外務省の伊原純一前アジア大洋州局長(現ジュネーブ国際機関代表部大使)は4日、仙台市内で開かれた内外情勢調査会で近隣外交をテーマに講演した。伊原氏は、中国や韓国との歴史認識問題について「お互いが合意することで解決しようとするのは諦めた方が良い」と述べ、解決は困難との認識を強調。現実的な課題で協力関係を構築すべきだと主張した。

 伊原氏は「解決できない問題は、できない問題として横に置く(べきだ)」と指摘。その上で「お互いが協力すればためになることに、もっと力を注ぐ。これでしか近隣諸国との外交をうまくやる方法はないと思う」と語り、相互に利益となる活動に注力する必要があるとの見解を示した。

 また、北朝鮮との国交正常化については、「(日朝平壌宣言が調印された)2002年当時は拉致問題が解決すれば道筋が描けたと思うが、核保有国を宣言した現在は正常化へのインセンティブは下がっている」と述べ、核問題が大きな障害となっているとの認識を示した。

 伊原氏は13年6月から15年10月まで外務省アジア大洋州局長を務め、11月19日から大使。

**********************************************************************

伊原純一氏。

あのストックホルム合意で日本側代表として出席した人物です。

いわばあの合意文書の当事者です。

 

何の確信もないのに経済制裁の一部解除。

そして遺骨問題、日本人妻より下位に位置付けた拉致問題

http://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000040352.pdf

日本として受け入れられない合意の当事者です。


国会でも次の様に答弁しています

第186回国会 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第4号(平成26年6月17日(火曜日))

北朝鮮に滞在し必要な人と面会したり、あるいは必要な場所に行ったり、

資料の提供を受けたり、そういうことをしながら日本としても結果を検証していく、

そういった仕組みが合意の中に盛り込まれております。

 

合意に盛り込まれていると伊原氏は答えていますが

実際、日本から捜査当局者が北朝鮮に行き、捜査したのでしょうか。

合意から1年半経ちますが、そんな話を聞いた事はありません。

 

 

昨日の講演で伊原氏は

「解決できない問題はできない問題として横に置く」

と述べていますが、拉致問題は解決できない問題として横に置いていたのでしょうか。

 

核保有前の北朝鮮(2002年)なら解決できたが今は無理だと考え

核保有を理由に真剣に拉致問題に取り組んでいなかったともとれます。

人の命、人権が関わっているのに言い訳の様な発言です。

 

歴史問題についても韓国や中国が嘘の歴史を元に反日政策を進めていますが

これも横に置いていたのでしょうか。


それぞれが自国に都合の良い歴史を主張しています。

しかし、嘘を言われっ放し、そしてその嘘で批判される事には納得いきません。

 

嘘を世界中に広められているのに、それを問題にせず

中国や韓国と協力できることは協力したいとの理屈は理解できませんが

それが「外交を上手くやる」という事なんでしょうか。

 

こんなやる気のない外交官がストックホルム合意に関わっていたのです。

それを思うと、貴重な1年半が無駄であったとしか思えません。

というより、何の利もなく経済制裁一部解除した政府を恨みます。

 

もっと愛国心が強い外交官がいないのか、

もっと愛国心が強い国会議員がいないのか、

そう思うと情けなくなってきます。


きっと、伊原氏のような人物が外務省にはゴロゴロいるんでしょう。

しかしこんな人物ばかりでは国が衰退します。

もっと国を思う人物が外交官になるべきです。

 

偏向教育の大学も多いようですから大卒後には

国益の為、真剣に働きたい人物を専門機関で養成すべきです。

 

 

ご訪問ありがとうございます。クリックして応援お願いします。