goo blog サービス終了のお知らせ 

☆わんこと一緒の想い出と共に☆

シェルティと暮らしていたマールママの記録と記憶のためのページ

充実の4日間(その1)

2015年07月08日 | 旅日記

今年も早半年過ぎて・・・ 気がつけば今年初の新幹線です。

65歳は、やはり節目のようで 旅行も遠出は もういいかなーと言う感じ・・・

"大人の休日倶楽部”も卒業・・・とも考えていましたが

姉からの誘いで ひょいと重い腰を上げたら なんのなんの

予定は、にわかにびっしりと埋まり充実の4日間でした 

 

 

初日は 仙台へ

前日久しぶりに 仙台に住む昔の友 yukiさんにメールしてみました。

何年ぶりかなぁーー 駅の近くでランチを一緒にすることに

「嬉しくて ゆうべは眠れなかったのよ~」と 喜んで会いに来てくれました 

食事をしながら おしゃべり 楽しいひと時を過ごしました 

 

その後 楽しみにしていた 弟の孫たちに会いにマンションへ

人見知りの なっちゃんは 固まっていました 

 とけるのに2時間は要するのだそうです(笑)

アイ君の小さい時と同じだね~

お兄ちゃんはスイミングに出かけましたが アイ君と近くのビオトープ公園に行きました。

なっちゃんも、おばあちゃんと付いてきました。

池の鯉に餌を上げたり 

アイ君とは しばらく公園で蓮の花を見たりスーパーに行ったり

すっかり バアバ気分で 楽しくうれしい時間でした 

 

 

 

夜はみんなで お食事に  なっちゃんも少しほぐれてきましたよ~

1歳7か月の なっちゃんは髪の毛ものびて女の子らしくなっていました

かわいいね~~

 

お兄ちゃんの 食べっぷりにはビックリ! お寿司を上手に指でつまんで通な食べ方 

すっかり なついてきたアイ君に 「ボクの家に泊まっていって」と熱くお誘いを受けましたが

おじいちゃんの家に、お兄ちゃんも一緒にお泊りすることになりました。

ちょうどkota君も 来ていて久しぶりに会うことが出来ました。

 

  

 

おじいちゃんの家には、いつもの2匹のほかに kotaおじちゃんのワンコも

お預かり中でとっても賑やかです。

アイ君も 幼稚園で近くお泊りがあるというので予行演習となりましたが

テレビを見終わったら 少し寂しそうに私の隣に寄って来て背中を丸め眠り 夢の中で泣いていたような?

背中をさすってやっていたらスースー寝息をたてて眠っていました。

もう かわいくて、かわいくて ずーっと寝顔をみてました 

 

 

 

朝は、おばあちゃんの手造りの焼き立てパンや フルーツもたくさんたべて

パパやママも たまにはゆっくりできて みんなハッピーな時間だったね~ 

おばちゃんも、とっても楽しかったよ~ ありがとね!

 

朝食をいただいた後、弟に近くの駅まで送ってもらい新幹線で 東京にむかいました 

 

 

 

 


温泉三昧

2015年01月27日 | 旅日記

「こんな楽しみ方もあるのね~~」 と、しみじみ  大満足の休暇を終えて姉は今日帰りました。

往復とも 前もっての予約なし 当日空席利用のシニア割引を利用して 

今の季節は ほとんど 〇 半分は空席だったようです。

こんな長逗留は本人も予定してなかったのですが 気が付けば もう明後日にはハワイ組も帰ってくる 

遊び上手なオバサンたちは このチャンスを逃すまいと最強のコンビで温泉三昧の2週間でした♪

もう だれもとめられない 

 

 

 

明日からまた冬型のお天気になりそうですが  幸いなことに この間 大雪や荒れたお天気もなく 

冬の寒さを覚悟して姉は防寒対策バッチリでやってきましたが

なんのなんの 北国は暖房が行き届いていて室内では浴衣一枚で OK!OK!

