
去年の暮れ頃にアストロプロダクツで購入したオフロード用メンテナンススタンドが、KLX125で使うには天板の位置が高すぎたので、KLX125用に足を切ったり、いろいろと加工してたのですが、そうするとリフト量が足りなくなって、使い物にならなくなってしまいました。

こんな感じで、全くフレームの下に入らない。下の台の部分を外せばなんとか入る…ってこれじゃあ、意味がない。

で、とりあえずスライド部分を切ったり、リフトレバーを切ったりして、高さをあわせたんだけど、
今度はリフト量不足。後輪すら浮きません。
まぁ、そういう失敗もあるよね。チクショー
KLX125みたいな小さいサイズの車両を扱うときは、コチラの

スタンドを使うべきでしょう。定価は9500円ですが、セールで販売してる時には6800円です。明日までセールで売ってたと思うけど… DRCから販売されている物と同じ物だと思いますが、まぁ、そこは大人の事情なのか、あまり表立って言われてませんね…まぁ、天板のゴムの形状も違うみたいだから、実は違う物なのかもしれません。
で、このスタンドを買うかどうか悩んだのですが、結局前から持っているパンタジャッキタイプのものを使うことにしました。 KLX125程度の重さなら、電動もしくはエアーインパクトレンチでネジを回せば、あっという間に持ち上がるみたいですし。
この方法、あまり重たい車両だと上がり辛いんですよねぇ…KLX125でも厳しいかと思って、試してなかったんですが、やってみたら、意外とアッサリでした。電動インパクト程度の力でも余裕で持ち上がる。
これなら、6800円分はタイヤ代に回したほうが有意義かなと。
まぁ、しかし、足一発でリフトアップできるスタンドも捨てがたいなぁ…と未練タラタラですけどね。

こんな感じで、全くフレームの下に入らない。下の台の部分を外せばなんとか入る…ってこれじゃあ、意味がない。

で、とりあえずスライド部分を切ったり、リフトレバーを切ったりして、高さをあわせたんだけど、


今度はリフト量不足。後輪すら浮きません。
まぁ、そういう失敗もあるよね。チクショー
KLX125みたいな小さいサイズの車両を扱うときは、コチラの

スタンドを使うべきでしょう。定価は9500円ですが、セールで販売してる時には6800円です。明日までセールで売ってたと思うけど… DRCから販売されている物と同じ物だと思いますが、まぁ、そこは大人の事情なのか、あまり表立って言われてませんね…まぁ、天板のゴムの形状も違うみたいだから、実は違う物なのかもしれません。
で、このスタンドを買うかどうか悩んだのですが、結局前から持っているパンタジャッキタイプのものを使うことにしました。 KLX125程度の重さなら、電動もしくはエアーインパクトレンチでネジを回せば、あっという間に持ち上がるみたいですし。
この方法、あまり重たい車両だと上がり辛いんですよねぇ…KLX125でも厳しいかと思って、試してなかったんですが、やってみたら、意外とアッサリでした。電動インパクト程度の力でも余裕で持ち上がる。
これなら、6800円分はタイヤ代に回したほうが有意義かなと。
まぁ、しかし、足一発でリフトアップできるスタンドも捨てがたいなぁ…と未練タラタラですけどね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます