2925.07.15 from ishikari hokkaido
暑寒からT氏、Y女史7:30到着、Y女史をT病院に送った後は、恒例のハマナスの丘公園へ・・・・9:45木道歩きスタート、3週間前に咲き始めていたエゾカワラナデシコは枯れ始めています・・・・ノハナショウブの場所にタチギボウシが群生を・・・・そして監視員の方が教えてくれた絶滅危惧植物の「浪来草」がひっそりと咲いていました。
この後は番屋の湯で2時間過ごしてT病院、ユニクロと寄って最後は「びっくりドンキー」で御馳走になって自宅到着17:30でした。
9:30木道歩きスタート
エゾカワラナデシコ
9:45
タチギボウシ
絶滅危惧植物と聞いたので気になって調べてみました。
ナミキソウ(浪来草)シソ科タツナミソウ属 海岸の砂地などに生える多年草で、花の形が、波の押し寄せてくる様子に似ているからとも言われています。葉は茎に対生して付き、縁には鈍鋸歯があり、先端が丸い長楕円形をしています。
エゾナミキソウ(蝦夷浪来草)シソ科タツナミソウ属 湿地に生える多年草 ナミキソウと異なり、海岸ではなく、湿地に生えること、葉の先端が尖ることで区別ができます。
以上の事から葉の先端が尖っているのでこれはエゾナミキソウ(蝦夷浪来草)だと思います。
ハマナスの実が色づいて
番屋の湯の「ゆきちゃん」食事してます
16:30 「びっくりドンキー」ファーム太平店