真っ白な雪に 全てが包まれて それはそれは美しい冬景色を眺めながら

心も体も ほっこりと 温泉でくつろぐ冬は極楽気分 

 

 

寒くて どこに出かけるのも億劫 ましてや車の運転なんてとんでもないし・・

けど、だからこそ 今の時期限定の 駅から無料送迎付きの格安プランの温泉パックを利用する

そんな楽しみ方を知ってしまったのです 

箱根や伊豆の温泉あたりでは考えられない料金で お宿良し 湯質よし お料理良し

姉にとっては驚きの文句なしの 満足湯治なのでありました。

 

  

 

県内各地に多くある温泉の中で 今回は県南部エリアの人気の湯宿

秋の宮山荘 と 上畑温泉さわらび を選びました。

(クリックでHP 表示)

泉質 宿の趣の違いを楽しむことが出来ます。

 

   

 

ネットには 出ていないプランで 新聞の広告で知りましたが

どちらかのお宿に申し込むと 近くの駅まで連携して送迎もしてくれとても嬉しいプランです。

(*支払いは現金のみ) 

 

  

 

県内には 多くの温泉施設がありますが それぞれ誘客に努力していることを感じます。

これまでも 色々な温泉宿を利用してきましたが

大勢の団体客が利用するホテルと違い おもてなしの心が伝わる お料理や応対が嬉しく

どちらも ぜひ また行きたいと思う温泉でした。

 

実は、こちらに出かける前に 田沢湖高原のいつもの温泉にも行ってきました。

湯疲れと 美食のカロリーオーバーが心配されるところですが

秋の宮では、すぐ近くにプールもあって水中運動もできたし気分もスッキリ 体重は微増  

体重計の計測を怠らず 長風呂は避け ストレッチも取り入れての健康湯治です。

 

 

 

海外旅行も もう行かなくてもいいわね! 十分行きたいところにいってきたし 

こんな冬の楽しみ方が出来るんだったら これからは温泉にかぎるわ!と

 

こんな姉と二人のお気楽な温泉三昧も そういつも出来るわけはなく

これからは 今回はハワイに行った おとーさんが もれなくついてくるでしょう (笑)

 

 

 

 


大人の休日・初夏の旅(その3)

2014年07月04日 | 旅日記

3日目は早朝 藤沢から大宮に出て 従妹と叔母とランチ その後みんなと別れてひとり仙台に向かいました。

鉄道を利用する”大人の休日パス”を使うときの定例のコースになりました。

東北新幹線を繋ぐ 秋田ー仙台ー大宮ー東京 、そのルート上に 会いたい人たちと宿があるからです。

 

仙台には予定より早めの新幹線に乗り夕方 到着

その夜は、弟夫婦とその長男ファミリーと一緒にファミレスにお食事に行きました。

昨年秋に来た時生まれた なっちゃん と会うのが たのしみ~~

もうこんなに可愛くなっていました  

           (写真掲載はママから許可済)

 

今どきの ベビー服のトレンドに ご注目! 

女の子だって黒のTシャツ 下はヒョウ柄でかわいくバッチリきめてます  ふりふりのスカートなんですから~

おにいちゃんたちは ドクロのマーク入りのお洋服で おしゃれにカッコよく着こなしてるし

おじいちゃんやおばあちゃんの好みで お洋服をプレゼントなんてナンセンス ですね。

 

「これ、あたちのーー」とお手手を伸ばしているのは ”なんとかのリゾット” 

「へぇーー!離乳食のメニューまであるんだ~!」 

キッズメニューやら、聞いたこともないスィーツやら 田舎のオバサンには珍しいものばかりでした。

孫体験しながら いつも新鮮な驚きに出会うのも楽しみのひとつです 

 

  

 

おにいちゃんたちは、近寄ればすぐにバトルが始まるので なかなか三人一緒に写真に収まってくれません。

どんどん成長していく子どもたち バブバブのころの可愛い盛りは貴重な時間 

ぷよぷよの ほっぺや もみじのようなお手手 このあんよも   たまりませんね~~

ママのおっぱいを飲みながらの あんよです♪

初めての女の子で みんなに可愛がられて愛情いっぱいに育つ なっちゃんはきっと良い子になるでしょう。

今はママとパパ以外の人が抱っこしようものなら火が付いたように泣きます 

あの大きな瞳で ジィーーッと 「このひと だれ・・・・???」と 頭の中で検索しているのでしょうか?

