ルン・ファン (風が吹く)

気ままに・・
思い付きを!!

広島菜・・・日本の三大漬け菜の一つとして知られている

2011-02-18 23:25:46 | 食生活


日本の三大漬け菜の一つとして知られている広島菜。

広島菜(ひろしまな)とは、ハクサイの一種です。

通常1株が2~3kgと重量があり、葉は大きく、幅も広い。利用はほぼ全てを広島菜漬として使用される。

九州の高菜、信州の野沢菜と共に日本の三大漬け菜の一つとして知られている。

堂々たる風格と程良い歯切れ、豊潤な風味から「漬け菜の王様」ともいわれ、主に中国山地から瀬戸内海に流れる太田川流域(広島市安佐南区)の川内地区(アストラムラインの中筋駅が近い)で、品種・系統及び栽培の改良を重ねながら栽培される。

耐暑性が劣り、低温感応性が敏感であるため、栽培の大部分は秋まき年末どりの露地栽培である。大別して立型と開張型があり、さらにこれらの中で種類がたくさんあり、栽培されている品種・系統は多い。 広島菜は内婚弱性が強く、純化が進み過ぎると採種量が激減するため、採種の際にはある程度の種内変異を持たせながらの系統維持を心がけなければならない。

歴史

起源についての定説は無いが、慶長年間に安芸国藩主が参勤交代の時、同行した観音村(現広島市西区観音町)の住人が江戸から帰る途中に京都本願寺へ参詣し、種子を持ち帰ったのが最初とされる。明治に入り川内村(現広島市安佐南区川内)の木原才次が改良を重ね、現在の広島菜の原型をつくりあげたとされている。他にも説があるが、どの説も京都から伝えられた事は共通しており、「京菜(きょうな)」と呼ばれ、またその形状から「平茎(ひらぐき)」とも呼ばれていた。明治初期に瀬戸内海を経て海路にて京阪地方へ出荷されるようになり関西でも知られるようになった。

「農事調査第四報(広島県農会・明治38年)」によると、明治32年にはすでに広島菜の主産地として、安芸郡川内・三川・緑井村(現広島市安佐南区川内・安古市・緑井)、及び御調郡向島西村(現尾道市向島町)などを挙げている。現在と異なるのは、向島でかなりの広島菜を生産していたことで、当時は瀬戸内海を航行する船舶のの需要、及び京阪地方への船便出荷が盛んであったと推察される。 その頃の広島菜漬の生産は栽培農家の漬け込みによって行われ、自ら市場へ出荷販売するか、仲買人を経て販売されていた。専門の漬物製造業者による本格的な広島菜漬の製造販売は大正時代に入ってからで、上田兼一等によって始められたようである。 県内業者が全国向けの特産品として名称を統一したのは昭和初期のことであり、名称が一般化したのは、昭和8年に広島市猿楽町(現広島市中区大手町)の広島県産業奨励館(現原爆ドーム)で命名展示されてからといわれる。

概要

•塩分2%。
•広島菜を漬物にした「広島菜漬」は県内のスーパーマーケットや、食料品店で販売されている他、土産として広島駅の売店や広島空港などでも販売されている。
•勿論、家庭で漬けている家もある。
•カキ料理にも合う。
•東京では新宿駅南口の新宿サザンテラスにある広島県のアンテナショップ「広島ゆめてらす」で購入できる。ゆめてらすには広島風お好み焼きやカキ料理が楽しめるレストランもある。
•フリーズドライ加工された広島菜を用いたお茶漬けの素やふりかけもある。
•野沢菜のような少々の辛みがある。酒の肴や飯の友と用途は広い。
•2007年12月からセガが系列のアミューズメント施設限定で、UFOキャッチャーなどの景品として、戦闘糧食 II型(ミリメシ)を投入、そのラインアップ4種の一つに「広島菜ピラフ」が選ばれ話題を呼んだ。
広島菜の逸品!おススメの品。山豊 広島菜漬 安藝菜300g

水道水が良くなった

2010-11-28 10:37:11 | 食生活
水道水を飲もう――水道水が見直される裏事情とは?

浄水時に添加されるカルキ(塩素)の臭いなどのため、これまで「まずい水」の代名詞とされてきた水道水。しかし最近では環境負荷が低い上に価格も安く、水の「地産地消」につながる点が評価され、ファンが少しずつ増えてきた。水道水が見直される裏には、どんな事情があるのか。

■脱・使い捨て目指す「水do(スイ・ドゥ)!」
「水道水でいこう」と積極利用を呼びかけるのは、NPOのFoE Japanが今年6月から始めた「水do(スイ・ドゥ)!」キャンペーンだ。


ペットボトル飲料は容器の製造や回収、再生に加え、輸送や冷蔵販売などの一連の流通過程の中で多くの資源やエネルギーを消費する。東京大学の平尾研究室の試算によれば、例えば500ミリリットルの飲料水を利用する際のCO2の排出量を比較した場合、浄水した水道水をアルミの水筒に入れて飲んだ時が7グラムなのに比べ、ペットボトル詰めの輸入ミネラルウォーターでは339グラムで、水道水の実に50倍近くに達する。加えて、流通やリサイクルのシステムを維持するのに必要な社会的コストも無視できない。

水道水の弱点である臭みも、東京都内では高度浄水処理のおかげで以前よりも改善しつつある。また、ペットボトル飲料が500ミリリットル詰めで150円前後なのに対して、水道水ならば1リットルでわずか約0.1円(東京都内)に過ぎない。

続きはこちら

-------------------------------------------------------------------------------

過去に投稿した記事に「不適格な水道水」を記載しました。
水道は、本管から直接の、水道水が良いですね。


水道水の不味さが、ミネラルウォターの売り上げを伸ばしているとか。
広島の水道水は、美味しい「水」として、有名です。

水道水は、自然水を水道局で加工し、消毒薬である「塩素」を加えて、道路に埋設した配管によって、一般の住宅、ビルに配水されます。
最近のビルマンションでは、法令に改正により、受水槽および高架水槽の無い、ビル建設が増えました。
一昔前の、ビル建物では、建物の規模によりますが、受水槽および高架水槽の設置が義務付けられていました。道路に埋設された水道配管からの水道水を受水槽に貯水し、ポンプにて高架水槽に送り上げ、それを各住居にて飲料しているのです。30年前ぐらいの建物では地下に受水槽を設置したのが、受水槽にひび割れが地下水の流入を招き、食中毒事件を起きたことがあります。これから序序に見直しをされ、受水槽は地上に設置すること、受水槽の廻りは点検できるようにスペースを空けることなど、法令の改正を繰り返されてきました。
受水槽の設置は、スペースを大きく取り、ビルの所有者には受水槽は邪魔者でした。
受水槽は、メンテナンスの面でも、所有者に負担をかけます。水道水がタンク内に満水になると、自動的に止水する、F号ボールタップなどの自動止水栓のパッキンが磨耗して、水が出っぱなし、あるいは違う自動止水栓では、水が出ないなどの故障を起こします。また、ポンプの故障、ポンプの運転時の振動および騒音は近くに居る人には負担になります。
建物の所有者は、邪魔な受水槽の撤去を望むようになりました。
何十年も、建物を所有していると、水槽タンク、ポンプは保守することに、金銭的にも負担をかけます。
ひどい所では、新築して役所の完成検査が済んだら、すぐに受水槽の撤去工事を始めるところも在りました。

先にも書いたとおり、最近のビルでは受水槽と高架水槽の不要な建物があります。しかし、建物の所有者は、建て替えたり、配管をやり変えたりすることは、負担になります。金銭的にも簡単においそれと出来ることではありません。
 
 受水槽を撤去し、ポンプを撤去して、直圧にて水道水を高架水槽に直接上げることを、考え出しました。というより、工事店が進言しているのでしょうか。
 水道本管での水圧が確保されていれば、十分に水道水は直圧にて、高架水槽に水道水は出ます。5階建てくらいの建物では大抵、障害のない程度に機能します。
 高架水槽での、満水時の自動止水栓が問題になります。
ボールタップを使用しています。トイレのタンクなどに使われる、自動的に止まる止水栓と同じ構造です。
 水位の確保をするだけでは、ボールタップは十分に機能を発揮します。

水道水の水槽タンクでは、工事に関して色々な規制があります。水道本管から入ってきた水道水は、水槽内の下部に到達して、新鮮な水道水が先に貯水されていた水道水をかき混ぜるように考えられて、タンク内で、水槽下部まで配管されています。

ボールタップを使用した場合、新しい水道水は、先に貯水されていた水道水の表面に落ちるわけで、混ざっても2~3センチくらいだと想定されます。

水槽タンクの大きさを決める場合、建物の大きさ、入居者の数によって、一日使用量とか、半日使用量とかを計算し、タンクの大きさを算出します。入居者が少なくなった場合、当然タンクの大きさも小さくなるのです。

マンションなどの共同住宅では、少し古くなると、入居者が少なくなります。
だからといって、タンクの水量を調整するわけではありません。
 
タンクにいつまでも残った、供給回転数の少ない水道水、そのうえに、新しい水道水は古い水道水と混ざらない流入方式を採用したボールタップによる自動止水栓。
水槽タンクから出て行く、水道水はタンクの最下部に取り出し口がついているので、新しい水道水と出会えるのは、タンクが空になって初めてありつける。しかし、空になるのは、先のはなし。飲料するときには消毒薬の塩素はとうの昔に無くなっている。

わたくしは、古い建物に入居して、不味い水道水だと思いながら、浄水器を購入して水道水を使用していた。浄水器にうたった使用期限があるので、まだまだ使用できるものと思って使用していたが、水道水は料理に使ったり、焼酎のお湯割りに使うときには、水道水の異常に気がつかなかった。何度も腹下しを起こし、風邪だと思い、薬を飲んでは、直していたが、ある日、浄水器を通した水道水を直接飲んで初めて、浄水器が機能していないことに気がついた。こんな水道水を飲んでいたのかと。どおりで何度も腹下しを起こすはずだ。

建物が古いためだとばかし思っていたが、建物の所有者に黙って、調べてみた。受水槽はどこに在るのだろうか。そういえば、ポンプが廻っている音を聞いたことが無いな。階段のしたに扉が付いているところがある。探検、在った、半地下式の受水槽、たしか20~30年くらい前に施工されていた方式、タンク内に、汚水が流入しているのか、よく見ると、ポンプが無い、据え付けていた後は在る。電気の200ボルトの盤が無い。この建物は直結供給方式なのか?   屋上に上がると高架水槽がある。高架水槽の近くによると、鍵の変わりに針金を使用して蓋をしてある。高架水槽の中を覗いて見たくなった。タンク内に鳥の死骸でも入っているのか、蓋を開けてみた、見た感じ綺麗な、とても新鮮な感じの飲料水である。見た感じの異常は無い、匂いをかいでみた異臭は無い。
どうして、この建物の水道水は異常なのか。水道水はボールタップによって制御されている。


水道局は、タンク方式を採用されている建物でも、各住居が本メータを使用されているならば、水道メータは水道局管理の所有物である。水道メータまでは水道局の管理下に置かれるべきもの。
タンクの施工方式、保守の方式は指導する権限があると思われます。経済が変化し、人口構成が変化し、建物の建つ物件が変化してきている。指導を追及されるときが、いつか来ると思われます。新鮮な、良い、水道水を皆に提供するのが水道局の勤めだと思われます。
タンクの保守を点検して廻るべきだと、思われますが!!

「太るのに…」と思いつつ、やめられない習慣ランキング

2010-08-19 23:22:06 | 食生活
自分の「食生活」を改善するのは、難しいですね。
どうしても、自分の食べたいもの、好きなものに手が出てしまいます。
これが、いつも、同じようなものばかり食べていることになり、身体を作りあげている細胞が、片寄ってしまうことになるのですね。
 つまり、甘いものばかり、辛いものばかり、塩辛いものばかり・・・・


---------------------------------------------------------------------
gooダイエットランキング

「太るのに…」と思いつつ、やめられない習慣ランキング

1 食後のお菓子やデザート
2 お腹いっぱい食べすぎる
3 昼間の間食
4 食べるスピードが速い
5 夜遅い時間の食事
6 楽な行動をとる
7 炭水化物をたくさん食べる
8 脂っぽいものを好んで食べる
9 食べた後すぐに寝る
10 ドカ食い/ヤケ食い別腹禁止!


 忍び寄るメタボの恐怖

 厚生労働省が2006年に発表した推計データでは予備群を含めて約1,960万人(40歳〜74歳まで)の該当者がいるとされているメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)。このメタボリックシンドロームは、摂取したカロリーが消費されるカロリーを上回り、脂肪分が蓄積されてしまうのが原因。運動できちんとカロリーを消費しているわけでもないのに《お腹いっぱい食べすぎる》と、メタボリックシンドロームになってしまう可能性がグッと高くなってしまいます。


 たとえ食事の量を控えめにしても、「これは別腹!」と称して《食後のお菓子やデザート》をほおばってしまったり、「小腹が空いたから」と《昼間の間食》を取ってしまっては元も子もありません。また《食べるスピードが速い》人は、食べ物をよく噛まないで飲み込むために消化が悪くなり、血糖値を下げるインシュリンの分泌が進まなくなると言われています。

 忙しい仕事の合い間などはつい早食いをしてしまいがちですが、せめて食事の時間くらいはゆったりと楽しみたいものですよね。

 食べ方はもちろんですが、何を食べるのかも重要なポイント。

特に注意したいのは《炭水化物をたくさんたべる》ことです。炭水化物は体内で消化されると糖分に変わるため、過剰に摂取した分はそのまま肥満の素に大変身。

《夜遅い時間の食事》をしてしまうと、睡眠中に体が脂肪を貯蔵しようとするため、肥満の危険度はさらにアップします。お酒を飲んだ帰りにラーメンを食べてすぐに寝てしまう、なんて事はくれぐれもしないよう注意したいですね。

 近年では「低炭水化物ダイエット」などが人気となっていますが、こうしたダイエットも極端に摂取量を制限するといろいろと問題が起こってくるもの。

やはり肥満防止のためには、日ごろからバランスのよい食事と適度な運動をすることがベストのようですね。


引きこもりと食生活の関係

2010-06-18 23:21:17 | 食生活
食事によって、性格が作られると思われます。
食事の内容で「うつ病」が作られると言うのも解かります。
その人の、気質も食事の嗜好で、作られていると思われます。
最近「食育」という言葉を、聞くようになりました。
子供の頃からの、食生活は大事ですね。



不規則な食事が「心の闇」を生む?
引きこもりと食生活に秘められた関係性
      
今回は、「食生活の影響」と「引きこもり」との関係について、心理栄養学を唱える専門家の観点から、取り上げてみたい。

      
「エネルギー不足」と「引きこもり」には深い関連性がある?

「朝、起きられない。家を出られない。やる気が起きない、といった引きこもりの症状は、身体を動かすエネルギーの素が、十分に摂れていないからではないか」

 こう指摘するのは、「引きこもり」現象と食生活との関係について関心をもっている、岩手大学名誉教授の大沢博氏。『心の病と低血糖症』(第三文明社)など数多くの著書で知られる、心と栄養の関係の研究者だ。

 大沢氏が、心の問題と食事との因果関係について着目したきっかけは、校内暴力が増えた80年代のことである。

「なぜ少年たちは荒れるのか?」「すぐにキレる彼らは、どんな食事をしていたのか?」

 そんな疑問を抱き始め、ある少年院で調査した。すると、暴力行為に走る少年たちには、食生活の面で、ある一定の共通傾向があることがわかったのだ。

 大沢氏は、「引きこもり」については、食生活との観点から、次のような仮説を立てた。

 厳しい雇用環境の中、働き過ぎなどによる職場でのストレスは、ピークに達している。一方で、ネットなどにハマって、昼夜逆転生活を送るようになり、朝食を摂らず、コンビニ弁当やカップラーメン、炭酸飲料などの摂取が増加。連日、食事を安易に済ませるようになると、ストレスはさらに過剰して、悪循環に陥っていく。食はお腹を満たすだけで、ビタミンやミネラルが不足しがちだ。

 そんな環境の中で、「引きこもりやうつ、不可解な事件の背景には、低血糖症の人が、かなりの割合で存在しているのではないか」と、大沢氏は推測する。

「生理学的にも、医学的にみても、人間の脳のエネルギー源である血糖中のブドウ糖(血糖)は、正常であることが非常に重要です。低血糖症は、その血糖の異常で起こる症状。血糖が低下すると、脳の機能を低下させ、疲労や不眠、イライラ、感情コントロールができない、集中力の低下、手指の震え、けいれんなど、さまざまな症状を引き起こすのです」

 これまで見てきたように、合理化が進み、余裕のない職場の中で休職し、引きこもっていった会社員たちの「うつ」の症状にもよく似ている。「もう疲れた」といって会社を休み始めるのも、大抵は、極度の疲労感のためではないかという。

 彼らは医師に診てもらっても、なかなか異常が見当たらない。その理由は、ほとんどの医師が、食原性の低血糖症について知らないからだと、大沢氏はみる。

「エネルギーがなければ、当たり前の行動もできません。エネルギー源の糖をもっとも使うのは脳です。だから、血糖の異常は、脳に響くんですね」

 脳エネルギーは、ほとんど血糖でしか補給することができない。脳は、糖を蓄えることができず、絶えず補給を必要とするという。

「血糖が低くなると、生命維持機能を優先するため、脳はお休みして、血糖の消耗を防ぐ。何時間も脳細胞に血糖が来なければ、その脳細胞は死んでしまうこともある。そのためには、エネルギーの基になる食事をしっかり朝、昼、晩と摂っているかどうかが重要なんです」

 つまり、「心の問題は、栄養素の不足と深い関連性がある」というのである。

 引きこもる原因は、血糖値が低下すると、体は血糖値を上げるホルモン、アドレナリンとノルアドレナリンを放出して、回復させようとする。アドレナリンは、“攻撃ホルモン”ともいわれるし、ノルアドレナリンは、不安・恐怖を起こす神経伝達物質である。

 エネルギー低下、何となく不安や恐怖で外に出られない。時には攻撃的になることもある。まさに「ひきこもり」といわれる人たちの状態と同じではないか

砂糖の取り過ぎには要注意!

暴力や眠気を誘う恐れも
 ある30代の女性は、職場内でのストレスから、勤務していた会社を退職。以来、彼女は10年くらいにわたって、現れた症状によって、パーソナリティー障害などの診断名をいくつか付けられていた。はっきりした原因がわからないまま、たらい回し状態で薬物治療を受け続けていた。

 大沢氏が、この女性との面談で、食事を話題にしたところ、チョコレート好きで、毎日必ず、かなりの量のチョコレートを食べていたことがわかった。

 その女性は、意識の低下、全身の硬直、手足の震え、心臓がドキドキする、夜中に怖くなるなど、低血糖症の症状を示していた。

 大沢氏によれば、低血糖症は、米などの穀物不足や、砂糖の摂り過ぎなどから起きるという。

 しかし、砂糖は脳の働きにいいといわれてきた。ちょっと脳が疲れたときなどは、甘いものが欲しくなるので、脳を活性化させるためにも、チョコレートを口にすることはよくある。

 ところが、大沢氏はこう注意を呼びかける。

「砂糖を摂り過ぎると、急激に血糖を上げるため、インスリンというホルモンが出て、血糖を急激に下げてしまうんです。すると、再び回復しようとして、攻撃ホルモンであるアドレナリンが出る。これで、家庭内での暴力に走ったり、意識が朦朧として眠気を催したりするんです」

 日本では、80年代に入ると、1世帯あたりの米類と菓子類の購入金額は逆転した。以後、米類は減り続け、菓子類は増加した後、ほぼ変化のない状況にあるという。

 大沢氏は、JR福知山線で起きた脱線事故の運転士も、調査報告書や新聞報道を見る限り、食事に問題がなかったのかどうかを疑っている。

 たとえば、事故前日の昼夕の弁当は、おにぎり2個とカップラーメン2個。深夜11時過ぎに宿泊所に帰宅してジュースを飲んだ。事故当日の朝は、6時半から勤務。はたして、朝食はとれたのか。運転し始めてまもなく、自動停止させられていた。

