goo blog サービス終了のお知らせ 

暑寒の戯言

北海道の空から・・・・

2025年手稲山初登頂

2025-06-09 | 登山

2025.06.09 from sapporo hokkaido

早朝散歩を終えて家に入った途端、携帯が鳴っています・・・・K氏から「手稲山登ろう」と、9時から農協に用事があるので遅くなる了解を得て9:40出発・・・・平日ですけど数十台停まってます。

10:50ハイク開始・・・・登り始めて直ぐに姿は見えませんが竹藪の中から女性の声が・・・・タケノコ採りでした。女子大回転コースを避けて樹林コースを辿りゲレンデ上部に出て12:20重い足取りで2025年手稲山初登頂で~す。

13:00下山開始・・・・シティビューコースから管理道路に出て・・・・途中K氏の足が痛く1時間40分かかって14:40到着です。


10:50スタート


11:10


サンカヨウ


シラネアオイ


11:35


11:54


12:07 平和の滝から登って来た二人、「山頂はどちら」と言う事で一緒に


12:20 羊蹄山が見えた山頂到着で~す


山頂に咲くミヤマオダマキ


13:08 シティビューコースを下がります

 


今年初登山は長官山

2025-05-23 | 登山

2025.05.23 from naganuma hokkaido

「そろそろ始まるかな」と今日が最後のチャンスと思い今年初登山は長官山へ・・・・途中工事していた道路が開通になっていたみたいで、Uターンして長沼迄走ってみました・・・・登山口に車が3台停まっています。

10:00ハイク開始・・・・此処の山を初めて登ったと言う降りてくる女性と会いましたが、文学台に行ってないと言うので又登って一緒に文学台迄・・・・展望台に居た二人の女性も降りてきて記念撮影です。3人が先に行った後は、展望台からの景色を見て、下山はウドを探しながら12:30駐車場到着です。

この後は由仁温泉に入って、南幌でジンギスカンを買って帰着18:30です。

3月15日(土)道央圏連絡道路(一般国道337号)の中樹林(なかじゅりん)道路(江別東IC~南幌ランプ間:約7.3km)が開通しました


10:18 長官山を初めて登ったAさん、せっかく来たので文学台迄登り返しです。


10:50 山菜採りの人と雑談


11:00 文学台


11:40 最初の1本見つけました


3月5日以来の由仁温泉です 今日のハーブ湯は柚子の香でした


由栗いもバニラミックスソフトクリーム400円


15:10 伏見公園


有限会社 潤屋(ジュンヤ)本店限定の厚切りラム 暑さ1.4CMだそうです


二度も道を間違えて

2024-11-26 | 登山

2024.11.26 from sapporo hokkaido

モエレの階段上りと思ったが、天気が良いので「山登ろう」とK氏を誘って三角山へ・・・・K氏は昨日モエレ沼公園をウオーキングしていました。

9:50山の手入口から「滑るな~」と長靴でスタート・・・・此処三角山の積雪時に登るのは二人共初めてで、登山道の踏み跡は凍っています。下りてくる人の殆どが軽アイゼン装着していますね。「下山時が危ないなあ~」と昨年4月以来の三角山山頂10:35到着、「大倉山迄行ってみるか」と下がるも急階段を見て止めました。下山は雪も緩み慎重に下りて・・・・ところが二度も道を間違えて宮の森入口に下りてしまいました。

「これもいい運動だ」と北1条宮の沢通りをテクテク歩いて山の手入口12:10到着で~す。近くの直売所で林檎を買って丸亀製麺で昼食をして自宅到着14:30でした。


9:50 スタート


10:12


10:30 もうすぐです


10:35 昨年4月以来の三角山山頂


11:20


11:37 宮の森入口に降りてしまいました。間違いは6と5です。


12:03 テクテク歩いて来ました。左に入って坂を上ると山の手入口駐車場です。


12:45 丸亀製麺で昼食です


直売所でデリシャス1個200円でした

 