これから あの小さな頭脳に、どんどん認識されていく人が増えていくのでしょうね。

孫のような かわいい子たちが 今年も夏休みに遊びにやって来ます。たのしみ~~

 

翌日は、おにいちゃんたちの ラグビーの練習を見に行く予定だったのですが雨のため中止になりました。残念 

この頃のお天気は、都会でヒョウが降ったり ゲリラ豪雨があったり 電車が止まったり何があるかわかりませんから

お昼を食べて早めに帰ることにしました。

 

お昼過ぎの仙台駅  ホームで新幹線を待っていたら 案の定 雷が鳴り たたきつけるような雨が 

無事乗車し帰ってくることが出来ほっとしました。

 

オバサンの旅は予定していた時間の指定席を、ほとんど変更 早め早めの移動となり

ゆとりをもった行動予定で出かけることが必要となってきました。

疲れるけど、それでもやっぱり 元気なうちには 会いたい人に出会う旅は続けていきたいものだと。

こうして4日間の『大人の休日』は終わりました。      (おしまい) 

 

 

 


大人の休日・初夏の旅(その2)

2014年07月02日 | 旅日記

4日間の旅行から帰って来て早3日・・・

留守の間に伸びていた野菜や花ガラの後始末など、旅の疲れと重なって旅日記は記憶も・・・

そのためにも写真は多く撮っておくと思いだすきっかけとなるのでありますが、

近ごろ それも まめに撮ることもなくなり お料理なども手をつけたり食べ終わってから気づくのであります。

行動範囲も、気持ちだけは行く前に色々と計画していても体と相談しながらの旅となるので変更も大いにアリの旅でして


初日に 秋田→仙台    仙台→山形  山形→東京  東京→藤沢  と大移動

翌日も移動があるので 2日目姉宅ではゆっくりすることに。

近ごろ姉夫婦も、めっきりお出かけが減り 遊びに来る孫たちの子守がメインの暮らしになってきている。

私は子どもが大好きなので 姉の孫たちにも会いたいのだが学校や幼稚園がある日は会えないのと

私が遊びに行く日は、姉夫婦にとっても『大人の休日』であり3人でお寿司を食べに行ったり、いつもたわいない話で盛り上がる。

お勝手には大きな樽に梅が漬けられていて いい香り~~

我が家でも送ってもらっているが 毎年 夫婦ふたりで梅仕事をがんばっている。

今年は、大きな良い南高梅を買うことが出来たと なんと23キロも買い梅漬け・梅酒・梅ジュースを作ったとのこと。

 

私は、畑で野菜や果樹を育てているが、こういうお仕事はできないので、もらうと嬉しいし大いに助かる。

それぞれ得手不得手があるし、お互いに違う得意分野を利用しつつ楽しむのもいいことだな~と思う。

 

ちょうど姉宅ではパソコンが修理に出ていて取りに行く日だというので付いて行った。

こんどからパソコンのサポートを全部そちらにまかせることにしたという。

日進月歩どんどん進化していくその世界について行けないオジサンやオバサンには、それも必要不可欠なこと。

遊びに来る小さい孫たちも iPadを使いこなして遊ぶらしい そのiPadもリースで安く利用できるとのこと。

そんなもの触ったこともない オジサンとオバサン3人が雁首揃えて優しいお兄さんから説明を受けて持ち帰った。

 

  

 

ガラ携しか使ったことないから タッチパネルというのも使い慣れていないし

説明書なんてないし わからないことは孫が来てから聞くとして(笑)

わが家の おっさんが スマホデビューした時を思い出した。

でも、これからは こういうものに使い慣れていかないとだめだよなーーと。

今回、おかげで iPadがスマホやパソコンと連動して使えるということがわかったし

聞き方もわからない状況から一歩前進した オバサンたちなのでありました。

 

さて翌日は姉と二人で大宮まで。

叔母と従妹のreiちゃんと 一緒に 焼肉ランチ 

 秘書職の彼女は忙しいさ中、わざわざ来てくれて お喋りをしながら最近のことなどを聞き食事が終わるとすぐに帰っていきました。

ちょうど雨が降ってきて叔母の帰り道も心配なので早めに散会となり私は仙台の弟宅へと向かいました。

 

 

   

 

 


大人の休日・初夏の旅(その1)

2014年06月30日 | 旅日記

今年2度目の『大人の休日パス』利用の旅に出かけてきました。 

4日間17000円で JR東日本エリアが乗り放題のお得な料金は 「行かなきゃ損!損!」と、ばかり

元気なうちに利用して親戚や友だちに会いに行くことにしています。

遊びに行くとなると 庭仕事・畑仕事で疲れた体に鞭打ってでも いそいそとお出かけ~ 

 

今回は朝イチの新幹線”スーパーこまち”に乗り仙台まで 

弟夫婦が山形にサクランボを買いに行くというので一緒に車に乗せて連れて行ってもらいました 

道中、寒河江市の歴史あるお寺 「慈恩寺」で今世紀初の秘仏御開帳があるということで見学に。

 

