goo blog サービス終了のお知らせ 

暑寒の戯言

北海道の空から・・・・

真新しい直線階段

2023-07-19 | 登山

2023.07.19 from kurisawa hokkaido

「カツカレー食べたいなあ~」とメイプルロッジへ・・・・11:00オープンには未だ時間が有るので、万字炭山森林公園に行ってみる事にしました。

熊が出そうな砂利道を進むと開けた場所に管理棟が建っていて、山側に歩いている人が・・・・ノートに名前を書いて出発。前の人に追い付いて聞くと「上にも駐車場有りますよ」と言う事で戻って車で・・・・管理人らしき人「俺は会った事無いけど声を出して登った方がいいよ」と聞かされ笛を吹きながら真新しい直線階段を、尻雨で蒸し暑い中を登り切ってズリ山山頂(360m)の「展望の森」到着です。

以前は775段の直線階段でしたが2023年度にも、改修後の階段は300~400段ほどに半減する見通しと・・・・の記事だったので、設置標識の段数を足すと513段になりますが?

下山後はメイプルロッジで定番のカツカレーを食べて入浴です。


オオウバユリ


ジギタリス?


ドクダミ


管理棟


10:39 直線階段スタート


10:50


10:53 ズリ山山頂360m 展望の森到着


尻雨でスッキリしませんが360度山に囲まれて


2月以来のメープルロッジ


食事&入浴セット200円値上がりしてました


青い海と美しい海岸線

2023-06-26 | 登山

2023.06.26 from sioya hokkaido

今日は塩谷丸山登山です。S女史にも声を掛けていたのですが、都合で行けななくなりました。K氏宅に寄って駐車場到着、平日ですけど16台停まっていました。登山口10:15スタート、風もなく「暑い暑い」と汗をたタラタラ流して、塩谷丸山629m山頂到着で~す。

見晴台に移動して座った途端、K氏の足が攣りましたが、68番を飲んで何とか凌いで・・・・羊蹄は雲に隠れて見えませんでしたが、青い海と美しい海岸線が続く石狩湾を望んで、おにぎりをほおばった後は下山です。

13:30登山口到着して車に戻る途中、二人の女性が「登れますか?」と・・・・見ると帽子も被らず軽装です。「山登った事ありますか」と聞くと「本州で」と「それほど急な山でもないので登れないことはないですけど」と答えましたが・・・・・「北海道の山なめるんじゃねえー」と笑いながら車に戻りました。この後は温泉で汗を流して、最後は恒例のソフトクリームを食べて自宅到着17:30でした。


10:15 登山口スタート


11:24


11:26 山頂方向見えてきました


11:43


三等三角点タッチで~す


11:50 塩谷丸山山頂到着で~す

11:57 見晴台


12:26 下山


14:30 朝里川温泉ホテルで入浴


16:42 ミルクフレンドでソフトクリーム


山頂を独占して

2023-06-20 | 登山

2023.06.20 from zenibako hokkaido

K氏宅に寄って銭天駐車場到着、車は2台停まってます。

10:10登山口スタート、登りだして直ぐに下りて来たご夫婦に挨拶を交わして・・・・「意外ときついよな~」と、三等三角点にタッチして先着2名が居た山頂に11:35着きました。2名が下りた後、暫くして1名の男性登山者が来ましたが別な場所に移動したので、30分程山頂を独占して12:15下山です・・・・K氏「足に来たー」と13:15到着。

何時もの事ながらこっちの方面に来た時はK氏の釣り友人に寄って・・・・最後はソフトクリーム食べて帰りました。


10:10 登山口スタート


10:22 銭天山荘


10:46 4合目


10:53 5合目


10:58 6合目


11:05 7合目


11:16 8合目


11:21 岩壁の基部 


11:24 9合目


11:35 銭函天狗山山頂到着


12:15 前回登った手稲山を眺めて下山


14:11 ミルクフレンドのソフトクリームを食べて


2年前に会ったロンリーザックさん

2023-06-08 | 登山

2023.06.08 from sapporo hokkaido

昨日K氏が「天気良かったら山登ろう」と言う事で手稲山に向かいます。平日にもかかわらず沢山の車が停まっていますね。K氏は三角山、私はアポイ岳の4月以来です・・・・9:40登山開始、1か月前は蕾だったシラネアオイは終盤を迎えていましたが、シティビューコースのシラネアオイは見頃です。ハクサンチドリ、サンカヨウと見ながら11:05山頂到着で~す。

「オダマキはどうかな~」とカメラを構えると女性登山者が「此処に白いミヤマオダマキが有ったのですが」の話から2年半前に会ったロンリーザックさんとわかりました。暫し話をして11:50下山・・・・ウドを探しながら車道コースを下って13:15到着、温泉はお互い着替えを持って来なかったので止めて、最後はミルクフレンドのソフトクリームを食べて・・・・。


