Andyの散歩日記

千葉県を中心に散歩しながら野鳥写真を楽しんでいます。

茨城 取手 小文間 散歩

2012-01-31 21:19:57 | 日記
冬の小鳥になかなか会えない。きょうはどこへ行こうか迷った末、小文間のした。
ベニマシコに会えるかなと期待したが、写真には撮れなかった。ほか、遭遇したが写真に撮れなかったのは、アカゲラ、カケス。

アメリカヒドリ
いつも釣り人でにぎわっているが、今日は寒いせいかだれ一人いない。ヒドリガモが舞い降りてきた。
その中にアメリカヒドリの雄が1羽混じっていた。ラッキー。



メジロ


アオジ


カシラダカ


シメ
随分 遠い高いところに止まっていた。


ノスリがカラスにおわれている。



三郷 江戸川散歩

2012-01-29 10:31:41 | 日記
ハイタカが簡単に見れるところがあると聞いて4度チャレンジしたが、やっと木陰にいるハイタカを見ることができた。8時から見張っていて、9時に出現し、1時間半動かなかった。寒さに負けここでギブアップ。



シロハラ
近くの水元公園へ行く。シロハラが夢中で水浴していたため、近くで撮影できた。


アオサギ
カエルをゲットした。


カワウ
50羽くらいいるのだろうか、巣作りで、他の鳥がちかづけない。

本埜村と印旛沼散歩

2012-01-27 11:20:17 | 日記
本埜村の白鳥が飛来するところに絶滅危惧鳥ソデグロガンがいると聞き、ブログで場所を調べる。確かに印旛沼へ行くときに白鳥飛来地はこちらの看板を見たことを思い出した。朝11時に到着してみたが、カメラをもったひとがほとんどいない。餌取りに他の場所へ移動したのかと周りの人とソデグロガンの話をしていたら、親切な方が よくいるところへ連れて行ってくれるという。これはありがたいと付いて行ったがそこにも、コハクチョウしかいない。がっかりしていたら、さらに1K離れたところにいるよと先ほどの方から教えていただき、行ってみた。やっと、見つけられた。田んぼで餌を捕ることに熱心で羽を広げてくれない。たまたま、犬の散歩が近くまで来て白鳥は、飛び立った。ソデグロガンも少しひろげてくれたのでシャッターをおすが、逃げない。よほど、おっとりした性格なのだろう。そのため、コハクチョウについてきて、シベリアから1羽だけきたのかなあ。




コハクチョウ



カモがミサゴの飛来で飛び立った。すごい数だ。(印旛沼)


タゲリの群れも印旛沼を通過。


琵琶湖北岸 散歩II

2012-01-19 21:25:06 | 日記
オオワシ探鳥会にひきつづいて3日後、再度訪問する。

コハクチョウの飛翔風景
琵琶湖西岸を望む

ミコアイサ(オス)岸壁内に2羽いた。

カワアイサ 関東ではなかなか見られないが、ここでは、容易く探すことができる。

イソヒヨドリ(メス)雌もなかなかかわいらしい。
オオヒシクイ ミズドリセンター正面からみれる。マガンも9羽混じっていたが、遠くて撮れなかった。

コハクチョウ 



六甲山散歩(菊水山ー鍋蓋山ー再度山ー森林公園

2012-01-16 18:22:08 | 日記
この半年で6回六甲山に登って、関東では、見られない野鳥を探していたが、なかなかお目にかかれない。
特に冬場のミヤマホオジロ、ウソを目指したが、今回も空振り。

菊水山より紀伊半島を臨む。

鍋蓋山より淡路島を臨む。


アオゲラ

アオゲラ 木をつつきながら、時々 上を向く。天敵に警戒しているのだろう。
ルリビタキ 雌 愛らしい雌が私の前で長いことポーズをとってくれた。

ソウシチョウ まったく煌びやか、群れをなしていた。よくぞ日本の気候に耐えている。

キセキレイ

カシラダカ?


琵琶湖北岸 散歩

2012-01-15 20:57:44 | 日記
琵琶湖ミズドリセンター主催のオオワシ探鳥会に参加
始発電車(6時20分)に乗り、9時河毛駅着 コミュターバスでセンターに到着。
山本山の中腹にオオワシがいる。このメス鳥は、2代目で10年前から毎年②-3カ月来ているという。推定15歳。
1日中木にとまったままで、えさを捕りに行かないひもあるらしい。今日も飛翔姿は、みられなかった。