 

          

 

江戸時代には東北随一の巨刹として栄えたという  慈恩寺 (こちらクリック)

境内には本堂、山門、薬師堂、三重塔などが立ち並び 建物の中には

重要文化財の指定をうけている平安末期から鎌倉中期にかけての仏像など多くの至宝を拝見することが出来

以前も連れて来てもらったとき見学した三山神社もそうでしたが山形には古い歴史あるお寺や神社が多いことに驚きました。

 

 

 

お昼は以前来た時にも寄った 山菜料理のお店で 懐石料理をいただきました。

月山竹の蒸し焼きや 鮎の塩焼き 山菜の天ぷら 草餅の美味しかったこと ♪

前回は秋でしたが季節のものが郷土色豊かに次々と出てきて大満足なお食事でした。

 

   

 

食事の後は、サクランボの農家さんへ

  

 

弟は昔からお付き合いのある山形の農家さんに直接伺い 毎年あちらこちらに発送していて

我が家でも その恩恵を受けていますが こんなにたくさんのルビーのダイヤのような高級サクランボが所狭しと!

収穫・箱詰め・発送と猫の手も借りたいほどの忙しさが伝わってきました。

その場でもご馳走になりましたが 今年は特に甘くて とっても美味しいです 

 

 

さて帰りは、せっかく山形に来たのですから 山形新幹線に乗るのもいいかも!と

天童の駅まで送ってもらい 初山形新幹線に乗車 

ちょうどサクランボの季節と山形が観光キャンペーン中ということもあって指定席は満席で混んでいましたがなんとか座席について東京へ。

その日の山形の暑いこと!暑いこと! 山形村山地方は盆地で結構暑いところのようです。

冬の寒さや朝晩の寒暖の差が、果物を甘く・蕎麦を美味しくさせているのでしょうね。

果物やスイカなど美味しいものがたくさんある山形県は農業も商売もいろいろと努力されているように感じました。

 

ローカル色豊かな車窓の景色を眺めながらウトウト・・・

東京より暑い山形を後にして その日のお宿、藤沢の姉宅へと向かいました。

 


   

 

 


仙台にて

2014年02月06日 | 旅日記

4日間の”大人の休日フリー切符”を目一杯利用し 親しい友や身内と会う旅 

飛行機の1時間と違い 秋田から東京まで新幹線を利用しても片道4時間ほど 

3泊4日といえど往路と復路に半日ずつ費やし、いつも足早の旅です 

 

2泊は藤沢の姉宅に泊まり もう1泊は仙台の弟宅にお世話になることに。

弟は出張で留守だそうだが、ワンコと子どもが大好きな私の目的に影響はなく

弟の嫁さんが 近場の温泉を予約してくれていました 

 

 

 

女二人で グルメ  と温泉 

思いもかけない 至福の時間が待っていました ♪

その日は、早朝 姉と一緒に藤沢から大宮まで移動し ランチも従妹や叔母と一緒に楽しんでから

新幹線で仙台まで移動 夕方、陽も暮れてからの到着で

ワンコたち2匹に夕飯を与え 朝、早めに帰るということで初めてのワンコのお留守番となりました。

 

秋保温泉は 弟の3男君の結婚式の時泊まりましたが あの時とは別のホテル

夕食は シェフ自慢の 洋食のコースで 量もちょうどよく とても美味しかったです 

 

    

(クリックで拡大)

朝も温泉に入ってホテルで早めの朝食を終え ワンコたちの待つ家に 2匹は何事もなく無事でホッとしました。

お昼は 弟の長男夫婦と子どもたちとランチを約束していました。

会いたい私のために一足お先に、車で一駅向こうに住む子どもたちをお迎えに。

後部座席に乗った二人の坊やは さっそく 押したり言い争いをしたりバトルが始まり 

お家に行ったら ビデオを見ようという おばあちゃんの提言に「そんなのサイアクーー」と

そこで、オバチャンは いつも遊んであげている おじいちゃんの代わりに

公園でボール遊びをすることに 

 

一年生のお兄ちゃんは、ルールにきびしく 弟のアイ君は、また不満げ すぐケンカが始まる

ついこの前までは お兄ちゃんが幼い弟をとってもよく面倒見ていたけど

2番子は、だんだん要領もよくなかなか知恵も働くので言うこと聞かないし反発するし

お兄ちゃんとしても それまでと同じようにはいかないいんだよね

だいたい こういう場合はお兄ちゃんの方が分が悪く怒られる

でもね オバチャンは そんなお兄ちゃんをムギュして お話しをいっぱい聞いてあげたくなるよ

パパたちが 小さい時もおんなじだったよ

そうやって みんな成長していくんだね 今のうちに兄弟げんかいっぱいして大きくなって

一人っ子より たくましくなるんだね 

 

そんなことを思いながら お兄ちゃんのご要望に応じて 思いっきりサイドからボールを投げた!

ん・・・・・腰が・・・ 「はーーい! これまでーー!お家に入ろうー!」

 

パパとママが なっちゃんを連れてやってきました ♪

11月末に来た時 生まれたばかりの生後2か月の女の子 

もう こんなに 可愛くなっていました 

      

どんどん 大きくなっていく 子どもたちの成長が とってもたのしみです 

 

前日 幼稚園であった 体操の発表会のビデオをパパが見せてくれました。

 「あれがボクだよ」

「アイ君上手だね~~!」

 

みんなで お昼を一緒に食べていた時 アイ君がむずかって寝てしまいましたが

発表会の練習とか続いて疲れていたのでしょうか あの後39℃の熱が出たとのこと

もう治ったかなぁ?

 

食事のあと バイバイして帰りの新幹線に飛び乗った私 

前日、プチ登山のような小さな旅は1万歩も歩き 翌日はめったにない子ども相手のドッチボール遊び

そして連日のグルメな食事と温泉に  身も心もとろけて グダーッとなって帰ってきたのでございます 

 

 

 

 


春を探しに

2014年02月05日 | 旅日記

 

東京も雪が降ったようですが 私が上京したころは 青空の良いお天気でした 

新幹線に乗って車窓の景色が 墨絵の世界から土の出ている田園や遠くの山々に旅情を感じながらの旅 ♪

 

 

前回は お泊りだけでゆっくりできなかった姉宅では いつものことながら、

前もって計画立てても お天気や気分次第で お出かけも いいや~となることが多いので

行動予定はその日の 気分まかせのお天気まかせ 

電車で藤沢からも近い二宮から歩いて行ける 吾妻山公園で菜の花が満開だとの情報を得て

朝、すっきりとした青空に 富士山が見えるかもね~!と急遽お出かけすることに。


  駅には こんなポスターが 

電車からは前の晩 久々の雨が降ったので少しガスがかかっているように見えましたが

小高い山の上のビューポイントまでは300段の階段がある登り坂です

 

陽当たりのよいところでは 梅も咲き始めていました

 

お天気に誘われ 多くの人たちが訪れていましたが、階段の下に救急車が!

上の方で年配の人が倒れていると、運ばれてきました、、、

  

これが、やはり なかなか しんどい急こう配 

なんだ坂、こんな坂 と へぇーへぇー ゆっくり登っていきました。

途中 水仙の群落があり とってもいい香り~~

 


よくみると公園は桜やツツジ・アジサイなどの季節の花が楽しめるように植栽されています 

 

 

あまい、菜の花の香りに誘われ

休み休み 登っていくと 山頂は広い芝生の広場になっていて 一気に素晴らしい眺望が広がり

でっかい富士山が目の前に !! 思わず感嘆の声がでてしまいました!!


 

私のデジカメの技量では 残念ながら 富士山は雲のようにしか写りません 

 

  

360°広がるパノラマ は 富士山・箱根連山 南には相模湾や伊豆半島が望めます

何時間居ても飽きないくらい 素晴らしい眺めです

お天気が良く 心地よい春の風に吹かれながら大勢の人が楽しんでいました ♪

北の国より一足先に 春を満喫し  

 

さてさて、行きはヨイヨイ 帰りがコワイ 300段の階段、、、

電車に乗るころには 「なんだこりゃ・・・?!」自分の意思とはかんけいなしに 膝がガクガク、、ブルブル、、、

”ヒザが笑う” とは こういう現象なのでしょう 

 

あの日電車内の電光掲示板に 『新幹線こまち 強風のため運転を見合わせ…』 と流れていました。

こっちは、こんな青空なのに、 あっちは猛吹雪だなんて信じられないと思ったけど

やっぱり きょうも暴風警報が出て-4℃と とても寒い秋田地方

窓の外は猛吹雪 です 

 

