるレストラン。



ここのお酒がよい。
甕に入った年代物の老酒を出してくれる。


この店の出口は関所にになっている。
天津甘栗を売っているのだ。
ちょっと買うつもりだったがセールストークの上手な売り子に
丸め込まれ一袋2100円を2袋3500円で買ってしまった。
もちろん大サービスで甘栗を袋に「テンコ盛り」にしてくれた。
孫たちは大満足あったが、明日は休日、明日中には食べてしまうそうだ。


帰りがけいつもならアイスクリーム屋に立寄るのだが
満腹の為スキップ、鶴見の家によって「お茶」と云うことになった。
ミスターマスダ謹製の抹茶茶わんで末の孫娘のお手前
結構な一夜ではあった。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初打ち

2011年01月10日 18時18分49秒 | ゴルフ
1月7日(金)


今年のゴルフは今日が初日。
いつものメンバー3人で初打ち。
厚木会と云って我々3人と いつもはもう一人お招きして
ゴルフを楽しんでいる。
今日は厚木のメンバーのみで3人だけ。
スタートのティ・グラウンドのティ・マークはお正月らしく松飾り。





さあヒット・オフ。
Eさん 腰が回っていませんよ!
寒いし無理もありませんが・・・・



コース途中茶屋で一休み。
残念ながら写真に歳は正確に現れている。




気分を変えお正月なのでいつもお世話になっている
茶屋のEさんと記念写真を。

もう少し笑った方がいいと思うけど・・・・

天気は良かったが少し寒かった。
まずまずの初打ちではあった。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月4日

2011年01月09日 14時57分07秒 | 家族行事
1月4日(火)



今日はミスタ^マスダの76回目の誕生日。
ミセスマスダは中学校の同窓会の為
静岡の方へ朝から出かけて行った。
不在のお詫びにと、ユニークなバースデイカードを手渡された。
ミセス・マスダからのバースデイ・カードは初めてかな?

ミスターマスダの第76回目の誕生日は静かな朝から始まる。
子供たちから来たバースディカードとミセスマスダの詫び状を前に
トスカーナのキャンティでまず一献。 

   


続いて
陶芸工房でマーラーを聴きながら今年の新作の構想を練る。
大きな公募展にでも応募してみたい。

10時半からテレビでお気に入りの「暴れん坊将軍」を観る。
色々サスペンスものがあるがストーリーが複雑である上に
蓋然性も無くご都合主義の結末。
この種のものはもう2年ぐらい前から「熱心には」観ていない。

午後は陶芸教室に出かけてゆく。
「ハッピーバースディー」とともに蝋燭一本のケーキ。
ケーキとコーヒーで早速おしゃべりパーティ。



陶芸教室での今年最初の作品制作は
織部の「扇皿」と「ブルドッグの子犬」。





大体輪郭だけは出来上がった。
仕上げまでは相当時間が掛かるであろう。


心待ちにしていた電話が携帯に入ってきた。
ミセスマスダが静岡駅より新幹線に乗ったとのこと。
6時半に新横浜の「ブラッセリー・ラ・クラス」でミセスマスダとディナーの約束。
レストランの窓からシャンペンを飲みながらのミナトミライの夜景が美しい。
前日より注文しておいたステーキ・ターターも満足のゆくものだった。

76歳の誕生日は何とか元気に通過したが
最近少し足腰が弱ってきている。
体調維持の為にも誘われたゴルフはなるべく断らないようにしよう。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュラスコ

2011年01月08日 10時33分09秒 | 食事
三が日


三が日 運動かたがた表参道に出かけて行った。
ブラジルのバ-ベキュー シュラスコ を食べてみようということである。

まず表参道ヒルズでウインドウショッピング。
最近何度か年末に続いてここを訪れている。





面白い酒器を発見
小鹿焼である。
芸術は模倣である。
自分で何とか作ってみようと思う。





孫たちへのちょっとした土産を購入し終わったころ
丁度予約していた時間が来たのでシュラスコのレストランに向かう。
店の名前はバルバッコア 
表参道の伊藤病院の角をちょっと入ったところにある。

店の入り口には来店した有名人のプレートが沢山飾ってある。
ジャイアント馬場とか猪木 サッカーの三浦某とかスポーツマンの名前が多い。



牛のt色々な部位を色々なソースで焼く。



串に刺して美味しく焼きあがった牛肉を各テーブルに持ってきて
サーブしてくれるのです。
もちろん食べ放題です。




サラダとかスープ デザートはバイキング方式。



お値段もそこそこ。
ミスターマスダはこのブラジルのバーベキューレストラン
バルバッコアは初めてだがこの地でもう13年も営業しているそうだ。
知る人ぞ知るスポーツ選手には知られたレストランの様だ。
若い人との食事は中華が好まれると云うが
この牛肉の食べ放題もよろしいのではないか。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根駅伝

