昨日は母の整形外科への通院日でした、でも昨日は胸が痛いと言い病院へは行きませんでした、代わりに薬と次週の予約をしに私が行って来ました。
ごごから人面付坪土器と埴輪・土偶の絵を仕上げに、ほぼ仕上がって来ました。
昨日は母の整形外科への通院日でした、でも昨日は胸が痛いと言い病院へは行きませんでした、代わりに薬と次週の予約をしに私が行って来ました。
ごごから人面付坪土器と埴輪・土偶の絵を仕上げに、ほぼ仕上がって来ました。
昨日は雨、一雨毎に冬の到来が近づいているようです、昨日は油彩で馬埴輪を描きました、まだまだ完成ではありません。
今朝は風が強い様で窓ガラスがガタガタ言って音を立てています、昨日夕方も雷鳴がなりました、凄い音でビックリしました。
今日は胃カメラの日です、8月の術後の状態を検査してもらいます、今朝は絶食です。
中国・万里の長城付近で日本人ツアー客が遭難、亡くなられた方のご冥福をおいのりします。
しかし、旅行がトレッキングや登山となると遭難は個人の責任もあると思うのです、TVではツアー会社の責任を追及する声の方が大きいですが、紹介されている日程などから相当な体力や技術・装備・山に対する能力が求められると思います、また天候急変は情報がなくとも現地で判断できる能力が各登山者になければならないと思います、体調や装備が悪いのであれば中止する勇気も必要です。
高齢者、山ガールが増えていますが登山の基礎技術、装備、天候変化などの対処法の基礎知識を各登山者が習得する、良いリーダーに教えを乞う事で遭難を回避する能力ができると思います、私も低山登りや沢初級程度を趣味にしていますが、特に沢に入った時は天候だけには気を配って、怪しいと思えば下山する、空模様がおかしければ登らないで危険を回避して助かったことが何回もあります、楽しい登山が悲劇にならない様に祈るばかりです、
酒船石の絵、緑の部分の色を変えてみました。
最近母は良くベットで独り言を言っている、昔の事を思い出して言っているが時たま「早くお迎えが来るように」とも言っている、関節や肘が痛い時本当に痛そう、気持ちが判るが何か侘しい気持ちにさせられる、母にそんなこと言わないでと話をすると悪かったと謝ってくれた。
画像は酒船石を描いてみました、夢みたいな画面にしたいと思いましたが、上手く行きませんでした。
鍵唐古考古学ミュージアムに展示してある絵画土器からヒントを得て描いてみました。
最近よく気管に米粒などが入る様になって排出するまで咽て困っています、気管に物が入らない様にする方法はないものでしょうか?、年齢的なものから起こっている事だと思いますが?
朝から雨、実家近くのイオンモールに散歩に行くと沢山ある駐車場が満車、モールの中は雨も関係がないので華族連れが沢山来ていました。
朝からは二面石の絵に線画風の人を落書きしてみました、たまには変わった仕上がりも面白いと思いました。
今日から正倉院展が始まりました、午前中は母の買い物があって直ぐには行けませんでしたが、昼食を済ませ12時に出発13時前に奈良国立博物館に到着、待ち時間0分スムーズに入館できましたが、館内に入ると人また人、展示物の周りは人だかり、館内は人息で蒸し暑く一辺に汗が体に湧いて来ました、目的のブールに輝く「瑠璃坏」、そして「螺鈿紫檀琵琶」は見事で素晴らしかった、ほかにカラス製品も綺麗で奈良時代に作られたとはビックリ、昔の人の方が素晴らしい技術を持っていたと思われました、ある意味で現在は進んだ世の中とは言えない様な気がしました、光明皇后の写経の字はとっても綺麗でした。
画像は制作中の二面石の絵
この絵の石は奈良時代より前の飛鳥時代の石造、何の目的で作られたのだろう?
午後から奈良県立美術館で開催されています「絹谷幸二」展を見に行ってきました。
とっても楽しく鑑賞できました。丁度絹谷氏の作品解説も行われていました、作品の制作意図などを伺えて良かったです。
図録を購入してサインして貰いました。
画像は飛鳥資料館で展示されていました二面石をF8号油彩画で描いてみました。
昨日午前中は鶏埴輪をF8号カンバスに油彩で描きました。
午後から飛鳥資料館の石像を素描に行こうと思っていましたが、昼寝をして起きたのが午後2時前、行っても時間が短いのでまた横になってしまいました、最近本当に出不精になってしまいました。
今日は奈良県立美術館で昨日から始まった「絹谷幸二」展を観に行こうと思っています。
寒くなった、薄着で油断していると夕方になって鼻水が出だした、慌てて厚手の衣服1枚を羽織る暫らくして鼻水は収まった、やれやれ。
埴輪の背景を少し手直ししてみました、少しだけ雰囲気が変わりました。
昨日朝NHKの日曜美術館で放映されていました「土偶」本当に素晴らしい、先日ミホ美術館で観ていた物もあって楽しく拝見、でもなんで作られたか縄文時代には文字もなかったので判らないそうだ、でも芸術性豊かな立体作品が多い、興味を持ってみたいと思っています。
昨日インフルエンザの予防接種を受けて来ました、昨年も10月に入って予防接種を受けました、でも市町村によって接種料金に開きがある母が住む大和郡山市は1100円、私が住む生駒市は1500円で400円の差がある、たぶん税収の違いかな大和郡山市は色々な企業団地があって税収が豊かなのだと思う。
嬉しいですね、ノーベル賞受賞の山中先生は奈良市の小学校卒業してるし、生駒市にある奈良先端科学技術大学院大学で研究を始められたそうだ、昨日午後3時から5時ごろの間に関西のTV(読売、朝日、毎日、関西)各局に10~15分生中継で出演されていて難しい話ではなく家庭での生活やマラソンの事などが話題になってお答えになっていました、とっても親しみやすく話も判り易くて楽しく観ました。
進行中の鹿埴輪の油彩