9:40登山開始


暑寒別岳登山で最初に覚えたのがシラネアオイです


手稲山はハクサンチドリが多く咲いてます


サンカヨウ


このコースを登ると一番多くシラネアオイが群生しています


10:50リフト山頂が見えてきました。後もう少しです


11:05山頂到着、山頂部だけでしか咲いているミヤマオダマキ


ロンリーザックさん


羊蹄山、今日は姿を見せてくれません。11:50下山します


ツバメオモト


ウド採り


白色のシラネアオイをズームで


最後の締めはミルクフレンドのソフトクリーム


2023.04.23 アポイ岳登山

2023-04-25 | 登山

2023.04.23 from samani hokkaido

寒くて寒くて一睡も出来ずキャンプ場の朝を迎えました・・・・今日もテント泊をして明日帰る予定でしたが、下山後に帰る事にしたので、朝食後小物類を先に車に積んで置くことにしました。

以前から「アポイ行きたいな~」と思っていた山が目の前に聳えています。実は19歳か20歳の時に先輩の車で来たことがあるのですが、どんな山か全く覚えていません。

「さあ~いよいよアポイ岳だな~」と入山届に記入して出発です・・・・T氏は4年振りの今日が初登山です。寒いので汗も出ず順調に5合目、太平洋を望んで「いいね~」と・・・・此処からは急登で爆風で帽子が飛ばされそうになりながら、登り切ったら頂上かと思ったら馬の背で、ガスで隠れていた吉田岳と思っていたのがアポイ岳でした。「エ~」と馬の背を歩き出して急登の岩場を超えてダケカンバの林に覆われた一等三角点のあるアポイ岳山頂ゲットです。

下山は幌満お花畑をトラバース・・・・これが「まだかなまだかな」と長い。分岐到着後は太平洋を望む景色に「好いね好いね」と12:40到着、テントを撤収しアポイ山荘、鵡川道の駅、安平道の駅と寄りT氏宅20:30到着で~す。

T氏、長い道程お疲れさまでした。有難うございました。


4:59


6:53


5合目 8:16


サマニユキワリソウ


8:42


8:44


8:54


9:00


9:11


9:22


後もう少しですね 9:28


9合目です 9:34


アポイ岳山頂標高810.6M 到着で~す 9:50


下山は幌満お花畑コース 10:21


到着で~す お疲れさまでした。 12:44


春の足慣らし登山

2023-04-13 | 登山

2023.04.13 from sapporo hokkaido

「手稲山に行くか?」と迷ってるとK氏から「今日バイト無いから」と・・・・スキーを積んでJアラート後に出発、K氏宅に着いてから風が強そうなので三角山に変更です。着いてから駐車場を変えて、赤坂山に新たに開削された三角山の縦走路に変更して9:50ハイク開始・・・・赤坂山は昨年秋に初めて登りましたが、ボランティアの方の手作りベンチ、見て楽しい案内板が随所に設置されてます。今日はTV中継局のある尾根伝いからの新しい道を・・・・後半は意外と急登で三角山と大倉山中間の小ピークに着いた後は大倉山へ・・・・展望台は休業していました。

そして三角山を登って12:45駐車場到着で3時間の春の足慣らし登山でした。


9:50登山開始


キタコブシの後ろは三角山


メルヘンな案内標識が続きます


ボランティアの方のお陰で見晴らしが良いです


新しい縦走路の案内看板


此処から少し急な登りです


あともう少しです


此処迄が新しい縦走路で三角山寄りの小ピークです


大倉山展望台は休館してます


三角山11:50到着です 台湾から来たカップルにスマホで撮ってあげました


昼食は丸亀製麺の釜揚げうどん

 


スノーハイキング

2023-03-20 | 登山

2023.03.20 from tobetsu hokkaido

今日は昨日下見してきた伊達山登山です・・・・戻ってきて又行くのも面倒なので、先に登山です。

ハッピーバレーゴルフクラブ横の道路に車を駐車、ツボ足で行けそうなのでスノーシューは背負って9:00ハイク開始・・・・「イヤ~!天気よくて気持ちいいわー」と振り返れば札幌の山並みが綺麗に見えます。10分で山頂到着、登山と言うよりスノーハイキングです。

わたなべ山に向かいま~す・・・・「アレ!・・・・」1本手前の尾根を歩いて来てしまいました。「戻るかー」と樹林帯を歩いて・・・・車が見えましたが、谷で渡れずまた上がってネコヤナギを数本採って10:00車到着で~す。

尚、わたなべ山(展望台)は6年前、北方系生態観察園の散策で行きました。

帰りはグランドオープンしている浅野農場のスマイルポークに寄って・・・・。


9:00 ハイク開始


アット言う間にもう山頂です


伊達山101m10分で到着 SSCのの略は? 