 以前にも、勤務中に帽子を目深に被り、目がトロンとしていたとこころを乗客が見つけたこともあったという。低血糖症には、目が眩しいという症状もあるからだ。

 大沢氏は、こう危惧する。

「動機不明の犯罪、とくに大事件が起こるたびに、日本の社会は、被疑者の『心の闇』だといって、さらにその奥にある食の崩れなどには目を向けない」

 心の問題だけで解決しようとする傾向が強い。しかし、背景には、こうした食の重要性が軽視されている現状もある。

大人の引きこもりを
「心の問題」だけで片付けてはいけない
 では、ふだん、どんな食生活を心がけるとよいのだろう。

「食事は、ご飯やパン、味噌汁、魚、野菜、大豆などを摂る。ただ、甘い菓子パンや菓子類の過剰な摂取は、よくありません。甘いものが欲しければ、急激に血糖値を上げないバナナがお勧めです。朝食はきちんと食べ、睡眠を十分に取ることも重要です。また、ジュースや炭酸飲料、コーヒーなど、糖分を多量に含んだ飲料水は、取り過ぎないことです」

 日頃、食の問題に目を背けてきたツケが、多くの「大人の引きこもり」を生み出してきた一因なのかもしれない。

「低血糖症」については、5時間糖負荷試験による診断方法とともに、最近、ようやく注目されるようになってきた。

 4月17日に起きた愛知県豊川市の一家殺傷事件で、凶行に及んだ長男(30歳)は、一旦働いていたものの、人付き合いが苦手なため、15年ほど前から自宅に引きこもっていたという。

「国は、このような事件が起きた場合、被疑者がどのような食生活をしてきたのか、可能なかぎり調査すべきではないか。そのような記録が蓄積され、分析されていけば、再発の予防に役立つのではないか。米国の犯罪研究者シャウスは、『栄養と犯罪行動』(大沢訳)を著した。重要な参考資料になると思います」

と、大沢氏は説明する。

 その因果関係がきちんと解明できるとすれば、今後、豊川で起こったような悲劇を防ぐうえでも、何かしらの教訓を得られるかもしれない。

引きこもりする大人たち

玄米食で糖尿病リスクが低下

2010-06-17 22:19:07 | 食生活
私、玄米食主義です。夕食だけですけど。朝は食パン、昼は外食。それで、夜だけ、玄米です。 玄米に一握り、小豆を入れ、塩を少量入れて炊きます。美味しいんです。
一度食べたらやめられない。
でも内の親に言わせると、戦争中、玄米とか麦、芋ばかりだったので、いまさら、玄米を食べたくないと言います。

玄米食が身体に良いというのは、書簡にも多く出ています。
ですから、多くの人が知っていることですが。血流を良くして血圧を下げる効果がある。
胃腸の調子がよくなるとか。生命力、気力が高まるとか。
そうですか、糖尿病にも、効果があると、証明されたのですか。それも、アメリカで。


玄米食で糖尿病リスクが低下=米ハーバード大研究6月16日 20時03分

       コメント(1)コメントする [ニューヨーク 15日 ロイター

 米ハーバード大などの研究チームが、玄米などの全粒穀物食べる人たちは、白米その他の精白した穀物を食べる人よりも2型糖尿病を発症するリスクが低い、とする研究結果を発表した。

 研究は、ハーバード大公衆衛生大学院とブリガム女性病院の合同チームが、成人約20万人を22年間にわたって追跡調査。結果を医学誌「内科学紀要」で発表した。

 同チームでは、日常的に摂取する白米の3分の1を玄米に置き換えることにより、2型糖尿病の発症リスクが16%下げられると推定。また、日常的に摂取する白米すべてを玄米などの全粒穀物に置き換えれば、同リスクは最大36%下がると見積もっている。

 米農務省によると、米国人の米の消費量は1930年代と比べて3倍以上に増加。しかし、そのほとんどは玄米でなく、精白過程で食物繊維ビタミンミネラルの大半が取り除かれた白米だという。