 


高齢者時代

2013年12月13日 | 旅日記

 

”大人の休日パス”4日間の旅 最終日は藤沢の姉宅で 朝を迎えた

 

 

いつもなら ゆっくりするためのお宿なのであるが今回は本当に お泊りだけ

その日は大宮から帰りの新幹線に乗るまで 2か所の介護施設を訪問する予定が立っていた

 

姉も一緒に行動する予定でいたのだが 孫の大ちゃんがお泊りで来ていたこともあり

午前中 横浜の叔父さんとの面会に車で送ってもらい昼食までは一緒の行動

 

埼玉のhumi叔母と従妹のreiちゃんに合流  横浜の叔母(叔父の奥さん)も来てくれた

 

 

車椅子に乗った痩せ細った顔が 痛々しく・・・・

父の末弟だった叔父は 皆に信頼され慕われる存在だった

認知症のような症状はみられず しっかりしているだけに かえって辛いだろうと思う・・・

多くは語らず じっと口を閉じ目に涙をためていた

退院後に入所したという施設は いずれ別のところが決まるまでの仮の住まいのようである

 

 過日 NHKスペシャルのドキュメンタリーで ”認知症800万人時代” を2夜連続で取り上げていた

 軽度の人を含めると 65歳以上の4人に1人が認知症 だという

国の5か年計画では 認知症の人を施設や病院ではなく自宅や地域で介護する方針に転換しようとしている

 

私は両親も亡くなり 要介護5の義母は施設でお世話になっているので 

今は介護の問題で悩むことはないのだが 周りも見たら高齢者ばかりである

 これまでは親の介護の問題として見ていた番組が 自分のこととして見るようになった 

 他人事ではない

 

 

その後、向かった 埼玉の1号toi叔母 の入所していた老人ホームは

環境も設備も申し分のない快適なホームで 誰しもが私もこんなところに入所したいと言う

叔母は認知症はあるが 自分のことは自分でできるし健康上も問題なく

一年経って そこの生活に慣れたようで 本当によかったと思う

  

子どもの居ない1号・2号の叔母二人が暮らしていた生活をのぞいたのが

そもそも  大人の休日パスで お出かけした姉と私 こちら

その後 このままにはしておけないと こちら

( 叔母たちのことは 『三婆通信』 として記録してある )

 

あの頃は 私も姉もまだまだ元気で 今思ってもよくぞあそこまで動けたものだと思うほど

それから わずか数ヵ月の間に 叔母たちのその後を予知していたかのような

今にしてみれば奇跡的な救出劇があった

その後 姪であるreiちゃんが 施設やすべてのことをやってくれた 

うまくバトンタッチされた叔母たちの介護の問題はスムーズに運び今に至る

 

そして気が付けば 我が身の介護を心配しなければならない世代になってきている

なにが心配かといったら 認知症が一番こわい  

長生きすれば認知症は 避けられない問題である

高齢化社会において介護する側である担い手不足が今後の課題でもあるようだ

 

認知症は なってしまってからでは自分ではどうしようもないし何もできない

周りの人も一見しただけでは気が付かないし 正常な時もあるだけに気が付くのも支えてやるのも難しい

元気なうちに 家族や周りの人と話し合っておく必要があると思う

 

 

 


天使に呼ばれて

2013年12月08日 | 旅日記

今年の6月 マールとショウのブリーダーさんのもとで会った ワン友の鎌倉のちゃちゃさんと千葉のパチママさん

8月には我が家に遊びに (こちら)  来てもらい 今回は鎌倉にぜひ とお誘いいただきました

 

   

 

パチママさんが急にお泊り出来なくなり 翌日にはまた必ず来るからと東京駅でお別れした後

ひとりで訪れた鎌倉の ちゃちゃ家  すぐ近くが湘南の海 長谷寺や大仏様までは歩いて行ける場所と

とても素敵なロケーションの中にありました

 

 

 いつも お利口さんにお留守番をしている あかりちゃん

 

初めての家なのに 座ったらフーーッと眠くなるほど リラックスしてた私

キッチンに立っていた ちゃちゃさんも 「そこにママがいるみたい」と

まるで娘の家にでも遊びに来たような

ワンコの親戚だもんね 

 

その夜は まだ ”きりたんぽ鍋” を食べたことがないという ちゃちゃさんのために

秋田から食材をそろえて送っておきました

 

 

お仕事から遅く帰ってきたパパさんも 「美味しい」と たべてくれました

よかった!よかった! 

