暑寒の戯言

北海道の空から・・・・

車窓から桜花見

2023-04-30 | Weblog

2023.04.30 from atuta hokkaido

晴れ間が出て来た午後から、 戸田記念墓地公園の桜、7分咲きの情報を得て 出かけます。

広大な敷地に8,000本の桜ですから、車窓から桜花見です。桜絶景スポットは駐車場に止めて2時間程の桜鑑賞でした。


桜モールの桜

2023-04-29 | Weblog

2023.04.29 from sapporo hokkaido

今日からGWに入りましたね。

今日は桜モールの桜を見に行こうと星観緑地へ・・・・西側駐車場に止めます。花見広場では子供連れのママさんグループが桜の下でシートを広げて・・・・花見広場、星置川沿いの桜を見た後は。清流橋を渡って桜モールですが咲いてませんと言うより両サイドの外側の桜は散ってます・・・・でも両内側の桜は未だ蕾でこれからです。前回来た時に女性が言っていた「2回楽しめますよ」と言ったのが「こう言う事か~」と帰りま~す。

 


色鮮やかなピンクとブルー

2023-04-28 | Weblog

2023.04.28 from urausu hokkaido

今日の予報は午前中晴れと言う事で早めの出発、途中セコマで卵をゲットして浦臼神社へ・・・・9:00到着です。最初に飛び込んでくるのは残雪の樺戸山地、思わず「好いね~」が出ます。次に迎えてくれたのは思いがけないエゾリス、そしてエゾリスとカタクリ、エゾエンゴサクのコラボ写真撮りのカメラマンが陣取っています。

今年カタクリを見るのはお初です・・・・色鮮やかなピンクとブルーの花畑を観た後は宮島沼へ・・・・

from bibai hokkaido

宮島沼に近づいて来ると車の上をマガンの群れが・・・・「チョットすると沼に戻る時間帯かな?」10:40です。時間帯によっては数羽しかいない時もあり、天候でも変わります。駐車場には4台しか停まってません・・・・浦臼神社は100台前後停まってました。

沼には戻って来たマガンが3万羽以上います・・・・14:00頃迄寝て又餌場に飛び立って18:00過ぎからねぐら入りですと、バズーカ砲を構えたボランティアの方が説明してくれます。一声に飛び立つ瞬間を見たく、天敵の鷲が来る迄1時間程待ってみましたが現れません・・・・。

 


桜の森

2023-04-27 | フットパス

2023.04.27 from sapporo hokkaido

今日は晴れてますが風が強いですね。

浦臼神社のカタクリと思いましたが、今日27日時点で桜の開花状況7分咲きのモエレ沼公園へ・・・・約1,600本のサクラが植樹されている「サクラの森」は、樹 種:エゾヤマザクラ、カスミザクラ、チシマザクラ他だそうです。

今日は2つの山は登らないで、ウォーキングも兼ねて桜鑑賞で~す。


2023.04.23 アポイ岳登山

2023-04-25 | 登山

2023.04.23 from samani hokkaido

寒くて寒くて一睡も出来ずキャンプ場の朝を迎えました・・・・今日もテント泊をして明日帰る予定でしたが、下山後に帰る事にしたので、朝食後小物類を先に車に積んで置くことにしました。

以前から「アポイ行きたいな~」と思っていた山が目の前に聳えています。実は19歳か20歳の時に先輩の車で来たことがあるのですが、どんな山か全く覚えていません。

「さあ~いよいよアポイ岳だな~」と入山届に記入して出発です・・・・T氏は4年振りの今日が初登山です。寒いので汗も出ず順調に5合目、太平洋を望んで「いいね~」と・・・・此処からは急登で爆風で帽子が飛ばされそうになりながら、登り切ったら頂上かと思ったら馬の背で、ガスで隠れていた吉田岳と思っていたのがアポイ岳でした。「エ~」と馬の背を歩き出して急登の岩場を超えてダケカンバの林に覆われた一等三角点のあるアポイ岳山頂ゲットです。

下山は幌満お花畑をトラバース・・・・これが「まだかなまだかな」と長い。分岐到着後は太平洋を望む景色に「好いね好いね」と12:40到着、テントを撤収しアポイ山荘、鵡川道の駅、安平道の駅と寄りT氏宅20:30到着で~す。

T氏、長い道程お疲れさまでした。有難うございました。


4:59


6:53


5合目 8:16


サマニユキワリソウ


8:42


8:44


8:54


9:00


9:11


9:22


後もう少しですね 9:28


9合目です 9:34


アポイ岳山頂標高810.6M 到着で~す 9:50


下山は幌満お花畑コース 10:21


到着で~す お疲れさまでした。 12:44


日本海から太平洋へ

2023-04-24 | Weblog

2023.04.22 from samani hokkaido

4:35日本海から太平洋へ向けて出発です。増毛~滝川~富良野~占冠~新日高~様似と走って11:40アポイ岳ジオパークセンター7時間かかって到着。

予報は晴れでしたが・・・・気温が低く風もあり寒いですね。前もって張方を動画を見て来たのですが・・・・T氏の協力を得てバンドックソロベースを張り終えてコープに買い出し・・・・風が強いので夕飯は弁当とカップヌードルです。

午後6時過ぎから辺りも徐々に暗くなり、オイルランプに灯をともして二人で「いいね、いいね」と雰囲気も最高ですが、着こんでも寒いです・・・・そして薪の灯が消えて寝袋に入り込みます(かなり寒かった)。


初めて走る237号線を走って金山峠、日高峠へ


新冠道の駅 T氏、遠い遠い昔武田牧場にハイセイコーを見に来たそうです。懐かしいですね。


アポイ岳ジオパークセンター到着  「風強い~」


寝床完成迄もう少しです

小物も揃えて左バンドックソロベースと右新しいバンドックソロベースEX完成で~す


オイルランプの灯りをともして

薪に火が付きました

火吹き棒で・・・・


風は少し収まりましたが、夜になり気温が更に低く「寒いで~す!」

それではおやすみなさい

 

 

 


元陣屋の満開の桜

2023-04-24 | 暑寒

2023.04.21 from syokan hokkaido

T氏と予定していたアポイ岳登山で今日は暑寒行きです。「オ!此処にも水芭蕉咲いてる」と車を止めて・・・・厚田の桜は未だ蕾でした。朝市、道の駅、旧実家と寄ってT氏宅到着です。

T氏を待ってy女史と「ポルク」で昼食を頂いた後は、元陣屋の満開の桜を観て・・・・戻って今晩のY女史の料理は豪華な生チラシ、久しく食べてないホヤ酢他4品に美味しく頂いてY女史に感謝で~す。そして隠れ家に上がりCDを聞きながら、青春タイムスリップ・・・・・ラスト曲「夏をあきらめて」を聞いて就寝で~す。


望来?の水芭蕉


満開予想情報は5月1日から5月7日頃まで


「ポルク」で昼食 定番の重ねカツカレー


元陣屋の満開の桜


Y女史に感謝で~す

 


2023年 Mt. Teine初登頂

2023-04-14 | バックカントリー

2023.04.14 from sapporo hokkaido

「どうしょうか」と迷いましたが手稲山へ・・・・10:30ハイク開始、女子大回転は登らず車道コースをチンタカチンタカと遅いペースで・・・・1時間進んだあたりでバックルを緩め過ぎたのか靴擦れです。前を行く女性二人に追い付きましたが同じようなペースだったので、楽しく雑談しながら山頂リフト迄一緒に・・・・「山頂まで行くわ」と2時間かかって2023年 Mt. Teine初登頂で~す。眺望は得られず下は雲海です。

山頂リフトに戻ると彼女達はシールを外し滑る準備を終えた後は「お先に~」と晴れ間を縫って・・・・。

「さ~て下山するか~」と、彼女達が滑って行ったシティービュークルーズコースに立つとガスで視界不良です。晴れそうもないので「見えねえ~」とスタート・・・・途中圧雪車が登って来た後を、「ラッキー」と8分で到着で~す。

