
今日は晴れていたので、サイクリング…ポタリングっていうんですかね?に、出かけてきました。
目的は第二京阪に併設された新国道1号バイパスの側道が、サイクリング向きかどうかの確認。
まずは門真ジャンクションからスタートです。花博公園通りからの眺めは
こんな感じです。で、バイパス入り口には

こんな感じで、本線は自転車進入禁止になっています。てことは、原付は本線走れるんですねぇ…大丈夫なんでしょうか…広くて車の流れが速いから、原付ホイホイな道になりそうな気がしますが。
自転車は素直に側道を走りましょう。ところどころ本線に進入禁止じゃない所がありますが、危険を犯してまで走る意味は無いです。 なぜかというと、側道がとても綺麗だから。
唯一、下の写真の場所から、沖町交差点付近までは本線に入らねばなりませんでした。
基本的にはバイパスの左側を延々と走り続けることができますが、共同溝の工事の為に、ちょこっとだけ左に避けると仮歩道があったりします。
上の交差点から先は右の写真のように完全に歩道が封鎖されていますが、交差点から10m程左にいけば仮歩道があります。
国道163号線との交差点付近はちょっと面倒な構造になっていますが、高速道路を目印に進んでいけば、問題ないと思います。 それにしても、高速道路とバイパスの2層構造がよくわかる部分ですね…第二京阪は住宅街の最中を突っ切ってるので、全線にわたって、防音壁が設置されています。実際、側道を走っていても、車の音はわずかしか聞こえてきません。路面も消音効果の高い構造になってるんでしょう。
川を渡る為に、いくつか登り降りがありますが、基本的には外環までは坂道らしい勾配も無くて、平坦です。
門真から京都方面へ走っていると、唯一反対車線へ移動しないと渡れない場所があって、外環(国道170号線)が交わる讃良川交差点です。ここから、小路北交差点までは京都方面に向かって、バイパスの右側を走行します。
←京都方面
←門真方面
外環をすぎて暫く行くと、上り勾配が始まります。バイパスと高速道路はトンネルに入っていきますが、側道は山登りなんですよね。 で、景色も一気に田舎っぽくなります。 京阪電車の上を越えたりするのが、ちょいと面倒です。 そういえば、唯一の踏切が、外環を過ぎてからあるんですよね。JRの何線なんだろ…調べてみないとわからんなぁ…
で、津田南町のここまでが新設区間です。ここから先も延々京都まで側道が続きます。
この交差点に案内板があるのですが、ここから山田池公園へ抜けて、牧野経由で淀川の堤防の上を走って、中環(府道2号)まで戻るてのが、北河内サイクルラインというらしいです。
たしかに、ここから先は自転車道併設歩道の幅が狭くなる上に、ビンディングを外さないと通過出来ない車止めがたくさんあって、結構面倒なんですよ…まぁ、淀川の堤防上も車止めだらけですが…起終点が鶴見緑地になっていますが、たしかに駐車場がありますし、交通の便もいいので、悪くないかな? でも、このコースなら、淀川の河川敷駐車場を起終点にしてもいいかもしれませんね。
さて、サイクルラインとやらは無視して、ここから、さらに進みます。上にも書きましたが、車止めがちょっと鬱陶しいですが、基本的には走りやすいです。自転車道併設歩道で、ここまでのように線引きはされていませんが、十分に広いのでポタリング程度のペースであれば問題ありませんし、速度を出したければ、車道に降りてもほとんど車が走ってないので、飛び出しに注意しながら走るぶんには、安全に走れる道なんじゃないでしょうか。ちなみに、軽くアップダウンが続きます。
てなわけで、木津川を渡ったところで、折り返し。今度は反対車線を走ります。
ところで、何故、ここまで左側通行にこだわるかというと、自転車は車両なので、基本左側通行ってのは勿論なのですが、バイパスと高速道路のおかげで、一部区間を除いて反対側の景色が全く見えないんですよね。往復のサイクリングを考えた場合、往路と復路で違う景色が見えた方が楽しいじゃないですか。 という理由です。
目的は第二京阪に併設された新国道1号バイパスの側道が、サイクリング向きかどうかの確認。
まずは門真ジャンクションからスタートです。花博公園通りからの眺めは

こんな感じです。で、バイパス入り口には

こんな感じで、本線は自転車進入禁止になっています。てことは、原付は本線走れるんですねぇ…大丈夫なんでしょうか…広くて車の流れが速いから、原付ホイホイな道になりそうな気がしますが。
自転車は素直に側道を走りましょう。ところどころ本線に進入禁止じゃない所がありますが、危険を犯してまで走る意味は無いです。 なぜかというと、側道がとても綺麗だから。
唯一、下の写真の場所から、沖町交差点付近までは本線に入らねばなりませんでした。