2011年01月06日 16時50分12秒 | 家族行事
1月2に(日)


お正月になると いつも思う事がある。
箱根駅伝を見てみよう。
鶴見駅の近くを通る京浜第一国道(15号線)が駅伝のコースなので
見に行こうと思えば行けるのだが中々実行できないでいる。
今年は1月の2日午前中は特に予定もなく駅伝見物
今日をおいてほかにない。
決行日は今日と決まった。

駅伝ランナーは午前9時過ぎに鶴見付近を通過との情報。
我々は8時半頃より鶴見区役所前で待機。



応援の旗を貰って準備万端OK

ランナーの前に露払いのパトカーがきた もうそろそろである

戸塚以遠の中継所に行く大会役員のバスが行く 
段々ムードが盛り上がってゆく

役員車がゆく トヨタが車を提供しているらしい。



駒澤大の応援の「のぼり」だ。
地元鶴見総持寺の関係する大学なので
応援に熱が入っている。







いよいよ来るぞ~ 先導のパトカーだ

続いてテレビ中継車

一位のランナーは「早稲田大学」 シャッターをパチリとしたが旗のかげ 
残念

ブログ読者の為にテレビ画面を引用

ランナーの後には早稲田大の監督以下部員が乗っている「運営管理車」が続く。
この運営管理車からランナーに指示や給水が行われる。
運営管理車は各大学に一台ずつ与えられたいる。
20台あってトヨタより提供された「プリウス・プラグイン・ハイブリッド車」である。



2位は日大。
鶴見中継所を出発したばかりのランナーは元気いっぱい。
スピードは早くあっという間に通りすぎてゆく。
写真を撮るのは素人には至難の業。




3位は駒澤大 沿道の声援が一段と大きくなる



4位以下は集団状態。
パトカーの先導で迫ってくる。















ランナーが集団で走っているので
本来ならランナーに伴走する大学ごとの運営管理車も
じゅじゅつなぎの行列になってランナーの塊の後に続いている。
このトヨタから提供されたプリウスのプラグイン・ハイブリッド車は
もう発売されているのだろうか?













殿(しんがり)のパトカーで箱根駅伝の交通規制は解除



ランナーが走り去り応援団は明日の復路に備え
道路の反対側にのぼりを移動させている。



沿道では甘酒の振る舞いが行われている。
我々もお相伴にあずかる。
結構寒いし甘酒はおいしい。





朝食は近くのファミレス 我々を含め客は皆箱根駅伝がえり。
ミスターマスダは早稲田の必勝を期して
生ビールと目玉(卵2個)焼き 今日は特別だ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2011年01月01日 09時08分38秒 | 家族行事
平成23年元旦





ブログ閲覧者の皆さま
あけましておめでとうございます


本年もよろしくお願い申し上げます。

写真の「松飾」と今年の干支の「金の兎の焼き物」はミスターマスダ謹製
12羽ほど作成し友人にも差し上げたが期待以上に好評で
喜んでもらえて面目を施すことができた。






いつもはテレビの「朝ズバ」だが
今朝は珍しくCDでベートーベンのスプリングソナタでお目ざめである。

日本各地は大荒れの空模様だが関東地方だけは
大変良い天候で申し訳ない気分である。




庭には色々な小鳥が訪ねて来てくれてる。
お目当ては例年通りお正月に合わせてくれたように咲いた蝋梅



寒木瓜

もう白梅も咲き始めている。

千両もお友達に沢山差し上げたが
小鳥たちの為にも少し残しておいてある。



年賀状が届いた。
懐かしい知り合いからの賀状を見るのは楽しい作業だ。
どこの家にも届いていると思うが「蒼井優さん」からの賀状には驚いたが
よくみたら郵便局からの御挨拶。
お気に入りの女優さんだが賀状が来る筈がない。
そうだろうなあ。




そうこうしている間に長男家族がお年賀にやってきた。
おせちとお雑煮を食べながらお互いに今年の抱負を語り合う。
有意義な「家族会議」であった。
車の事もありミスターマスダひとりでシャンペン。



さあ皆さん 今年も、心を自由に解き放して、ゆったり過ごしましょう。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする