SUPER FLAT 2

非ファルス的にもっこりするものを肯定せよ!(神の性的不器用あるいはその性的悪戯に由来するもの達について)

疑似ドキュメンタリーについて その11

2010年07月30日 | Weblog


>タブレットの上の表面には、微細で透明な一葉のフィルムがとりつけられていますが、下にあるタブレットの面からは離れていて、浮き上がっているのです。そしてこの一葉のフィルムも二重になっています。何かを反射したり、みずからが畳まれたりしているのではなく、二重になり、二つの「層」に分割されているのです。(ジャック・デリダ著『パピエ・マシン』上巻343ページ)

 映画『フォース・カインド』は、普通に観れば娯楽映画としては最低の作品だ。なにも人気女優のミラ・ジョヴォヴィッチを起用してまでこんなクズ映画を作ってみせる必要なんかない。しかしこうしたUFO神話にまつわる古典的テーマが、いまなお人々の関心を失っていないということについては、作品評価を抜きにして考えなくてはならないだろう。この映画では、催眠療法を受ける不眠症の人たちが、カメラの前で「浮き上がる」。催眠術に「振り子」は欠かせないが、もしつねに地上から「浮き上がって」いるUFOが何らかの「振り子」であったとしたならば、その無意識的な「ダウジング」が探り当てようとしていたものとは何だったのか? 言うまでもないことだ。ポストモダンの超越論性である。......冗談を吹いてるわけではない。主体の構造が、「精神と身体」の逆説的二重基準のモデルから、「情報と物質」の乖離的二層構造のモデルへと変化しつつあることを、人々は「UFOダウジング」を通して感じ取ってたのではないだろうか。重要なのは、シミュラークルとデータベースの二層のあいだが「浮き上がって」いる、ということである。

>そこではもはや、小さな物語と大きな非物語のあいだにいかなる繋がりもなく、世界全体はただ即物的に、だれの生にも意味を与えることなく漂っている。意味の動物性への還元、人間性の無意味化、そしてシミュラークルの水準での動物性とデータベースの水準での人間性の乖離的な共存。(東浩紀著『動物化するポストモダン』140ページ)

(続く)

疑似ドキュメンタリーについて その10

2010年07月29日 | Weblog


>ダウジングとは、振り子や棒などの動きによって、地下水脈や鉱脈の場所を探る手法である。元来は占いの一種であり、科学的な根拠があるわけではないが、今日においても少なからず数の実践者が存在する。(浜野志保著「カレンベルクの写真ダウジング」より、『ヴァナキュラー・イメージの人類学』82ページ)

 たとえば疑似ドキュメンタリー映画の製作者たちだ。これまでの考察からも、そのカメラの「揺れ」が、ある種の「ダウジング」の動きでもあることは疑いえない。カレンベルクの「写真ダウジング」が興味深いのは、「写真の放つエネルギーは、振り子を通じて、実験者の身体にも影響を及ぼす。被写体の精神状態が正常なものでなければ、実験者は、身体的な苦痛や刺激を感じることもある」という点である。ほとんどオカルトだが、しかしオカルトという言葉には、【「覆い隠す、秘密にする」という意味のラテン語occulereの過去分詞系occultusに由来する。「隠されたもの、秘密」という意味が16世紀中頃より「理解を超えたもの」、魔法や錬金術に関するもの】(はてなキーワードより)という意味があり、写真ダウジングにおいても特筆すべきは、「写真の表面が覆われている場合でも、同じような振り子の運動が見られる」という点である。ついに「秘密」のテーマが出てきたのだった。(続く)

保坂ラウンジ

2010年07月27日 | Weblog


>"閉鎖性"を否定することはグローバリゼイションを肯定することであり、メール的フォーマット、パソコン的フォーマットに乗らないものをこの世界からなくそうという思想だ。(保坂和志の寝言戯言4より)

 なにしろ携帯電話のアラームを「タイマー」と呼んでいる人の言い分とはいえ、いまさら「パソコン的」なんて言葉はない。いかにもグーグル的、ユーチューブ的、ニコニコ動画的、ツイッター的、ピクシヴ的な生成力にこれまで一度も振り切れたことのない文藝人の言いそうな戯言である。いわんや、いまだ「掲示板」を愛用している保坂氏からすれば、背伸びしても「ブログ」がせいぜいで、ツイッターなんて何の話かさっぱりのはずだ。早くからツイッターを始めていたデヴィッド・リンチとはえらい違いである。



http://twitter.com/david_lynch

村上隆の抽象画 その1

2010年07月26日 | Weblog


「シグマー・ポルケやゲルハルト・リヒターがどうしてあれほど評価されているのかというと、敗戦で東西に分かれた東側の人間たちが、何かオカルティックなもののストーリーを変えなければ芸術ができなかった。つまり、今の日本のようにキャラクターを生成する直前で水子のようなものを拾い上げて芸術を組み上げなければならなかった。ヨーロッパはキャラクターの宝庫だが、そこでキャラクターが見つけられないというのがシグマー・ポルケやリヒターの今もなお有効な芸術の力なんですよ。そういう「幽霊」的なものが日本のネットの中に生成されてきた」(「やはりカオスラウンジとは何か」より村上隆の発言を抜粋)

 どうやら村上隆はシグマー・ポルケに影響を受けているようだ、というわけで村上隆の抽象画について語るためには、まずポルケの絵の分析が不可欠だろう。林道郎のジグマー・ポルケ論が参考になる。

>世界の流動性や、潜在する意味の可変性という感覚をよく象徴しているのは、ポルケにとっての「ジャガイモ」です。どこまでが本気なのか、よく分からないところもありますけど、ポルケは「革新の喜びや、創造性、自発性、生産性、自らの創作活動に対応するものがあるとすれば、それはジャガイモだ」なんていう言葉も残しています。〔...〕 そんな風に「ジャガイモ」は、人の顔になったり幽霊になったり、内包している多義性をランダムに「発芽」させる形象=装置のようなものですね。〔...〕 徹底して凡庸または愚鈍なものでありながら、融通無碍に変貌を遂げる可能性を潜在させている。日常生活の自明のアイテムでありながら、怪物性を秘めている、そんなものとしてのジャガイモなんです。実際、ポルケは、幽霊のドローイングを数多くものしていますが、そのときの幽霊は、まぎれもなくジャガイモの形をしています。ユーモラスでもあり、怖くもある、彼の幽霊たちは、ジャガイモの精(なんてことはポルケ自身も言ってませんが)として出現しているわけです。永遠のトリックスターとでも言いますか、存在の流動性についてのシリアスな思索を起動させることもあるかと思えば、いつもどこかでそれを脱臼させてしまうような、韜晦や悪ふざけがあって、こっちは「お手あげ」と言いたくなる瞬間も間々あるんですが、その「統合失調」的な雑種性からは目が離せません。(林道郎のジグマー・ポルケ論より抜粋、ART TRACE発行「絵画は二度死ぬ、あるいは死なない」シリーズ第六巻42ページ)

桂英史の困難

2010年07月24日 | Weblog
 藝大スペキュラ第4回「メディア論の困難」にもぐりこむ 。目当ては「ヴァナキュラー・イメージの人類学」を企画編集した門林岳史だが、さすがにこの俊英をもってしても、前回の東浩紀の弟子たちによる大失敗をカバーするには至らなかったようだ。ましてや今回のもう一人のゲストである桂英史が自らすすんで困難を振りまいていたとあっては、レギュラー・ディスカッサントの千葉・池田組もお手上げである。写真は福居伸宏経由で入手した海賊盤シングル・カット「AC_KATSURA LIVE@HOME」であるが、しかしまさか監修者自らがこのプログラムの前期を大失敗のままで終わらせるとは思わなかった。黒瀬陽平の呪いだろうか。

セカイ系という想像力

2010年07月18日 | Weblog
 私が千葉・池田組の芸術革命プログラムにしばらく付き合ってみようと思ったのは、昨年12月の旧フランス大使館で行われたシンポジウム「イストワールの現在」の内容が素晴らしく刺激的であったからだ。今回はその事実上の続編ということもあって期待したが、やはりあれだけの高いテンションを再現するのは難しかったようだ。旧フランス大使館のときが90点だとすれば、今回は30点である。これだけユルんだ理由は、ひとつに会場がホームの藝大になってアウェーの緊張感が無くなったことにもあるだろうが、なんといっても最大の問題は、あの東浩紀の弟子筋にあたるふたりのゲストに、批評家としての自覚も誇りも気概もまったく無かったということに尽きる。黒瀬はすでに東浩紀から最後通告を受けていたにもかかわらず、ここでも言っていることが「まじ意味不明」のままであった。前島はたんなるオタクで、芸大生を前にしてわけもなく緊張しまくり、その緊張をお笑いで自ら解きほぐそうと必死になっていたようである。この「意味不明」の黒瀬と「お笑い」の前島に、さらに「浪人生」の仲山ひふみと「萌え理論」の天野年郎の質問が加われば、それだけである種のオールスター夢の饗宴である。会場には何気に藤田直哉も来ていたようで、いずれにしろ、彼らの兄貴分たる東浩紀がどれだけ辛抱強い男であるかがよく分かった集会であった。写真は先日リリースされたばかりの海賊盤「YOUHEI KUROSE LIVE@HOME GEIDAI」であるが、このシンポジウムの失敗の記録をコレクションに加えてみようとは思わない。コアな黒瀬マニア向けのものだろう。(CD1 CD2 CD3 CD4

ヴァナキュラー・イメージの人類学

2010年07月16日 | Weblog
>50年代のオックスフォードで創始された言語行為論は、「コンスタティヴ constative」と「パフォーマティヴ performative」という対立を言語分析に導入したことで知られる。コンスタティヴな(事実確認的な)言明とは事物のあれこれの状態について「報告する」ものであり、したがって真偽の対立で語ることができる。〔...〕しかし他方、パフォーマティヴな(行為遂行的な)言明は事物の状態について報告するものではない。それはむしろ、それが話されるという事実自体を通じて何かを「行う」、つまり現実に働きかける。〔...〕その言語行為論に対するデリダの批判は、基本的にはきわめて単純な着想に基づいている。彼はまずオースティンが、「寄生的 parasitic)と呼ばれるある種の発話、劇場での発話や模倣、あるいは詐欺などの言語行為を分析から除外したことに注目する。(東浩紀著『存在論的、郵便的』15ページ)

 書店で行われる人文系のトーク・イベントに柄でもなく出向いてみようと思ったのは、以前にも引用した港千尋氏のアンドレ・ルロワ=グーランの話が気になっていたからだ。「旧石器時代の石像や壁画について、それがいつ、どのような材料で、どのようにしてつくられたかを解明することは可能だが、それをつくった人間の手が、いったん洞窟や材料の石を離れた瞬間、それがなぜ、何のためにつくられたのかに対する答えは、闇の中に取り残される」(『影絵の戦い』127ページ)。トーク・イベントで港氏は、この話を再び確認したうえで、これが洞窟壁画に関心をもったひとつのきっかけだったと言う。「現代の考古学というのは、それがいつ、どのように描かれたかということについては細かく調査する。しかし、それがなぜ、どうして描かれたかということについては絶対に答えようとしないし、それを自ら禁じているところがある」(トーク・イベントより)。 ここで考古学者たちが禁じているものこそ、オースティンが言語行為論の確立のために除外せざるをえなかった、ある種の寄生的な発話としてのヴァナキュラーなものたちである。すでにして言語行為論の射程の大きさがうかがえる。(続く)

黒瀬陽平の「移籍」について

2010年07月13日 | Weblog
 ところで黒瀬陽平が東浩紀から破門を言い渡されたようだが、気を落とすことはない。岡崎乾二郎に次いで、今度は田中純が黒瀬ラウンジへの関心を示したからだ。トーク・イベント「〈イメージ〉の現在」で田中純は、港千尋や中沢新一の洞窟学を受け取り、何を思ったか「黒瀬陽平のカオス/破滅ラウンジというのも、ある種の洞窟ではないのか? しかしそこにも禁止平面が強硬に働いている」とか述べていた。誰かに尋ねられたわけでもないのに、みずから黒瀬ラウンジについて言及したのである。岡崎乾二郎も田中純も、黒瀬がリスペクトしてやまない先達であるが、その先達に認められたのである。いまの黒瀬には、たとえ藝大を失っても岡崎のいる四谷アート・ステュディウムがあり、そして『思想地図』を失っても田中純が責任編集する『SITE ZERO/ZERO SITE』があるのだ。何の不足もない。そろそろ本気で「移籍」を考えてもいいのではないか。東浩紀もこの二人には文句を言いにくいはずだ。

〈イメージ〉の現在 その1

2010年07月13日 | Weblog
『ヴァナキュラー・イメージの人類学』刊行記念のトーク・イベント「〈イメージ〉の現在」が終わって、閉店時間までジュンク堂書店内を散策する。ジュンク堂新宿店に来たのは初めてで(というか本屋自体あまり来ないが)、ここがあのカリスマ書店員を自称する阪根ブログの馬鹿が勤める店かwとか思いながら冷かし半分でぶらぶらしていたら、ある男とすれ違った。そのときは「いまの男もトーク・イベントの場にいたな」としか思わなかったが、閉店のアナウンスを聞いてエレベーターに向かうとき、ふと、そのことに気が付いた。「さっきの男......もしかして私は、あの男が誰なのか知っている......」 そういえばあの犬っぽい雰囲気は......ずっと前に中央大学の講演会で保坂和志の隣にいた男の顔を思い出した。そう、古谷利裕だった。私はエレベーターの前から店内を急いで見回したが、すでに古谷の姿はなかった。次の日の偽日記で古谷が実際その場にいたことが確認されたが、まさか古谷からすれば、あの気に食わないブログの奴と店内ですれ違っていたなんて知る由もないことである。第二次接近遭遇といったところか。
 そんなことはともかく、『ヴァナキュラー・イメージの人類学』については関心があったのでこのトーク・イベントにも来てみたわけだ。詳しいことは次回から。(続く)

男の娘、男の処女権

2010年07月06日 | Weblog


>だから第一回目に限って、その喜びは、意識的なものに無意識的なものが付随されて、その量において二倍されてくる。しかもその無意識の喜びに対して起こる無意識的な予想が、なんとも知れぬ興奮を呼び起こして来るのである。然らばその心に抑圧されて、潜在意識層にまで押し下げられてくる、第一回目に対する欲望とは何であるか? それは勿論あまり道徳的な欲望ではなく、性欲的な欲望であり、それは初夜権の欲求であり、処女童貞に対する欲望である。現代社会の性道徳は、甚だしき破綻を来たしている。だから一方その処女性は蹂躙されると共に、他方においてはその初夜権の欲求は益々充たされ難きものとなって来る。そこには二重の欲望阻圧の現象が起こらざるを得ない。そしてこの阻圧されたる欲望は、変形し変質してまでもその満足を求めて行くから、すべての未経験なるものの第一回目によって、その歪められた満足にでもありつこうとするのである。(赤神良醸著「尖端の心理学」(昭和6年)より)

ヨーゼフ・ボイスの地層

2010年07月04日 | Weblog
>だがその展示風景は、端的にいえば、美術館で作品を展示しているというより、むしろ博物館で資料を展示しているかのようだった。〔...〕もちろん、それがボイスのいう「拡大された芸術概念」の現われだといえなくもないが、それにしてもフェティッシュな仏神崇拝の匂いを拭い去ることはなかなか難しい。(福住廉*1)

 ボイスの「遺物」をまさか「美術作品」としてまじまじ鑑賞しようとしている福住など最初から論外なんで(爆)、水戸芸の学芸員もそんなにムキになって反論する必要もなかった(*2)。ボイスの遺した物を、たとえば考古学的あるいは地質学的な視点から観直せば、それが博物館での資料展示に似るのは当然であるし、また「拡大された芸術概念」という考えも、ならばほとんど惑星規模にまで拡大された芸術概念であったと捉えることができる。そういう意味で、ワタリウム美術館の和多利恵津子氏による「エコロジーへの思想にしても、ボイスはただ理論からではなく、土から生えるというか、土の中から湧き上がるような考え方を持っていたんじゃないでしょうか」という意見は何気に面白いし(『ヨーゼフ・ボイス よみがえる革命』(フィルムアート社)73ページ)、さらには次の山本和弘氏による壮大な話も、ますます興味津々である。

>ボイスの彫刻理論の基本は温めるとやわらかくなり、冷やすと硬くなる、ということである。わかりやすい例が脂肪という素材の使用である。脂肪は常温では固体であるが、わずかの熱で溶けてやわらかくなり、私たちがその形を思いどおりに成形できる硬さになる。こうしてみると、温暖期と氷河期を繰り返してきた地球そのものもまたボイス的視野に立てば温熱によって可塑的になる彫刻素材であることがわかる。ボイスのいうエコロジーはこのような極めて長期的視野から語られることもまた自明であろう。〔...〕この美術館を訪れる人々を待っているのはボイスの作品の残骸ではけっしてなく、活動休止状態にある作品である。私たちは活動が休止している、あるいは次の活動に向けて待機している状態をそこに見るのである。活動期と休止期という分け方はちょうど火山活動にあてはまる。これもまた温暖期と氷河期との交互到来と同じく人智を超えた時間の中にある。(同132ページ)