基本的にはバイパスの左側を延々と走り続けることができますが、共同溝の工事の為に、ちょこっとだけ左に避けると仮歩道があったりします。


上の交差点から先は右の写真のように完全に歩道が封鎖されていますが、交差点から10m程左にいけば仮歩道があります。



国道163号線との交差点付近はちょっと面倒な構造になっていますが、高速道路を目印に進んでいけば、問題ないと思います。 それにしても、高速道路とバイパスの2層構造がよくわかる部分ですね…第二京阪は住宅街の最中を突っ切ってるので、全線にわたって、防音壁が設置されています。実際、側道を走っていても、車の音はわずかしか聞こえてきません。路面も消音効果の高い構造になってるんでしょう。
川を渡る為に、いくつか登り降りがありますが、基本的には外環までは坂道らしい勾配も無くて、平坦です。







門真から京都方面へ走っていると、唯一反対車線へ移動しないと渡れない場所があって、外環(国道170号線)が交わる讃良川交差点です。ここから、小路北交差点までは京都方面に向かって、バイパスの右側を走行します。



外環をすぎて暫く行くと、上り勾配が始まります。バイパスと高速道路はトンネルに入っていきますが、側道は山登りなんですよね。 で、景色も一気に田舎っぽくなります。 京阪電車の上を越えたりするのが、ちょいと面倒です。 そういえば、唯一の踏切が、外環を過ぎてからあるんですよね。JRの何線なんだろ…調べてみないとわからんなぁ…






で、津田南町のここまでが新設区間です。ここから先も延々京都まで側道が続きます。




この交差点に案内板があるのですが、ここから山田池公園へ抜けて、牧野経由で淀川の堤防の上を走って、中環(府道2号)まで戻るてのが、北河内サイクルラインというらしいです。
たしかに、ここから先は自転車道併設歩道の幅が狭くなる上に、ビンディングを外さないと通過出来ない車止めがたくさんあって、結構面倒なんですよ…まぁ、淀川の堤防上も車止めだらけですが…起終点が鶴見緑地になっていますが、たしかに駐車場がありますし、交通の便もいいので、悪くないかな? でも、このコースなら、淀川の河川敷駐車場を起終点にしてもいいかもしれませんね。
さて、サイクルラインとやらは無視して、ここから、さらに進みます。上にも書きましたが、車止めがちょっと鬱陶しいですが、基本的には走りやすいです。自転車道併設歩道で、ここまでのように線引きはされていませんが、十分に広いのでポタリング程度のペースであれば問題ありませんし、速度を出したければ、車道に降りてもほとんど車が走ってないので、飛び出しに注意しながら走るぶんには、安全に走れる道なんじゃないでしょうか。ちなみに、軽くアップダウンが続きます。


てなわけで、木津川を渡ったところで、折り返し。今度は反対車線を走ります。
ところで、何故、ここまで左側通行にこだわるかというと、自転車は車両なので、基本左側通行ってのは勿論なのですが、バイパスと高速道路のおかげで、一部区間を除いて反対側の景色が全く見えないんですよね。往復のサイクリングを考えた場合、往路と復路で違う景色が見えた方が楽しいじゃないですか。 という理由です。
第2京阪の側道情報を探していたので助かりました。
写真も綺麗に撮影されておられたのでよく判りました。有難うございました。
津田北町3~八幡上津屋間はよく側道を走っているのですが南半分が判らなくて。。。
サイクリング道?は綺麗ですけど飛び出し等が危なそうですね。
門真付近から八幡方面へは従来通り、163号線~府道?20号線~府道?736号線を経由するのが良いように思いました。
機会あれば南半分の側道も楽しみたいと思いました。
やはり本格的に自転車に乗っている方は、皆さん結構な距離を走るんですね。
さて、門真~八幡ですが、府道20号と736号を使うのは正解かもしれません。街中といっても、それほどゴミゴミしてるわけでもないですし、第二京阪の側道の副道より速度が出難いので、事故も起こりにくそうですから。ただ、国道163号線が、外環から大阪市内方面へ向かって、道が狭くなるし、交通量が半端無く増えるので、その区間は花博通りも含めて、第二京阪添いをお勧めします。
まぁ、明るい時間帯であれば、交野~門真は交通量も少なくて、走りやすいですよ。
折角多額の税金を投入して作られた高規格道路ですから、南半分も是非走ってみてください。 北半分とは走りやすさが全く異なりますよ。
何だか南半分が楽しみです。
私は家が奈良県香芝市でして京都方面へ行く時は殆ど富雄川沿いに北上し163号線高山交差点を渡った後、天王高船エリアの里山地帯を越えて枚方市と京田辺市の境辺りに出ます。
そこから307号線を下って津田北町2の交差点から第2京阪側道に入って北上するルートです。
今回ガイドして頂いたので機会を見て、大阪~京都へ行く際に利用したいと思いました。
有難うございました。
普段はバイクで通る第二京阪の側道ですが、自転車はどうだったのだろう?と調べておりました。
たいへん参考になりました。ありがとうございます。
相変わらず道が綺麗で走り易かったですよ。
大阪~京都のサイクリング、楽しんできてください。 どうぞご安全に。