Andyの散歩日記

千葉県を中心に散歩しながら野鳥写真を楽しんでいます。

さいたま緑の森博物館散歩

2018-06-18 15:09:18 | 日記
6月17日(日)
天気予報によれば、今日は曇りで雨が降らないが その後 雨続きとあり、どこかへ行かなくちゃあと考えた。しかし 電車に乗ると すぐにでも雨が降りそうであった。高尾山をあきらめ、秋津で途中下車して 狭山ヶ丘に変更した。バスは1時間に一本程度であるが 小手指駅前で早稲田大学行きがとまっていた。前回3週間前は、道に迷って帰りに早稲田大学のバス停から乗ったので、このバスを利用することにした。確かに大学裏手には、ミズイロオナガシジミをよく見かけたので、好都合と考えたか、今回は この場所では、一頭も見つけられなかった。緑の森の博物館を経由して、ウラナミアカシジミ、アカシジミを多く見られたポイントを目指すが ボランティアの方たちの雑草刈り中であり、シジミ類の姿を見ることができなかったが まだ刈られていないところでは、少しだけ見ることができたが、翅は、ぼろぼろのものが多かった。反対にせせり類がちらほら飛んでいた。オオチャバネセセリ、イチモンジセセリ、ダイミョウセセリ、キマダラセセリ等が見られた。ヒョウモン類は、メスグロヒョウモンを観察できた。ミドリシジミ類も飛んでいたが木の上のほうへ飛び去ってしまった。曇り空にしては、成果があった一日であった。帰りがけ 西武球場で松阪が投げるのであれば、寄っていきたいとひそかに期待したが 投球回避のニュースがあり 早めの帰宅となった。

メスグロヒョウモン(オス)




ウラナミアカシジミ


アカシジミ


ミズイロオナガシジミ(梅の葉にとまっていた)




オオチャバネセセリ




キマダラセセリ




コミスジ(ミスジ類を期待したが、コミスジ、イチモンジチョウの一頭づつしか見られなかった)


クロヒカゲ


ヤマトシジミ




番外編
ジンガサハムシ(金色のテントウムシ類)


雨滴(蜘蛛の巣って丈夫ですね)





最新の画像もっと見る

コメントを投稿