ルン・ファン (風が吹く)

気ままに・・
思い付きを!!

コンビニの買ってはいけない食品 買ってもいい食品

2011-03-31 00:11:45 | 雑談
コンビニのおにぎりは買ってはいけない?~『コンビニの買ってはいけない食品 買ってもいい食品』

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=aiaiai00-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=4479302875&amp;ref=qf_sp_asin_til&amp;fc1=000000&amp;IS2=1&amp;lt1=_blank&amp;m=amazon&amp;lc1=0000FF&amp;bc1=000000&amp;bg1=FFFFFF&amp;f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>


 店内に並ぶ食品には危険がいっぱいです。30種類もの添加物が入った弁当や、酸化した油まみれのパンなど不安のオンパレード。一方で安心して食べられる食品や、積極的に購入したい調味料も徐々にふえてきています。何がダメで、何がOKなのか。コンビニを利用する人に必携のガイドが渡辺雄二氏の著書『コンビニの買ってはいけない食品 買ってもいい食品』。

 例えば買ってはいけない食品だと、おにぎりの「シーチキンマヨネーズ」があります。コンビニのおにぎりは「おいしい」という人と、「変な味がしてまずい」という人にわかれるようですが、「まずい」と感じる人は、ご飯に不自然な味を感じるのだとか。実はコンビニおにぎりのご飯には秘密があります。なんと油が使われているのです。

 おにぎりのご飯を少しつまんで、水の入ったコップのなかでかき混ぜてみれば、油が浮いてくることが確認できます。ご飯が製造機械に付着するのを防ぎ、また保湿や保存のために植物油(ナタネ油やコーン油など)を混ぜているのです。しかし、「ご飯」としか表示されないので、消費者には油が使われていることはわかりません。
 
 現在、ほとんどのコンビニおにぎりは「保存料・合成着色料不使用」という表示があります。「ならば、安心だね」と思う人もいると思いますが、実は防腐効果のある別の添加物が使われているのです。

 どのおにぎりにも、「pH調整剤」という表示がありますが、これが保存料の代わりになっています。pH調整剤は、酢酸やクエン酸などの酸がほとんど。お酢でもわかるように、酢には殺菌効果があります。そのため、保存性を高めることができるのですが、酢のなかには、口や胃の粘膜を刺激するものがあります。また、グリシンも保存性を高める働きがあります。グリシンはアミノ酸の一種で、味付けの目的でも使われます。アミノ酸なので安全性は高いはずですが、鶏やモルモットに大量にあたえると、中毒を起こして死亡することもあります。

 どうでしょうか。これがコンビニおにぎりです。この他にも、手巻きずしやおでん、サンドイッチ、ハム、ガム、サプリメント、栄養ドリンクなど「これは大丈夫」と思っていた商品の「買ってはいけない理由」が紹介されています。知らないことほど怖いものはありません。何が良くて何が悪いのかを把握し、質の高い食品を購入できるようになりたいものです。

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=aiaiai00-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=4479301879&amp;ref=qf_sp_asin_til&amp;fc1=000000&amp;IS2=1&amp;lt1=_blank&amp;m=amazon&amp;lc1=0000FF&amp;bc1=000000&amp;bg1=FFFFFF&amp;f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

住宅ローンの返済は猶予申請可能?住宅ローン返済の基礎知識と申請方法

2011-03-28 21:50:19 | 生活
住宅ローンの返済は猶予申請可能?住宅ローン返済の基礎知識と申請方法


震災などの被害を受けると、経済的損失が大きいです。特に、ローンを組んだ住宅が損壊した場合には、住宅を補修したり新しい住居を確保したりするのにも多大な費用がかかり、ローンの返済どころではないかもしれません。

そこで、当記事では、住宅ローン返済猶予の基礎知識と申請方法について解説します。

住宅ローン返済猶予とは?

住宅ローン返済猶予とは、2009年12月に施行された中小企業金融円滑化法(以下、「同法」とします)に基づく猶予制度です。

同法が成立した背景には、金融機関の「貸し渋り」「貸しはがし」による中小企業の倒産がありました。つまり、制定の過程では、中小企業が金融機関から返済猶予や返済条件の変更を受けられることを狙いとしたものでした。


ただ、実際に成立した法律では、返済猶予の対象として、中小企業だけでなく、個人向けの住宅ローンも含まれることになりました。

また、成立時には、2011年3月末日までが期限と定められていましたが、2010年12月に期限を2012年3月末日まで延長することが決定されました。


同法によっても、中小企業や住宅ローンを借りている個人が、必ずしも返済猶予を受けられるというわけではありません。同法では、あくまで金融機関に対し、返済猶予等に応じる努力義務を課しただけです。