 

リビングには 小さな仏壇に入った 美しいお母さまの遺影と

後を追う様に亡くなった 茶々丸君

そして その後に迎えられ 昨年亡くなった はっぴぃちゃんのお骨と写真が・・・

深く愛されていたことがよくわかります 

 

 

実は今回 上京を連絡して会うことになった日が偶然 はっぴぃちゃんの命日だったと知りました

きっと 私とパチママは はっぴぃちゃんに呼ばれたのでしょう 

親戚だものね

ママは泣き虫だから  そばにいてほしかったのよね はっぴぃちゃん

 

 

 

私が”鎌倉のお姫さま” と呼んでいた はっぴぃちゃんは 特別に美しい子でしたが

このお写真は 亡くなる少し前にパパ・ママと お出かけした時のものだとか・・・

まるで十二単衣のお着物をまとったお姫さまのよう  

 天使の羽をつけてるように見えるってママが言っていたけど

ほんとに 見える 

燃えるような紅葉の中を 「ママ~~あたち幸せだったよ~~」って

天使になったはっぴぃちゃん (こちら) は お空に昇っていったのね きっと 

 

パチママさんもやってきました 

そして 夕方には お嬢さんもやってきて

はっぴぃちゃん しあわせだね~~~

 

ママたちは あかりちゃんと はっぴぃちゃんと 一緒に 

鎌倉での女子会を 楽しんだのでした~~ 

 

 

帰りにはパチママさんも一緒に 江ノ電で 美しい夕焼けの海と富士山も見られたし

いつもは 大好きな富士山になかなか出会うことができなかったのに 

今回は朝夕 素晴らしい富士山を拝めたのは はっぴぃちゃんのおかげかも

はっぴぃちゃん ありがとう~ 


お空の上から みんなを見守ってね 

 

 

 

 


16年ぶりの再会

2013年12月06日 | 旅日記

秋田から”スーパーこまち”に乗車 新幹線で盛岡まで約1時間半は墨絵のような世界

盛岡で青森からの ”はやぶさ” と連結され出発すると急にスピード感が増す

秋田から仙台までは2時間20分で到着 

東京までの4時間ほどを思うと 一人旅にとっては苦痛にならない時間だ

 

 

青空の仙台駅で出迎えてくれたのは 友だちの matoさん 

 

ご主人共々 秋田在住中はゴルフ仲間で 親しくお付き合いさせていただいた

仙台に転勤してからは 久しくお会いしていないので随分とブランクがあったのだが

あの頃と ちっとも変わらない 優しい笑顔でお迎えしてくれた 

「うわーーっ!ひさしぶりーーー!!げんき~~~?何年ぶりかしらーー?!」

「秋田を出てから 16年経つからーー 1回も会ってなかったよねーー!16年ぶり~~?!」

そんなブランクは、まったく感じない! 

 

 

コーヒーショップで お茶したあと 早めのランチに案内してもらったのは

  

 

 

美味しいお料理に舌鼓を打ちながら

 すぐにあの頃の私たちに戻って あれからのお話しは よどみなく続いた

なんたって 16年分の おはなしだものーー 

 

仙台に出てから 大阪への転勤もあって 会うことは中々出来なかったけれど

秋田在住の10年間は 夫婦でとても濃いお付き合いがあった

40の手習いで始めた ゴルフのレッスンで知り合ったのだが

ご主人と夫も親しくなって レッスン仲間で同好会ができ 夫が名ばかりの会長となり

あの頃は 意気投合した仲間でよくコンペを開いたり麻雀やったり お茶をしたり

本当に楽しい ”第2の青春”みたいなものだった 

九州男児のご主人と 仙台出身の奥さんが よく 夫の秋田弁をマネするのが可笑しく懐かしい 

 

仙台に転勤されるときに戴いたラベンダーの苗があり 見るたびに思い出す

小さな苗が 大株となり

 (マール1歳のころ)

 

親しくお付き合いしたのはロッキーの時代であったが その後マールを迎え

mato家でも メグちゃんが迎えられた 

 お互い写真でしか会っていないが マールも もうすぐ 11歳である

 

ラベンダーの苗も 古株になり 挿し木をして株の更新をしているが

 

来年は ぜひ 新たな挿し木を mato家のお庭に届けたいものだと思っている

 

何年たっても 何年会わなくても 心の通う友は いいな~