今年3度目の手稲山

2024-07-11 | 登山

2024.07.11 from sapporo hokkaido

今日は手稲山登山です・・・・昨年10/9奥三角山以来9ヶ月振りのS女史と、今年初めての登山になるK氏を乗せて8:50ハイク開始・・・・同時刻に着いた女性と一緒に登りますが、私とK氏は二人に離されて・・・・途中から女性がネオパラに向かいます。

車道コースからシティービュークルーズコースと登って、今年3度目の手稲山山頂10:15到着ですが、残念ながら羊蹄は見えません。軽食をしながら暫し休憩していると、ネオパラまで行った女性も山頂に着きました。10:40下山です・・・・S女史何時もの事ながら早く女子回転コースで姿が見えません・・・・私とK氏は林間コースに入り駐車場で待つS女史の元に・・・・。この後は手稲区役所食堂で昼食、そしてK氏の友人の銭函と寄り、ミルクフレンドでS女史からソフトクリーム御馳走になって帰宅です。

今日の晩飯は先程K氏の友人から頂いた弁当で~す。


8:59 昨年から山にはまったそうです


9:09 二人共早い


9:42 車道からシティービュークルーズコースに入ります


10:19 山頂到着、羊蹄見えません


10:39


10:59 シティービューパノラマを下ります


11:00


11:18 サンカヨウが実をつけてます


11:22 このキノコは?


11:35 ヤナギラン咲き始めています


12:18 手稲区役所食堂の目玉メガザンタレ定食690円で、S女史から3個貰って食べました。


13:31 ミルクフレンドでソフトクリーム


シラネアオイの群生

2024-06-01 | 登山

2024.06.01 from sapporo hokkaido

今日から6月ですね、「どうする、どうする」と迷いましたが、手稲山にシラネアオイを見に行く事に・・・・ロープウェイ山麓駅駐車場はロープが張っていて車は入れません。第2駐車場に止めます

9:05駐車場をスタートしてゲート横から入り車道コースを・・・・・歩いて数分でシラネアオイの群落です。此処に咲いていたのは知りませんでした。女子大回転、シティービューパノラマのシラネアオイの群生を見て、10:50山頂到着、下山はウドを探しながら・・・・駐車場12:35到着でした。


9:18 車道コース右斜面


9:30 女子大回転


9:45 シティービューパノラマ


10:50 山頂到着で~す


山頂のミヤマオダマキ


今回で3度目

2023-10-13 | 登山

2023.10.13 from sapporo hokkaido

K氏から「天気良いぞう」と・・・・手稲山登る事にしました。

K氏宅に寄り「夢工房」でパンを買って、9:50登山開始・・・・振り返ると真っ青な空の下、山々が黄葉に色付いて来ています。コースは林間~シティビューパノラマに出て山頂11:17到着で~す。女性二人が話している一人がチョットしたらと「ロンリーザックさん」と問いかけるとヤッパリそうでした。今年6/8と山頂で会うのは今回で3度目で、暫し山談義です。

買って来たカツサンドを食べ、30分程滞在して「ジャ~又~」と下山です。管理道路を下りキノコを採りながら・・・・13:30到着、最後はミルクフレンドのソフトクリームを食べて、14:50帰着と同時にK氏からの電話でキノコに詳しい近所の人に見せたら、ボリボリに似ているけど違うと言う事で、ボリボリの自信喪失気味です。

尚、サンプルに採ったキノコはブナシメジで正解でした。


9:17 「夢工房」に寄ります


10:08 


10:17 林間コースへ


10:39 リフト試運転していました


11:17 山頂到着 羊蹄、雲に隠れています


11:23 この時期に珍しくハマナスの花が咲いています。しかも色が綺麗でした。


11:42 ロンリーザックさんと暫し山談義 山名詳しいです


12:15 管理道路をキノコを探しながら


12:35 K氏にこのキノコは?と聞かれても判りません


14:04 「ミルクフレンド」でソフトクリーム


スタートから階段上り

2023-10-09 | 登山

2023.10.09 from sapporo hokkaido

昨日、K氏が「明日天気良いから山登ろう」と・・・・で、今日は大倉山登山です。K氏宅に寄った後、円山を登る予定だったS女史を乗せて大倉山ジャンプ競技場へ・・・・イベントがあるのか駐車場混んでます。

