SUPER FLAT 2

非ファルス的にもっこりするものを肯定せよ!(神の性的不器用あるいはその性的悪戯に由来するもの達について)

尖端の心理学

2010年06月29日 | Weblog


>然り現代社会は、総てのものを賣ることに熱中している、そして賣る為の刺激で蒸されている。この刺激は加速度的に強烈化されることなしでは、即ち先端化されることなしでは、刺激としての効果を失ってくる。従って強烈なる刺激に充てる社会は、更にいっそう強烈なる刺激を求め、遂には猟奇的となり、変態的となり、グロとなり、テロとなり、犯罪的となり、殺人的となり、悪魔的となり、極度に現代社会をウルトラ化して行くのである(赤神良醸著「尖端の心理学」(昭和6年)より)

 第一回スペキュラ藝大セッションの場で、浅田彰と岡崎乾二郎という批評の最終解脱者たちの説教を享けつつ、そこで配られた赤神良醸の「尖端の心理学」というテキストを眺めていると、あらためてニーチェ、フロイト、マルクスを三位一体で修めていない批評家など論外だな、と思った。ましてやこの三位一体への理解無きまま格好つけてデリダなりドゥルーズなりをかじってみたところで、もう確実に猫に小判というか豚に真珠である。昨年のリンチ論も、この三位一体への十分な理解があれば、あれほど苦労することもなかったろう。上記テキストの、猟奇、変態、グロ、テロ、犯罪、殺人、悪魔などは、すべてディヴィッド・リンチの映画を彩る要素であるが、それらは現代人の「尖端」的刺激(第一回目に限られる欲求)から顕れてくる現象である。

>ウイベル・フェヒネルの法則は、我々に「感覚を算術級数的に増加するには、刺激を幾何級数的に増加しなければならぬ」ということを教えている。そして私は、これを加速度説というのである。一方、人間の心はより強烈なる刺激を加速度的に追及して行くが、他方、その刺激にも、その刺激に耐え得る人間の神経系にも、一定の極限(リミット)があるから、最も容易に最も強烈なる刺激を与えうるものは、新しい、即ち近代人にとって未だ経験されなかった種類の、しかも第一回目の刺激でそれがあらねばならない。(同上)

 映像はディヴィッド・リンチが『インランド・エンパイア』以降に制作した『ボート』という短編の作品だが、最後に白い穴が現れていることから、急いで「すくなくとも二つのエプロンがなければならない。満期=支払期日はそのようなものである」というジャック・デリダの格好いいフレーズ(『尖筆とエクリチュール』215ページ)を思いつきで引いて勝手に満足するようなことは、もういいかげん慎みたい(そうしてこれまでどれだけ間違ってきたことか)。最終解脱者たちによれば、尖端=先端とは、中枢のない末端=端末のことでもあるという。このあたり慎重に理解を進めたい。(続く)

最新の画像もっと見る