ルン・ファン (風が吹く)

気ままに・・
思い付きを!!

生活とリスク・・・リスクの概要

2010-06-29 05:43:06 | 雑談
生活とリスク放送大学資料)①

リスクを考える・・・・リスクの概要

リスクは日本語では危険、あるいは危険性、危険度と訳される。好ましくない、望ましくないことを含意する概念である。
   リスクとは損害発生の可能性である
   予想と結果の偏差である
   損害発生の不確実性である
人によって色んな表現がある。
ここでは、リスクとは、つぎのようになる。
 リスクとは人間の生命や健康・資産ならびにその環境に望ましくない結果をもたらす可能性のことである。
 またリスクは大きい・小さいといった程度を伴う。
 このときリスクの大きさ一般に、望ましくない結果のひどさの程度(損害程度)と、その発生のしやすさの程度(発生頻度)との積として表現される。

現代、私たちの周りには、どのようなリスクがあるのだろうか。

   犯罪・事故・自然火災・戦争・コンピュータ犯罪・健康問題・食品問題・
  社会生活上の問題・経済問題・政治・行政の問題・環境・エネルギー問題

現在の社会におけるリスクの特徴は
 リスクの能動的側面が増大している
 人間・情報・物の移動が盛んな生活環境においては必ずしも自分の生活空間を発生源としないリスクによる悪影響を受ける可能性が高まっている。(リスクの拡散化)
 遺伝子組み換え食品地球温暖化など人の健康や環境に対する損害が目に見える形で顕在化するまでに時間がかかり、またそもそもどのような損害があるのかさえもはっきりしていないという性質を持つリスクが増えている(リスクの長期化)
 地震などの自然災害、火災、交通事故、犯罪といったリスクは従来から懸念されてきたリスクであるが都市化を通じて地震が人災化されるといったように、利便性を追及した人間の諸活動はその損害をますます大きくしていった。(人間活動によるリスクの甚大化
 社会システムの複雑化が進み、従来にくらべて、より多くの人間とより複雑な生活関係をとりむすぶ必要性が生じている。これに伴って人間関係に関するリスクの発生が増えた(人間活動をめぐるリスクの増大化)

安全と安心
リスク管理目標はゼロリスクか?
現実にはゼロリスクというのは技術的に不可能であるか、あるいは経済的・社会的に難しい目標である。したがってわたしたちはゼロリスクに拘のでなく、リスクとうまく折り合いをつけ、現実的なリスク管理を行いながら生活していくことになる。 
② リスク管理の目指すのは安全か、それとも安心か
   安全とは、リスクがゼロの状態としてではなく、リスクを許容できるだけ低くおさえられている状態としってとらえられる。そして安心は、リスクが小さいと思う人間の心理状態である。安全ではないのに、安心している状態は 依然危ないわけで好ましい状態とはいえない。逆に、充分リスクが小さいのに、つまり安全なのに、まだまだ安心を実感できない状態も好ましくない。
③ 許容可能なリスク、受け入れ可能なリスク
   安全であるか安全でないかの判断基準は、残ったリスクの大きさを許容できるかできないかということである。
この程度のリスクの存在ならば問題にしないというレベルに達した状態は、受け入れ可能なリスクである。これが本当に安全な状態といえる。
許容可能なリスクの代表例が自動車による交通事故である。交通事故は高い頻度で重大ひどさを伴う結果をもたらす。
そこで私たちは、一定の法規制を設けたり、道路や車両の整備をしたり、安全運転をしたりして、しかたなくこのリスクを受け入れているのである。
④ リスクはどれくらい小さくするべきか
リスクの大きさをとらえるときに個人の価値観や状況などにより多様となるのと同様に、リスクをもたらす財や活動や技術など、その人のもつ価値観や状況などによって異なってくる。
自分の生活においてなにが大事なのかを見極め、リスクのバランスを評価しなくてはいけない。 
     

ヨガの体位法(ア-サナ)について  ②

2010-06-27 12:08:13 | ヨガ
ヨガの体位法(ア-サナ)について  ②
ヨガで、色んなポーズを作ります。
どんな効果があるのか、若い女性の間で、人気がありますけど、なにが目的なんだろうか?

⑥ バランス維持能力を高める
ヨーガのアーサナの実修においては、緊張と弛緩の動作を繰り返し、陰陽の逆刺激を交互に加えることが多く、このことによって、心身両面における復元力が増大し、バランスをとる能力が高まり、その結果、調和のとれた心身が形成されてゆくのです。

⑦ 線維素溶解能を正常にする
  線維素というのは血液を凝固させる原因物質のことです。
それとは反対にこれを溶かす機能をもつ「プラスミン」という物質も存在し、この量の多少は健康に重大な影響を及ぼすのです。
これが多すぎると血管に穴があいてしまうし、逆に少なすぎると血液が血管の中で固まり、酸素や栄養物の輸送は止まってしまうのです。
脳の血管の場合には血液が十分に流れてこないので組織の一部が腐ってしまう脳梗塞、心臓の場合には狭心症(冠動脈に十分血液が流れてこない)や心筋梗塞(血液が流れてこないので組織の一部が腐る)起こる原因ともなるのです。
この線維素溶解能を正常にする方法は、ただ一つ「運動する」以外にはないのです。(約10分間の軽い運動で正常値になるのです。)
食事や営養の面でどんなに注意してもこれを防ぐことはできないのです。
ヨーガのアーサナの実修は、とくに効果的であるといえます。

⑧ 排泄能力を高める
人間は外界からエネルギーのあるものを取り入れ、不要になったものを排泄するという二つの大切な活動によって生命を維持しています。
この二つが交互に、なめらかに回転しているとき生命現象は快調に進行するのです。
ところが、まったく対等の重要性をもっているにもかかわらず、「取り入れる」ことのみに目を向け、力を注いでいるのが現実の姿なのです。
不要物が完全に吐き出され、容器が空っぽになったならば、大きな努力を払わなくても自然に必要物が流入するはずなのです。
呼吸の場合、まず吐ききったならば、吸おうと努力しなくても自然に空気が流れこんできます。
食べ物の場合でも、いかなるものを食べるかを考える前に、いかにして完全に排便するかということに意を注ぐべきです。
取り入れることばかりを考え、出すことを知らないケチな人が便秘しやすい体質になりやすいという説も、あながち否定できない事実のようです。
常に奉仕の心をもち、出し惜しみをしない生活が必要です。
汚れた古い息、汗、尿、便はもちろんのこと、精神的なモヤモヤも完全に出し切り、全力投球の生活姿勢をとりいれたいものです。
それはヨーガのアーサナの 実修によって始まるのです。

                  引用 「愛のヨーガ」 倉本英雄 著

ヨガの対位法(アーサナ)について ① はコチラ
http://blog.goo.ne.jp/taca2007/e/8d4bd0c772259aa90941ee3192fd99b7

アレルギーを引き起こす意外なモノ9種類

2010-06-27 05:17:36 | 健康法
アレルギーを引き起こす意外なモノ9種類


何かに反応してアレルギー症状が起こると、くしゃみや鼻水が出て涙が止まらなくなり、時には頭痛が伴ったり、皮膚に発疹ができてしまったりします。原因としては花粉やペットの毛、ホコリが一般的ですが、もっと意外なものが症状を引き起こす場合もあるということです。

原因がはっきりしなくて症状が改善しない場合、これから挙げる9つの要素も原因として疑ってみてもいいかもしれません。

1:チョコレート


多くの人が好んで食べるチョコレートですが、人によっては、花粉症であるにも関わらず、春に花粉舞い散る野原に立っているのと同じくらい強いアレルギー症状が生じる可能性があるものだということです。ある内科医によると、「チョコレートは鼻の神経系を刺激する場合がある」とのことで、偏頭痛のような症状が出ることもあるようです。

チョコレートは赤ワインやグルタミン酸ナトリウム、熟成したチーズなどと並んで偏頭痛の原因となることもあるようなので、偏頭痛持ちの人も気をつけてみるといいかもしれません。

2:くもりの天気


太陽が雲に隠れてしまうような日には、何となくゆううつな気持ちになったりしますが、アレルギーとの関係を疑うことはまずないと思います。しかし、温度や気圧の変化がアレルギー症状を引き起こすことがあるそうです。

鼻の痛みや頭痛に襲われると風邪にかかっているのではないかと思いがちですが、天候の変化によるものである可能性もあります。

3:ストレス


さまざまな身体的・精神的疾患の原因とされるストレスですが、アレルギーにも関係があるとのこと。ストレスを感じるとヒスタミンを含む化学物質に触れた際の生理的反応を引き起こし、アレルギー症状につながることもあるようです。

ストレス自体にはアレルギーを引き起こす作用はないのですが、別の要素によるアレルギー症状を悪化させることがあるという研究結果も出ています。

4:精子


精子によってアレルギー反応や呼吸困難が引き起こされ、最悪の場合死に至るケースもあるそうです。アメリカでは4万人の女性がそれに該当すると言われています。

体の免疫系が精子に対して過剰反応して、白血球が精液中のタンパク質をバクテリアまたはウィルスのような有害物であると誤認し、攻撃を始めてしまうのが原因です。対策としては性交の際にコンドームを使うことはもちろんですが、症状が現れたらすぐに病院に行くことが肝心です。

5:携帯電話


個人差はあれど、ほとんどの人が長時間触れていること携帯電話も、アレルギーの原因となることがあるようです。通話中、ちょうど携帯が当たるほほの部分に発疹ができる場合、携帯本体に使われていることのあるニッケルに反応しているか、あるいは単なる接触皮膚炎であることが考えられます。

対策としては、携帯電話をこまめに除菌できるウェットティッシュなどでふくのが一番手っ取り早いです。それでも解決しない場合は必須脂肪酸、亜鉛、ビタミンDおよびプロバイオティクスなどの栄養が不足しているために皮膚が敏感になっている可能性があるので、食生活を見直してみてください。

6:ワイン


アレルギーを起こす人にとっては、ほんの少しワインを飲んだだけで皮膚が真っ赤にはれたり、インフルエンザのような症状が現れるそうです。しかし、これは正確にはワインではなく発酵した際に発生するイースト菌や亜硫酸塩、フェノール、あるいはブドウ自体にアレルギー反応を示していることがあり得るとのこと。

また、免疫系がワインの中のタンパク質に過剰反応するケースもあるようですが、この場合ワインを初めて飲んだ時やその後数回は何も起こらず、回数を重ねて免疫系が敏感になってから発症するようです。

7:香水


例えば会社で特定の同僚の近くに行くと目が熱くなったり、その人の席を通りがかるとくしゃみが出るようであれば、あなたはにおいに敏感なのかもしれません。

花粉症に代表されるアレルギー性鼻炎ですが、鼻の神経系が刺激物に過剰反応することで起こるため、香水がその原因となる場合もあるようです。海外では、アレルギーを引き起こす可能性を理由に、香水の類を禁止する会社もあるということです。

8:観葉植物


観葉植物は部屋の空気をキレイにしてくれるイメージがありますが、実は花粉症の症状を引き起こす可能性があるようです。

最近くしゃみと鼻水が止まらないという人は、1~2日くらい観葉植物を部屋の外に出してみて、症状が改善するかどうか様子を見てもいいかもしれません。また、ランやクワ属の植物、シダ植物はアレルギーを誘発しやすい植物だということです。

9:太陽


先ほど、くもりの日はアレルギー症状が出るという項目がありましたが、かといって晴れていれば安心というものでもないようです。「太陽アレルギー」と呼ばれ、発疹が現れる人も中にはいるようです。

症状が出るのはやはり太陽の光に対して免疫系が過剰反応するためだということで、ローションや飲み薬などがそれをさらにひどくすることもあるとのこと。太陽アレルギーが疑われる場合、医師に相談して処方薬を変更するのも対策のひとつです。


水没した携帯電話を再び使えるようにする方法

2010-06-26 20:36:23 | ニュース
年間85万台の携帯電話がトイレに落ちて壊れている


これはイギリスの話ですが、年間85万台の携帯電話がトイレに落ちてお亡くなりになっているそうです。ほかにも水没、紛失などで年間合計450万台の携帯電話が失われているとのこと。

以前GIGAZINEでイギリスのロンドンは世界のどの都市よりも携帯電話を忘れることが多いということを取り上げましたが、どうやらトイレに水没させる数もかなりのもののようです。

詳細は以下の通り。


850,000 phones meet death by toilet yearly in the UK - Blog - WirelessInfo.com - Cell Phone Reviews and Wireless Plan Ratings

この記事によると、価格比較を行っているSimplySwitchという会社が出した調査結果では、イギリスで携帯電話をトイレに落とす水没事故が年間85万件起こっているほか、酒場などで81万台、タクシーでは31万5000台、公共交通機関では22万5000台が紛失されており、11万6000台が洗濯機に巻き込まれているそうです。なお、この記事の筆者も最近2台の携帯電話とPDAを失ったとのこと。

案外イギリスではCASIOの「W52CA」のような防水ケータイが売れるのではないでしょうか。


水没した携帯電話を再び使えるようにする方法


今や世の中の大半の人が肌身離さず持ち歩いている携帯電話ですが、トイレなどの水がある場所に落としてしまった、突然の雨に降られたといったさまざまな理由で水没させてしまうおそれがあります。実際編集部でも二人が水没させていました。

携帯電話を水没させてしまうと、大抵はあきらめるしかありませんが、中にはバックアップを取っていないなどの理由でどうしてもあきらめきれない事が多々あります。ではその場合にどうすれば良いのかをまとめてみました。なお確実に直るわけではないので自己責任で。

詳細は以下の通り。

How to Save a Wet Cell Phone - WikiHow

1.『まず電池を抜く』
ショートするおそれがあるので、電池パックが水浸しになっているかどうかにかかわらず、何よりも先にする必要があるとのこと。

2.『水分をできる限り取りのぞく』
タオルやペーパータオルを使って、できる限り水を取りのぞきます。それから携帯電話内部に入り込んだ水分を抜くために3~6の方法を試すと良いとのこと。

3.『アルコールに浸す』
アルコールには吸湿性があるので、アルコールに浸して水分を取りのぞくという方法が有効かもしれないとのことです。また通常販売されているアルコール分70%程度のものでなく、95%程度のものを使うと水分を取りのぞいた後、電話機内に残ったアルコールが揮発してくれるそうです。ちなみにアルコールを用いた場合、接着剤などが溶けてしまうおそれがあるとのこと。

4.『ボール一杯の生米の中に入れる』
炊く前の生米をボール一杯に入れて、その中に水没した携帯電話を入れておくと、吸湿してくれるそうです。本当なのでしょうか…。

5.『携帯電話を温める』
電話内部に染み込んだ水分を蒸発させる方法として、ブラウン管テレビやCRTモニタの後ろの部分、熱を発している部分に2~3日放置しておくのが良いそうです。そうすれば適度な熱が湿気を蒸発させてくれるとのこと。他に適度に温めたオーブンに一晩中入れておくという方法もあるそうですが、失敗するととんでもないことになりそうです。

6.『エアコンの前に置く』
エアコンの風は基本的に乾燥しているので、温風でも冷風でもよく乾く可能性が高いそうです。常にエアコンを使っているのであれば、試す価値があるかもしれません。

7.『2~3日待ってからバッテリを入れてチェックする』
3~6の方法を試した後、携帯電話のディスプレイの中が曇っていないなど、客観的に見て水分が抜けている状態になってから電池を入れてテストします。これでもだめな場合、わずかな望みに掛けてもう一度サービスカウンターに持っていくか、あきらめるかしかありません。

※ちなみに注意事項は下記の通り
・ショートして完全にだめになってしまうおそれがあることから、作業途中でバッテリを入れてはいけない
・液漏れが起きたりするおそれがあるので、バッテリを加熱してはいけない
・本体が溶けたり燃えたりするおそれがあることから、高熱で乾かそうとしない
・アルコールで水分を取りのぞく場合、アルコールのにおいが完全に消えるまでバッテリを入れない
・水の中に溶け込んだミネラルによって部品が腐食する可能性があり、水分がすべて抜けたとしてもそれによってショートする可能性もある

これだけのことをしても、確実に直る保証はどこにもないことを考えると、大事なデータは常日ごろからバックアップを取っておかないといけないということのようですねこりゃ。あと再び使えるようになっても、部品が腐食してショートするおそれがあるそうなので、使えても機種変更を視野に入れておくしかなさそうです。




育児放棄の疑い両親逮捕・・・4歳なのに体重7キロ

2010-06-26 10:27:38 | ニュース
同じ家に住んでいて、気が付かないなんてあるのですかね。
いくら、交流が無いといっても、同じ家ですよ。
日本の住宅ですからね、広いといっても。
近所の人も、気が付かないのですか?
小さい子供なら、可愛らしいから、声をかけそうに思うけど。
日本の国も変わりつつあります。




4歳なのに体重7キロ、育児放棄の疑い両親逮捕 愛知2010年6月23日22時6分

. 半年にわたって長女(5)に十分な食事を与えず、回復困難な意識障害に陥らせたとして、愛知県警は23日、名古屋市天白区天白町、無職大野宏(34)と妻で看護師の忍(34)の両容疑者を保護責任者遺棄致傷の疑いで逮捕し、発表した。保護当時、4歳だった長女の体重は約7キロで、同年齢の女児の平均(15キロ)の半分以下だったという。

 発表によると、両容疑者の逮捕容疑は、2008年5月から長女に十分な食事をさせず、低栄養で衰弱状態になっていることを知りながら放置し、同年12月、低血糖などで回復の見込みのない意識障害に陥らせたというもの。

 天白署の説明では、宏容疑者は「このような結果になったのは間違いない」、忍容疑者は「育児放棄の発覚が怖くて、病院に連れていけなかった」と話し、事実関係については認めているという。

 忍容疑者の同署への説明によると、両容疑者は長男(6)と長女に1日2回、コンビニエンスストアなどで買った総菜やおにぎりを与えていたが、長女は08年1月ごろからおにぎりしか口にしなくなった。同年5月には1~2口食べては投げるようになったが、流動食を与えるなどの手だてを取らなかったという。

 両容疑者は一戸建て住宅で宏容疑者の両親と6人暮らし。2階の1室を両容疑者らが、1階部分と2階の1室を両親が使っていたが、ほとんど交流がなく、育児放棄に宏容疑者の両親は気づかなかった。児童相談所も事態を把握していなかった。

 事件は同年12月、長女の意識がないことに気づいた忍容疑者からの119番通報をきっかけに、搬送先の病院が県警に通報して発覚。同署はコンビニのレシートなどから、裏付け捜査を進めていた。

 長女は現在、県外の病院に入院中。体重は昨年11月現在で、14キロに増えたが、意識は戻っていないという。宏容疑者の父(63)は「息子夫婦とは折り合いが悪く、救急車が来るまで異変に気づかなかった」と話した。