一応登山なのでエスカレーターもスタートから階段上りです・・・・子供のスポーツ体験イベントが開催されていました。

展望台到着後、「三角山、奥三角山どっちにする?」、ヒグマの出没が続いていますが、S女史が昨日も三角山登っていたので今日は、3人と言う事もあり他の登山者も向かっているので奥三角山へ・・・・アップダウン後の最後は急登を登り切って奥三角山山頂で~す。

下山後は丸亀製麺伏見店で昼食をし、二人を送って15:20帰着です。


10:04スタート


エスカレーターに乗らず階段で


10:07 ビックラ!!スポフェスin大倉山開催


10:20


10:25


毒きのこベニテングタケ


10:44 展望台


11:19 急登スタート


11:21


11:33 奥三角山山頂到着で~す


13:23 丸亀製麺伏見店で昼食


レインウエアと長靴を積んで

2023-10-03 | 登山

2023.10.03 from naganuma hokkaido

今日はK氏と由仁温泉です・・・・k氏が山登る用意をしてきたと言うので、車に農作業用に積んであるレインウエアと長靴を積んで出発です・・・・10:10ハイク開始、雨で登山道が濡れているので長靴が一番です。「このキノコ何だ、何だ」と言いながら11:00長官山(254m)到着と同時に雨ですが、直ぐに止み火葬場口へのコースを下って12:33車駐場到着、此処迄登山者と誰も会いませんでしたが、車が2台停まっていました。この後は由仁温泉でランチ入浴セットを購入して・・・・最後は道の駅に寄り17:20帰宅で~す。


10:10ハイク開始


このキノコは?


倒木に白いきのこがビッシリ生えてます


上の写真のアップ このキノコは?


10:55


11:00 展望台に着いた途端大粒の雨


下で雨宿り


11:09 火葬場口コースに降ります


11:20


11:32


これは間違いなく落葉キノコ


このキノコは?


11:43


11:54 B~Cに歩きます


12:06 大きい栗です


12:15 道道札幌夕張線を歩いてます


12:32 駐車場到着で~す


13:07 由仁温泉で松花堂弁当


15:50 マオイ道の駅で二人共ソフトクリームと漬物を買って

 

 


長官山山歩

2023-09-22 | 登山

2023.09.22 from naganuma hokkaido

秋晴れですね・・・・「山登った後温泉だな」と出発・・・・昨年6月以来の長官山散歩10:50スタートです。この時期、色々なキノコが生えていますが、ニュースになったテングダケも・・・・ゆっくり登って11:30山頂到着で~す。

展望台でハムカツサンドを食べた瞬間「ア!」・・・・と、先週直した歯が又動いて、直ぐに電話を入れて16:30の予約をしました。下山後は由仁温泉を中止にしてマオイ道の駅へ・・・・これが意外と遠い。リニューアルされた「マオイの丘 ファーマーズマーケット」でメロンの漬物と風連の大福を買って帰りま~す。


10:56


11:08


11:17 キクラゲ?


11:20


11:30 山頂到着で~す。


11:35


11:52 下山します。


13:00 「マオイの丘 ファーマーズマーケット」


羊蹄がくっきり見えま~す

2023-09-15 | 登山

2023.09.15 from sapporo hokkaido

今日は爽やかな秋晴れです「山登るか」と手稲山へ・・・・車は5台停まっています。10:10登山開始・・・・今日は林間~管理道~シティビュークルーズと歩いて11:40山頂到着で~す。

羊蹄がくっきり見えま~す。平和の滝コースから登って来た女性二人と談笑した後は、リフト降車場で食事、暫し寝転んでシティビューパノラマ~林間~管理道と下って13:30ゲート到着で~す。


