ここ数日の朝は寒さを感じています、ようやく暑かった夏も終わり秋らしくなってきました、昨日の午後平城京跡を通りました、大極殿の北側のところや遺跡内の広陵とした中にススキの穂がキラキラ輝いているところがありました、近々散策に行こうかと思いました。
昨日は午前中は母を整形外科に連れて行きました、途中息苦しくならずに済みホットしました。
画像はF10号カンバスに木炭で下描きした鹿埴輪・・どの様に変化させ様かな?
ここ数日の朝は寒さを感じています、ようやく暑かった夏も終わり秋らしくなってきました、昨日の午後平城京跡を通りました、大極殿の北側のところや遺跡内の広陵とした中にススキの穂がキラキラ輝いているところがありました、近々散策に行こうかと思いました。
昨日は午前中は母を整形外科に連れて行きました、途中息苦しくならずに済みホットしました。
画像はF10号カンバスに木炭で下描きした鹿埴輪・・どの様に変化させ様かな?
昨日は午前中母に看護師さんが来て点滴もあり、朝から見返り鹿埴輪のデッサンを元にM4カンバスに油彩で描いてみました、昨日の時点ではまずまずの出来と思っています。
午後から橿原考古学研究所博物館に鹿埴輪(ここのは角がないのと角があったと思われる鹿埴輪)を描きに行きました。
昨日は午後から奈良県立民博公園に歩きに行きました、被災振りの歩いた関係か右大腿部の筋肉が痛くなり途中休み休み歩きました、彼岸花が今盛り、コスモスは先日の台風の関係か倒れたまま花もあまり咲いていませんでした。
午前中は絵画土器からヒントを得た絵を描いてみましたが上手く行かなかった、古代人の気落ちになれませんでした。
昨日は午前中は昨年描き始めて「奈良盆地の日没」を少し色を変えてみました。
午後からは橿原へ鹿の埴輪を描きに行きました、先日「大出雲展」で京都国立博物館へ展示で貸し出されていた鹿の埴輪が帰って来ていました、早速3枚デッサンしましたがいずれも頭の部分が大きくなり過ぎでバランスが今一よくありませんでした、今日の午後にもう一度と思っていましたが、団体客が入ると言う話を聞きましたので金曜に行こうと思っています。
秋野の夕暮れはツルベ落としと言われるがこのところ午後6時を過ぎると真暗、冷たい風を感じると侘しさを感じる、昨日の夕方も生駒山の空は紅色に染まっていました。
昨日母を整形外科に連れて行く、診察注射、点滴と順調に済ませて帰って着ることが出来ました、この頃は夕方に便が出ている、息苦しくないようで喜ばしいが、食欲が今一、量も少なくなって来ている、以前は自分でしていたこともこの頃は私にこれしてと言うここ数か月寝ている事が多くなった気がする。
昨日も4年前に描いた薬師寺の風景を塗り直しました、空と木々の色合いが可笑しいのでまた塗ると思います。
朝方は窓を開けていると風邪を引きそうになった、やっと秋らしくなって来た「暑さも寒さも彼岸まで」とは良く言ったものだ。
このところ古い油彩画を色々塗り直しをして荒々しい筆使いを残そうと思って塗っています、3日前の積ワラの風景は少し空を変えてみました。
昨日も外は熱風、何時も買物に行くスーパーの駐車場の70前後の係員は毎日行くものだから顔馴染みになって話をよくする、朝夕は涼しいく御感じるが昼間は熱風で体に堪えると言う、車の窓を開けると真夏の暑さとはまた違う、台風の通過に伴うフェン現象かもと思った。
昨日も3年前の絵を塗り直したでも納得が行かないなぜなんだろう?
昨日の朝なら西ノ京大池の所を通って実家に行きました、目の前にツバメが飛んでいました。
季節は進んでいるのだ、寒い寒いと思っていましたが何時の間にか桜が散ってしまいました。
昨日は午後から歯医者に行く関係でスケッチに行けないので5年前に描きました油彩画を修正しました。
塔と木々の遠景が今一良くなかったが少しは良くなったが、空を塗り直そうか悩んでいます。
今日は午後から奈良県立美術館で開催されています「光と影のファンタジー 藤城清治 影絵展」を鑑賞して来ました。
一言で言うと「素晴らしい」、只々「感嘆」「夢世界を回遊いている」でした、水彩画は今年に入って藤城清治氏が展覧会の打ち合わせに奈良に来られた時のスケッチも展示されていました、これもさすがと言う作品でした。
画像は午前中に描き直しに着手してもので、4年ほど前に描いて個展にも展示しました、でも眺めていますと何か深みがない様に感じ塗り直す事にしました、まだまだ変化すると思います。」
昨日の朝はとっても寒かった、ニュースを聞くと奈良でも薄氷が張ったところがあったとか、朝実家に行くと母が咳をしている風邪を引いたらしい、食欲はと聞くとあるという、お昼に暖かい雑炊を作ってあげる、夕方は粥を、そして薬を服用させると、朝少し鼻声だったのが夕方には元の声に戻っていた、食事の味もあり大事には至っていないようで一安心しました。
昨日は午後から奈良県立橿原考古学研究所博物館の埴輪を素描しに行きました、素描の許可は貰ったが椅子の使用は駄目で鉛筆を使ったくださいと言う事でした、中国での展覧会に出していた埴輪も戻っていて展示されていました、中腰の素描は疲れました。
早い、もう今日は4月1日あっと言う間の3ケ月だった、今年は寒いので外でのスケッチは殆んど行かなかった、代わりに埋蔵文化財に興味が湧いて素描に行った。
今回の画像は絵画土器の鹿からイメージで油彩M4号に描きました。
昨日の夕方「母」はお金が少しづつ減っているという、誰だろうね?と疑問符を付けて問い返すと「誰か判らん」と答えた、私が「出てくるよ」と言うと「そうかな」で終わった。
昨日は朝は冷え込みが厳しかったが、午後は気温が上がり気持ちの良い天候になりました。
昨日は桜井市立埋蔵文化財センターの展示室に行っていきました。
桜井市は卑弥呼の里とも言われて展示物は縄文から奈良時代までの出土品が展示されていました。
埴輪の類は鶏型埴輪は素晴らしかった。