ただし、金融機関は、監督官庁である金融庁に対し、どれくらい返済猶予に応じたかなどを報告する義務があり、金融庁は各金融機関による返済猶予の実施状況を公表することになっています。

返済猶予の対象者

同法により、返済猶予の対象となるのは、自ら居住するため、住宅を建築又は購入する資金を借り入れをしている者です(同法2条3項)。

ただし、返済猶予を認めるかどうか決定するのは、あくまで金融機関側なので、実際に返済猶予を受けられるかどうかは、債務者の資産状況等により、ケース・バイ・ケースです。

例えば、東北地方太平洋沖地震に関して、住宅金融支援機構では、一定の条件をみたす被災者に対しては返済猶予などに応じることを決定しました。

同機構では、返済猶予対象者や猶予内容について、以下のように定めています。

 り災割合(被災の程度)によって、次のとおり返済方法の変更を行います。

 り災割合が30%未満の場合   払込みの据置又は返済期間の延長 1年
                据置期間中の利率の引下げ 0.5%

 り災割合が30%以上60%未満  払込みの据置又は返済期間の延長 2年
                据置期間中の利率の引下げ 1.0%

 り災割合が60%以上の場合   払込みの据置又は返済期間の延長 3年
                据置期間中の利率の引下げ 1.5%


上の表にある「り災割合」の算出方法は、以下の計算式になります。なお、Aは「災害発生の日前1年以内の収入額」、Bは「災害発生日以後1年間の収入予定額」、Cは「住宅の復旧費や災害による治療費など」です。

             A-B+C
            --------------
               A    

なお、住宅金融支援機構以外にも、被災地に拠点を持つ金融機関の多くが、被災者支援方針を打ち出しています。


各金融機関ごとに詳しい条件等は異なるでしょうが、返済猶予は金融庁の監督のもと実施されていることに勘案すれば、おそらく住宅金融支援機構のものに準ずる条件になるものと考えられます。

返済猶予に応じる姿勢を見せている金融機関一覧やその連絡先(フリーダイヤル)については、こちらのページをご覧ください。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110325/k10014890211000.html


返済猶予の申請方法

住宅ローンの返済猶予は、まずは金融機関に電話などで相談することから始まります。金融機関ごとに、専用ダイヤルを設けていることもあります。

そのうえで、金融機関の担当者と個別に面談することになるでしょう。


上の住宅金融支援機構の例によれば、返済猶予が受けられるかどうかのポイントは、「災害発生によって収入が減ったかどうか」「住宅復旧費や災害による治療費にどれくらいかかったか」になると思われます。

そこで、被災を理由として返済猶予を受けたい人は、以下のものを準備しておくとよいでしょう。


災害発生前の収入を証明できるもの(源泉徴収票など)


災害により離職することがあればそれを証明するもの(離職票など)


家屋の損害程度を示す罹災証明書


災害により病院にかかった場合は治療費の領収書


その他、災害により経済的損失を被ったことを証明するもの

おわりに
いかがでしょう。住宅ローン返済猶予の基礎知識と申請方法についてご理解いただけたでしょうか。

住宅ローンの返済が厳しい人は、まずは金融機関に返済猶予や返済条件の変更に応じてもらえないかどうか、ぜひ相談してみましょう。

(Photo by http://www.ashinari.com/2010/09/12-340757.php

2011年03月25日


ストレスで、おもわず噛み締めていません・・・歯の健康。

2011-03-27 02:46:54 | 心の用い方
ストレスで、おもわず噛み締めていません。



避難所での感染症予防に歯みがきを 歯科医ら呼びかけ

         

地元の歯科医らが隣の市の巡回車を借りて始めた「出前歯科診療」=宮城県南三陸町
 東日本大震災の被災地で地元の歯科医師らが避難所を回り、「お口のケア」の大切さを訴えている。虫歯・歯周病対策に加え、インフルエンザや胃腸炎など感染症の予防にも歯みがきが役立つという。

 約1500人が避難した宮城県南三陸町のスポーツ施設前にできた臨時の「歯科診療所」。時計店を営んでいた舛舘義彦さん(55)は震災後、前歯がグラグラして痛くなった。鎮痛剤で当分様子を見ることになった。「診てもらえてほっとした」

 被災地に少しずつ物資が届くようになると、「入れ歯が割れた」「歯周病で歯ぐきが腫れて痛い」などと訴える人が出始め、地元の歯科医師会が急患向けの出前診療に乗り出した。

 町内の歯科医は6軒すべて津波被害で診察できなくなった。その一人の阿部公喜さん(54)も、幸い家族は無事だったが、車中泊の日々を送る。「自分たちも何かやらなくては」と、内陸の栗原市の歯科医院から巡回診療車を借り、県歯科医師会員として診察にあたる。

 東北大歯学部も23日から歯ブラシ持参で本格的に避難所の巡回を始めた。口の中には唾液(だえき)1ミリリットルあたり1億個もの細菌がいるとされる。自由に水が飲めず、歯磨きもままならない環境では細菌が繁殖しやすい。水を飲まないと唾液の出が悪く、自浄作用も効きにくく、感染症を起こしやすくなる。

 「毎食後が難しければ1日1回でもいい。夜寝ている間は唾液の働きが弱まり、口の中が汚れます。朝食前に磨くのが効果的」と坪井明人准教授(加齢歯学)は話す。

 水が必要になる歯みがき剤は、水の供給が十分になるまで使わなくてもいい。歯ブラシがなければ、少しの水で湿らせた脱脂綿などで歯や歯ぐきをふき取るだけでも効果があるという。(熊井洋美)
.

被災者は住宅ローン返済よりも、他のことを優先してよい。住宅再建には「災害復興融資」を

2011-03-24 21:34:36 | 生活




『週刊ダイヤモンド』最新号購入&定期購読


被災者は住宅ローン返済よりも、当面は他のことを優先してよい。住宅再建には「災害復興融資」を知っておこう。

 未曾有の大災害が東北・関東地方を襲った。着の身着のままで避難せざるを得ず、住居や家財、現金を失い、お金の問題で様々な不安を抱かれている被災者の方も多いと思われる。そうした方々や支援者の方々が今すぐに役立てられるマネーの知識を、独立系ファイナンシャルプランナー集団「生活設計塾クルー」のメンバーが全6回のリレー形式でお伝えする。

 このたびの東日本大震災で被災された方々、そのご家族、ご関係者のみなさまへ心よりお見舞い申し上げます。

 第5回は、住宅ローン返済中の人の対応策と、被災した住宅の再建に必要なお金の調達法について紹介する。

 まず、被災者で現在住宅ローンを抱えている人は、
「当面、住宅ローンの心配をせずに、他にすべきことを優先していい」
と覚えておこう。

 ローン返済が滞ったとしても、被災者の場合は、後で手続きすることで「延滞扱いにならない」からである。

 住宅ローンの場合、個別の金融機関が対応策を決めるのだが、今回複数の銀行に取材をしたところ、阪神淡路大震災のときは被災者に関して延滞扱いにしないことで足並みを揃えていたことがわかった。執筆時点で銀行から正式発表されていないが、阪神淡路大震災の事例が今回の震災にも踏襲されると考えていいだろう。

 ちなみに今回、旧公庫ローンやフラット35を取り扱う住宅金融支援機構と、いくつかの銀行に対応策を問い合わせたところ、いずれも「被災者の方は、住宅ローン返済より身の安全の確保や生活再建を優先していただきたい」というコメントをもらっている。


落ち着いたら、必ず金融機関に、「被災者である」ことを申し出よう

 ローン返済を「延滞」すると、どんな不利益があるのかを知っておきたい。延滞3回目で、個人信用情報センターに「延滞」と登録され(いわゆる“ブラックリスト”)、そうなると新規でローンを申し込んだとき断られる、クレジットカードを新規で作れない、ローンの借り換えができないなどの可能性がある。毎月ちゃんと返済することは、自分の信用を守っていくことにつながるのだ。

 給与の支払いがストップした、銀行口座にお金がなかったなどの理由で住宅ローン返済ができなった人は、少し生活が落ち着いたところで取引している金融機関に「被災者である」ことを伝える必要がある。金融機関にとってみると、ただの延滞なのか、被災したから延滞したのかの判断がつかないからだ。

 銀行で被災者表明をすることで、延滞を取り消す手続きが取られる。延滞利息(年率14%の日割り計算)もいったんは発生するが、申し出することで払い戻しが受けられる。

 当面は住宅ローン返済より他のことを優先してもいいが、被災者である申し出は必ず必要な手続きであることは、しっかり覚えておこう。地方自治体が交付する「り災証明書」を持参すると手続きはスムーズになる。他の手続きでも、り災証明書は必要になるので、できるだけ早く申請し入手しておくのが肝心だ。


知っておきたい、見直し方法「元金据置」

 ローン返済がきびしくなりそうなら、取引支店に見直しの相談に行こう。たとえば、「一定期間の元金据置」をすると、一定期間は利息だけの支払いとなる。たとえば毎月返済額7万円で、内訳が利息2万円、元金5万円だとすると、当面は利息の2万円だけ支払っていけばいい。今は低金利なので利息額が少ないローンが大半。利息だけの支払いですむ「元金据置」を当面の間活用し、元金部分を生活再建のお金に充てるのも有効な選択肢となる。

 元金返済が免除になるわけではないので、生活が落ち着いたところで通常返済に戻すことを忘れずに。一定期間据え置いた元金は、通常返済に戻した際にその分を上乗せするか、返済期間を延長することになる。緊急で生活資金を確保したい間だけ利用するといい見直し方法だ。


 2009年12月に中小企業金融円滑化法が施行されたことに伴って、銀行における住宅ローン返済見直しの顧客対応は以前よりずいぶん整備されている。落ち着いたところで支店に出向き、返済相談に乗ってもらおう。


自宅再建には、災害復興融資がある。

 住宅を再建するためにお金を借りたい場合は、「災害復興融資」がある。

 住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)が行う融資で、国のローンといってもいいものだ。自治体から、り災証明書の交付を受けている人が対象だ。

 金利は全期間固定で、基本融資が1.78%、特別加算が2.68%と低利であるのが特徴である(金利は2011年3月22日現在のもの)。

 融資限度額は、建物新築なら基本融資額1460万円+特別加算450万円、補修資金640万円(耐火・準耐火の住宅)など、取得する物件ごとに決まっている。

 住宅金融支援機構「被災者専用ダイヤル」0120-086-353または048-615-0420(土日も実施で9:00~17:00対応)にかけ、手順などアドバイスを受けるといい。実際に借りる手続きをするのは最寄りの銀行となる。

 リーフレットにある「親孝行ローン」の記述は、年老いた親が被災した場合に目を引くのだが、条件が絞られていることに注意。融資対象の住宅は被災住宅と同一市町村内で、「子」は同一市町村か隣接する市町村に住んでいることといった条件がある。

 つまり、「被災地に住む親が年金生活者なので、東京に住む自分がローンを組んであげたい」という親孝行には使えないのである。

 親のために何とかしたい場合は、親自身がローンを組み、子が連帯債務者になるほうが審査のハードルが低い(親も子も収入があることが前提)。

 住宅ローンを組んで取得した住宅が被災し、建築や補修のために新たに借り入れをすると、二重のローンとなり借入額の総額はぐんと増えてしまう。二重ローンを背負うことになる人に対して、国からの利子補給などの施策がされるかもしれないが、残念ながらもとのローンが棒引きになることはない。新たな借り入れについては、時間をかけて慎重に検討したい。

『週刊ダイヤモンド』最新号購入&定期購読


2011年3月23日(水)10:30


関連リンク
住宅金融支援機構
災害復興住宅融資リーフレット
http://www.jhf.go.jp/files/100115783.pdf

連載リスト
①住居や家財に国・自治体からの給付は限定的なのが実情。生活基盤の再建を支援する「地震保険」の基礎知識
②火災保険や地震保険の「請求漏れ」を防ぐ――可能なら保険会社に連絡を、すぐには無理でも保険金請求期限は被災時から3年ある
③支援者の善意を悪用する義捐金詐欺、募金詐欺、振り込め詐欺、不安心理につけ込む悪質商法に注意!
④生命保険、医療保険もまずは確認や連絡を――今回の震災では全保険会社が保険金・給付金の全額支払いを決定、保険料払い込み猶予も
⑥株式・為替など投資にまつわる不安に対処するには? 自らを追い込まないように検討しておきたいこと


■今回の執筆者
深田晶恵(ファイナンシャルプランナー)
1967年生まれ。外資系電気メーカー勤務を経て、1996年にFPへ転身。「すぐ実行できるアドバイス」するのを心がける。著書に『住宅ローンはこうして借りなさい・改訂3版』(ダイヤモンド社)などがある。ブログ「お金のおけいこ」http://blog.akie-fukata.com/ ツイッターアカウントは[@akiefukata]

『週刊ダイヤモンド』最新号購入&定期購読

電池不要、「水で動く時計」

2011-03-20 21:48:25 | おもしろいものを紹介
災害時に役立つ・・・




商品名

ウォーターバッテリー アラーム時計 TIME H2O


ご使用方法

1回の注水で約2週間動きます。
液晶表示が薄くなったら、新しい水に入れ替えてください。
(水質によっては6ヶ月可能)


材 質

外装:ABS樹脂


サイズ

本体:106×92×95mm 化粧箱:110×110×110mm


本体重量

約155g


電 源

水(水道水)


区 分

デジタル時計


備 考

取扱説明書(6ヶ月保証)

★5250円以上で送料無料代引無料水時計【TIME H2O(タイムエイチツーオー)】水で電気を発生さ...