ネコヤナギ青空に映えてます


医療大まで来ましたがルート間違いです 左の尾根を下がるのが正解


樹林帯を横切って車が見えましたが谷で渡れません


結果的にはこの景色を見ながら下って良かったです

 

 

 

 


落ち葉を踏みしめて

2022-11-02 | 登山

2022.11.02 from iwamizawa hokkaido

つうぅさんの、「今年の紅葉は綺麗でした」の情報から岩見沢へ・・・・玉泉館跡地公園の紅葉は赤いもみじが一際目立っています・・・・「アラ!!」数枚撮ったら電池切れの表示です。「しょうがない」と岩見沢公園へ・・・・「天気もいいし登るか」と落ち葉を踏みしめて・・・・展望台のベンチに座り黄金色の山々を見て昼飯で~す。この後は「風呂入って帰ろう」と「なごみ」に寄って・・・・。

 

 

 


臨時休館

2022-10-20 | 登山

2022.10.20 from tobetsu hokkaido

今日は目国内岳登山の予定でしたが、ニセコの山はもう雪だろうと中止にして、紅葉ドライブ×登山×温泉にしました。

自宅7:00にS女史を乗せたK氏の車が到着・・・・当別ダム、望郷橋からの前回より少し進んだ紅葉を観た後は、牧場南地区と寄って神居尻地区にある坊主山、タヌキ山を初めて登る二人を時計回りでガイドです。下山後は車を進めて浜益温泉到着・・・・なんと設備復旧迄臨時休館です(同時刻に着いた知らないで来た夫婦もいました)。

来た道を戻って新篠津温泉に入り自宅到着16:00でした。


秋晴れが続いています

2022-10-14 | 登山

2022.10.14 from sapporo hokkaido

秋晴れが続いています・・・・今日はK氏が未だ登っていない赤坂山登山ですが、S女史が歩いて1時間半かかるので11:00頃着くと言う事なので、「先に三角山登ろう」と9:50ハイク開始・・・・9合目の東屋で休んいるとS女史が追い付きました。今季初めて会ってお互いに「元気だった~」と山頂10:30到着、下山した後は少し歩いて赤坂山登山口へ・・・・S女史が週に何度も登って親しくなった管理人の赤坂さんに挨拶をして11:15入山です・・・・手作りで散策路を色々整備されてます。ボランティア活動されている方が「三角山迄道付けましたよ」と・・・・今回は電波塔から降りて12:43到着です。

この後、朝里温泉「湯の花」に入浴して自宅到着18:10です。


心地良い秋晴れの下

2022-10-13 | 登山

2022.10.13 from tobetsu hokkaido

「今日も天気良いな~」・・・・「紅葉ドライブ温泉だな」と、ふくろう街道を走って浜益温泉に向かいます・・・・少し黄葉が始まっていますが、ピークは下旬ですね。

「チョット覗いて見るかな」とキノコ探し「アレ、これシメジ?」とサンプルに採って牧場南地区に寄ります・・・・以前此処の管理人さんがキノコに詳しい人が居ました。札幌から来ていた人にサンプルを見せると「ホテイシメジですね」と・・・・酒とともに食べると毒性を現すと言っていました。もう一人の青年は発泡スチロールにいっぱい採った落葉キノコを見せてくれましたが、私が採ったキノコは色が悪く投げました。

この後、温泉は止めて神居尻地区に行って坊主山登って心地良い秋晴れの下、楽しんできました。

 


木漏れ日の中を

2022-10-09 | 登山

2022.10.09 from sapporo hokkaido

「オ!天気良いな~」と買い物を終えてそのまま手稲山向かいます・・・・ロープウェイ山麓駅は満車なので、第3駐車場に止めて11:00木漏れ日の中をスタート・・・・今季4度目の山頂12:20到着で~す。今日は大勢の人が次から次と登ってきます・・・・直ぐに下がり降車場で弁当を広げて・・・・車到着13:45です。

帰路、坂道を走ってる女性に見覚えが・・・・Uターンして近づくと南瓜収穫のアルバイトで一緒だったパワフル美人のN女史で、道内100名山を目指して、手稲の自宅からトレーニングで手稲山を登っています。


八剣山

2022-08-29 | 登山

2022.08.29 from sapporo hokkaido

K氏から「八剣山登ろう」の電話で早々に準備してK氏宅へ・・・・此処は中央口、西口、南口と3ヶ所の登山口が有るみたいですが、今回もトンネル手前から入る南口登山口から登ります・・・・11:30山頂到着で~す。低山ですが高度感が有り楽しい山です・・・・暫し山頂を独占。駐車場に居た女性が二人を連れだって・・・・20代?と言う彼女達と記念写真を撮り下山した後は、小金湯温泉に入り帰宅16:30でした。


雲一つないピーカンです

2022-08-22 | 登山

2022.08.22 from sapporo hokkaido

K氏から早朝「手稲山登ろう」の電話で起きると、雲一つないピーカンです。8:40登山開始です・・・・日陰になる車道コースからパノラマコースに入り10:10今季2度目の山頂到着です。「羊蹄クッキリみえてますね~」・・・・暫し滞在した後は下の降車場で、おにぎりを食べながら登山者とクマの雑談です。11:40下山は別ルートで下がって朝里クラッセで汗を流して・・・・K氏から北見から送ってきた玉ねぎと、帰路に寄ったセブンの恒例の商品を頂いて帰宅16:30でした。