ルン・ファン (風が吹く)

気ままに・・
思い付きを!!

気と血の関係

2010-02-27 05:37:45 | 東洋 健康法
気、血、津液の相互関係
 気、血、津液の性状と働きなは、それっぞれ特徴がある。そして三者は人体を構成し、生  命を維持するための基本物質である。
 三者は脾胃が運化っした水穀の精気から作られる。
 三者は生理や機能において、相互に依存したり、制約したり利用し合う関係にある。
 そのため生理や病理のいずれにおいても気、血、津液の間には極めて深い相互関係があ   る。


気と血の関係
 
 気は陽に属し、血は陰に属す。
 気は身体を温めて、血は身体を潤す。
 これは気と血の機能的な違いを述べたものである。
 だが気と血には、「気は血の管理者であり、血は気の母である。」という関係もある。
 具体的には気が血を生み出し、血を循環させ、血を制御し、血は気の母とする四つの関係がある。

 
気は血を生む:

 血液は陽気に依存して、飲食物の栄養分の吸収によって生成されている。
 陽気が盛んでああれば血液生成の力は強く、陽気が衰えると血液生成の力も弱くなる。
 気が旺盛ならば血を生み出す働きも強く、気が虚せば血を作る働きも弱くなって血虚となる。だから血虚の治療では、気を補う薬物も併用して効果を高めるが、それは気が血を生み出す理論を応用したものである。

気は血を循環させる:

 血は陰にして静かである。血は自分では動けないので、気に動かしてもらっている。
 血液は気の推進力に頼って全身を循環している。
 気が流れれば血も流れ、気が滞れば血瘀となって流れない。

気はよく血を摂る:

 気は、血が血管内を循環して血管外に溢出しないように統轄している。
 血管外に出たとき、鼻血、歯ぐきからの出血、血尿、血便などなど。

血は気の母である:

 気は運動量が多く、どんどん離れて脱け出すので、血や津液に付着させないと体内に留めておけない。
 血は気の母であるという意味には二つある。
 一つは、気は必ず血(津液や精も含む)をたよりとしてつき従っている。気は血に載って、血管の中を流れている。
 二つ目は、気は、飲食物を吸収して得た血や津液の補充によってその力を充実させており、血や津液は気の機能の充実と維持の源泉である。 

津液(しんえき)の概念

2010-02-25 05:33:42 | 東洋 健康法
津液(シンエキ)の概念

 津と液とは、生体におけるすべての生理的な水液の全てを言う。
 たとえば唾液、胃液、腸液、関節腔内の液体、なみだ、鼻水、汗、尿など、臓腑や組織器官にある体液や正常な分泌物を含めて津液と呼んでいる。
 津液は、気や血と同じように人体を構成し、生命を維持するために必要な基本物質である。
 
 津と液は陰に属し、飲食中の栄養物質が化生してできたものである。
 しいて分ければ、津は体液中の比較的希薄な部分で、衛気と一緒に全身に拡散している。
 また液は体液中の比較的濃い部分で、全身の組織中をめぐっている。

 津液の作用
 
 津液には潤したり滋養したりする生理作用がある。
 津液の作用は主に組織器官の栄養と潤滑である。
 皮膚のうるおいと艶(つや)、肉体の豊満、関節の潤滑などは、いずれも津液の営養と潤滑作用によるものである。

 津液の生成・輸布・排泄には肺、脾、腎の三臓が関与している。

 水穀が胃に入って精微の気が満ち、それが骨に注いで関節を屈伸させ、脳髄を補益して皮膚を潤すものを液という。

 

血の概念

2010-02-24 05:30:35 | 東洋 健康法
血の概念

 血は赤い液状物質だ、人体を構成し、生命を維持する基本物質の一つであり、豊富な栄養と潤す作用がある。
 血は脈中を循環しなければ、その生理作用を発揮できない。何らかの原因によって脈外に溢れた出血を、中医では「離経之血(経を離れた血)」と呼ぶ。
 脈は、血液が漏れないように壁となっているので「血府」と呼ばれる。

血の生成
 
 血は営気と津液によって構成されている。営気と津液は、摂取した飲食物が脾と胃によって消化吸収され、水穀の精微に変化して作られる。
 だから脾と胃は「気血を生化する源」と言える。
 「脾・胃で吸収した水穀精微の気から、その汁を取って赤く変化させたものが血である」とある。
 営気と津液は、血を作るために必要な物質である。営気と津液は、水穀の精気から作られるので、摂取する飲食物の栄養価と脾・胃機能は、血液の生成に直接影響する。
 栄養のある食物を長期にわたって摂取できなかったりすると、血液の生成が不足して血虚の病理変化が発生する。

血の作用 
 
 血の主な機能は、皮毛、筋骨、経絡、臓腑などすべての組織器官に血液を送り、全身を潤養して正常な活動を行っている。
 また、血は心神を濡養し意識を清明にする。

血の機能
 
 血の栄養と保湿する作用は、顔を血色よく潤したり、筋肉を豊満で逞しくしたり、皮膚や毛髪を艶やかにしたり、知覚や運動を敏感にしたりする。
 
 血は精神活動をするための物質でもある。
 
 人の精神が充実していれば、頭脳は明晰、知覚は敏感で、身体も思ったように動くが、そのためには血気が充ち、血脈が調和してスムーズに流れていなければならない。
 
 いかなる原因にせえよ、血虚や血熱、循環障害が発生すると、元気がなくなったり、健忘、多夢、不眠、イライラなどの症状となったあり、ぼんやりしたり、心臓がドキドキしたり、ウワゴトや昏睡など、意識の乱れのよる様々なあ症状が現れる。

気の作用・・・⑤ 気化作用

2010-02-23 05:36:42 | 東洋 健康法
気の作用・・・

⑤ 気化作用

 気化とは、気の運動によって発生する様々な変化であり、気の運動、変化、転化のことで、人体の成長発育の原動力である。
 具体的には精、気、血、津液などの新陳代謝と相互転化を指す。
 飲食物が水穀の精気に変化し、それが気、血、津液に変わる。さらに津液は代謝されて汗と尿になる。
 飲食物は消化吸収、栄養の吸収されて、残渣が糟粕<ソウハク>(かす、大小便)に変わる。
 血液の循環、津液の輸布、食物の消化、栄養の吸収、糟粕<ソウハク>(かす、大小便)の排泄、皮膚の温度調節、髪の毛の光沢、各臓器の機能調節などは、みな気化によるもので、休みなく気化作用を続けて生命を維持している。
 もし気化が異常になると、気、血、津液の新陳代謝や飲食物の消化吸収、汗や尿、便などの排泄に影響し、様々な代謝障害が発生する。
 気化作用とは、体内の物質代謝のことであり、物質とエネルギー間の相互転化を指す。
 気の作用の中でも、最も重要な働きということができる。

 ⑥ 栄養作用 
 気が滞ると、「貧血」を起こす。

 気の作用には、それぞれ違いがあるが、生命活動には欠かせない。
 それらの作用は共同して組み合わされ、互いに利用し合っている。