 

 


春の足慣らし登山

2023-04-13 | 登山

2023.04.13 from sapporo hokkaido

「手稲山に行くか?」と迷ってるとK氏から「今日バイト無いから」と・・・・スキーを積んでJアラート後に出発、K氏宅に着いてから風が強そうなので三角山に変更です。着いてから駐車場を変えて、赤坂山に新たに開削された三角山の縦走路に変更して9:50ハイク開始・・・・赤坂山は昨年秋に初めて登りましたが、ボランティアの方の手作りベンチ、見て楽しい案内板が随所に設置されてます。今日はTV中継局のある尾根伝いからの新しい道を・・・・後半は意外と急登で三角山と大倉山中間の小ピークに着いた後は大倉山へ・・・・展望台は休業していました。

そして三角山を登って12:45駐車場到着で3時間の春の足慣らし登山でした。


9:50登山開始


キタコブシの後ろは三角山


メルヘンな案内標識が続きます


ボランティアの方のお陰で見晴らしが良いです


新しい縦走路の案内看板


此処から少し急な登りです


あともう少しです


此処迄が新しい縦走路で三角山寄りの小ピークです


大倉山展望台は休館してます


三角山11:50到着です 台湾から来たカップルにスマホで撮ってあげました


昼食は丸亀製麺の釜揚げうどん

 


2時間のウオーキング

2023-04-12 | フットパス

2023.04.12 from tobetsu hokkaido

来週はT氏とアポイ岳を予定しているので、「少し歩くか」と肌寒いですが午後からウオーキングです。レクサンド記念公園コース③を歩きます・・・・農道から81号線を渡ってお決まりのスゥエーデンヒルズ住宅街に入ります・・・・坂道があるのはここスゥエーデンヒルズしかありません。

道端でようやっとフクジュソウとカタクリを見つけてパチリで~す。今日は公園のベンチで休憩しなかったので、少し脹脛が張った2時間のウオーキングでした。


自宅を出発すると直ぐに農道に出ます


81号線に向かいます


外でお初のフクジュソウ見つけましたが、ここでしか見つかりませんでした


スゥエーデン公園 ここまで45分です


黄砂で札幌方面が見えません


今日のコースでお初のエゾエンゴサク 下山途中でようやっと見つけました


今年初シール登行

2023-04-10 | バックカントリー

2023.04.10 from sapporo hokkaido

晴れマークだったので手稲山登ろうと、山仲間のS女史、K氏に電話・・・・K氏はバイトで行けないので、半年振りに会うS女史を乗せオリンピア白樺ゾーンに変更して、10:30今年初シール登行です・・・・軽川駅に寄りサンシャインコースからの滑りは気持ち良く板が走って・・・・一瞬でした。

この後は手稲区役所食堂、マクンベツ湿原、はまなすの丘公園、石狩温泉、ビックリドンキーと廻って自宅到着18:30になりました。


S女史、登りが早く先に軽川駅に着いてます


サンシャインコース、シャリシャリ滑れました


手稲区役所食道 メガ・ザンタレ定食と思ったが、カツカレーにしました


S女史マクンベツ湿原初めてです


ハゴロモミズバショウ3株見つけました


マクンベツ湿原 ミズバショウ見頃の満開ですね


はまなすの丘公園に最初に咲く花は何時?


石狩温泉の「湯姫のゆきちゃん」今日は風呂に入っていませんでした

 

 


獅子内山83m

2023-04-08 | フットパス

2023.04.08 from tobetsu hokkaido

雷が鳴って雲行き怪しいが、「もったいないな~」と買ってから着る機会が殆どない、レインウエアを普段使いにして午後から定番コースの散歩です。

3/21には雪の景色でしたが、今日は笹が立ち上がって・・・・ベンチからは手稲山が見えません。以前見つけた二等三角点の場所まで行くと、「獅子内山83mssc」の山頂標識が・・・・標石を見つけた時には無かったが、伊達山の標識と同じですね。