ルン・ファン (風が吹く)

気ままに・・
思い付きを!!

気と血の関係

2010-02-27 05:37:45 | 東洋 健康法
気、血、津液の相互関係
 気、血、津液の性状と働きなは、それっぞれ特徴がある。そして三者は人体を構成し、生  命を維持するための基本物質である。
 三者は脾胃が運化っした水穀の精気から作られる。
 三者は生理や機能において、相互に依存したり、制約したり利用し合う関係にある。
 そのため生理や病理のいずれにおいても気、血、津液の間には極めて深い相互関係があ   る。


気と血の関係
 
 気は陽に属し、血は陰に属す。
 気は身体を温めて、血は身体を潤す。
 これは気と血の機能的な違いを述べたものである。
 だが気と血には、「気は血の管理者であり、血は気の母である。」という関係もある。
 具体的には気が血を生み出し、血を循環させ、血を制御し、血は気の母とする四つの関係がある。

 
気は血を生む:

 血液は陽気に依存して、飲食物の栄養分の吸収によって生成されている。
 陽気が盛んでああれば血液生成の力は強く、陽気が衰えると血液生成の力も弱くなる。
 気が旺盛ならば血を生み出す働きも強く、気が虚せば血を作る働きも弱くなって血虚となる。だから血虚の治療では、気を補う薬物も併用して効果を高めるが、それは気が血を生み出す理論を応用したものである。

気は血を循環させる:

 血は陰にして静かである。血は自分では動けないので、気に動かしてもらっている。
 血液は気の推進力に頼って全身を循環している。
 気が流れれば血も流れ、気が滞れば血瘀となって流れない。

気はよく血を摂る:

 気は、血が血管内を循環して血管外に溢出しないように統轄している。
 血管外に出たとき、鼻血、歯ぐきからの出血、血尿、血便などなど。

血は気の母である:

 気は運動量が多く、どんどん離れて脱け出すので、血や津液に付着させないと体内に留めておけない。
 血は気の母であるという意味には二つある。
 一つは、気は必ず血(津液や精も含む)をたよりとしてつき従っている。気は血に載って、血管の中を流れている。
 二つ目は、気は、飲食物を吸収して得た血や津液の補充によってその力を充実させており、血や津液は気の機能の充実と維持の源泉である。 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