10:24


11:08


11:16


11:26


11:26 「どっちから登って来たんですか」と聞かれました


11:40 山頂到着 羊蹄山をズーム


11:42 平和の滝コースからの女性二人と談笑


11:46 右側の女性日本語上手でした


12:01 リフト降車場で食事 


12:48 シティビューパノラマを降ります


13:30 ゲート到着


ずぶ濡れになって

2023-08-19 | 登山

2023.08.19 from sapporo hokkaido

今日はK氏を誘って手稲山へ・・・・8:50登山スタートしましたが、登りだしから脚がだるく足取りが重い。何時ものコースを登って10:35山頂到着ですが360度全く見えません・・・・軽食を食べていると市街地のガスが上がり、ようやっと景色が見えましたが、羊蹄側は見えません。

下山も同じコースで下りて、K氏が未だ登っていないネオパラを案内・・・・クマが出そうな雰囲気で二人で声を出して進み木のトンネルを進んで分岐から20分でネオパラ山頂到着、K氏が指をさして「このキノコ何だ?」と・・・・初めて見るキノコでした。レストハウスに寄って下山・・・・途中から雨が降り出し、パンツ迄ずぶ濡れになって・・・・。


8:50 スタート


ヤナギラン未だ咲いていましたね


9:21


10:12


10:52


11:30


11:50 ネオパラ分岐スタート


12:02 木のトンネルに入ります


12:08 ネオパラ山頂到着


さてこのキノコは? マスタケ?


12:18 レストハウス


八剣山

2023-08-13 | 登山

2023.08.13 from sapporo hokkaido

4月のアポイ登山の後、T氏が次回は八剣山に登りたいと言う事で、お盆休みを利用して今日に至りました。暑寒から5:00前に発って来たT氏の車でS女史、K氏と寄って八剣山南登山口から・・・・4人が一緒に登るのは4年前の8/11羊蹄山以来です。9:10登山開始・・・・登りだして直ぐに汗が出てきます。藤野三山が見える場所で下りて来た女性2人と暫し話を交わして10:07山頂到着で~す。恒例のT氏が用意したビールとおつまみが・・・・流石に時間が短い今日の登山ではT氏はノンアルコールです。

向かいの藤野の山々の雲行きが怪しくなり、下山の準備しているとやはり雨が・・・・・5分ぐらいで止んで「これぐらいの時間で登る山が丁度いいな」と11:10到着で~す。帰路は朝里峠を走って朝里川温泉「湯の花」で食事をして・・・・16:20帰着です。

T氏、長い距離の運転有難うございました。


9:10登山開始


9:13


9:18


9:22


9:35


9:39


9:42


9:51


9:56


9:58


10:25


13:34


14:02


裾合平に広がるチングルマ

2023-07-24 | 登山

2023.07.23 from higashikawa hokkaido

当初24日に裾合平、中岳温泉往復コースをT氏、K氏、S女史の山仲間と登る予定でしたが、雨予報も有り今日に変更するとS女史がコンサートのチケットを購入していたので3人で・・・・。

K氏の車で自宅5:30出発、雨竜道の駅でT氏の車に乗り換えて8:50ロープウエー到着、ロープウエー内で空を見上げると太陽の周りに虹のような光の輪が・・・・私の側にいた添乗員の方が「日暈(ひがさ)ですね」と・・・・天気が下り坂になる傾向があるそうですが。

9:15姿見の駅スタート・・・・数ヶ所のエゾノツガザクラ、チングルマの群生を見ながら「未だか、未だか」と、ようやっと10:44分岐到着、そして此処からは旭岳をバックに裾合平に広がるチングルマを見て銀座並みの中岳温泉11:30到着で~す。T氏が持って来たきゅうり、カンカイをつまみに二人はギンギンに冷えたビール、私はヤクルトで「乾杯」。

チングルマの海はピークを過ぎていたけど、十分楽しんで長い道程を足も上がらくなって14:15姿見の駅到着、下山後は湧駒荘の神々の湯に入り、雨竜道の駅でK氏が車のカギがないが始まりましたが・・・・19:30帰着で~す。


日暈(ひがさ)


9:15スタート


9:50


9:52


エゾノツガザクラ


10:06


10:38


10:44 分岐到着


10:50


10:58


11:07


11:08


11:11


11:25

11:30 中岳温泉到着です


12:29


12:57


12:58


12:58


14:09


14:55 湧駒荘 神々の湯で汗を流して帰路に着きます