*1http://artscape.jp/focus/1210808_1635.html

*2 http://www.art-it.asia/u/ab_takahashi/4PXSNiA5WfC9QmJMEnhu/

ヨーゼフ・ボイスの〈アメリカ〉 その2

2010年07月04日 | Weblog


>レネ・ブロック・ギャラリーは、ソーホーのアート地区に現れたヨーロッパ空間でした。ベトナム戦争の間、ヨーロッパのアーティストとアメリカの動物がお互いに接近して生産的に関与し、対話するような場所はここしかなかったのです。また、アクションのタイトルは気に障るようなものにしようと考え、実際にその効果がありました。〈私はアメリカが好き、アメリカも私が好き〉は、愛の宣言ではありません。それは文化的かつ政治的なステートメントを意味しており、そのステートメントのもとに、檻の中でコヨーテが「ウォール・ストリート・ジャーナル」に毎日数回ずつ排泄するという、政治的なアクションへと変化したのです。ちなみに、そのころの朝食といえば、長方体のバター2本がつきものでした。アメリカのスーパーマーケットでは、バターがカッティングボードの上でそのように売られるのがお決まりなのです。「倒れたツインタワーみたいだな」とボイスは気がつき、そのバターの棒をまっすぐに立てました。「こっちのほうがよい脂肪だ」と言い、彼はそれを「コスマスとダミアン」と呼びました。コスマスとダミアンは双子で、シリア、つまりアラブで生まれました。イスラム帝国がまだ設立していない時代、アラブ人でキリスト教徒である彼らが、外科医としてお金をとらずに治療したために、その土地の人々の多くがキリスト教徒に改宗します。そのため、彼らは当時の統治者に迫害されてしまったのです。後に医学の守護神となりますが、人間の手足の移植を初めて行ったのも彼らだという伝説さえあります。彼らは病に冒された白人の脚を切断し、それを死んだばかりのムーア人(有色人種はそう呼ばれていました)の脚と交換したのです。ですから、ワールドトレードセンターのヘッドクォーターに、ボイスがノマドの医者である双子「コスマスとダミアン」の名前をつけたのは、意図的なことだったのです。しばらく経ってから同じ年に、ボイスは、バターのワールドトレードセンターをあしらった図柄のポストカードを、エディションで発行しました。ボイスは、タワーのうちの一本の黄色っぽい表面に「ダミアン」の名を書き入れ、もう一方には「コスマス」ではなく語呂合わせで「コスモス(宇宙)」と書き入れました。カトリック教会がこの殉教者を祭るのは、毎年9月です。いまとなっては、資本主義のカテドラルである2本のタワーが政治的なテロ活動により破壊されたのも、2001年の9月だったということを思わずにはいられません。(レネ・ブロックのテキスト「ニューヨークで本当に起こったこと」より抜粋、水戸芸術館現代美術センター編『ヨーゼフ・ボイス よみがえる革命』(フィルムアート社)158ページ)

ヨーゼフ・ボイスの〈アメリカ〉

2010年07月04日 | Weblog


>私がニューヨークに借りたスペースが74年にオープンしたとき、ボイスは〈私はアメリカが好き、アメリカも私が好き〉(以下、〈アメリカ〉)を行いました。彼の一連の作品のなかでも、中心的な役割を担っている作品です。そして、ほかのすべてのアクションのように、このアクションにもまた「前後」の話しがあります。ここでは、これまで注目されてこなかった、このアクション以前の彼の作品との関連性について注目したいと思います。実際、この〈アメリカ〉は、新しい視点で解釈することが可能です。(レネ・ブロックのテキスト「ニューヨークで本当に起こったこと」より抜粋、水戸芸術館現代美術センター編『ヨーゼフ・ボイス よみがえる革命』(フィルムアート社)156ページ)

 レネ・ブロックが水戸芸術館のボイス展シンポジウムで発表した新しい解釈というのをさらに拡大解釈すると、たとえばデヴィッド・ヒュームの「空間と時間の中の近接と距離」みたいな話になるのかもしれんと思うのは気のせいなのかな。また適当なこと言って失笑を買わなければよいのだが(だいぶ暑くなってきたので)、このボイスの伝説的アクション(1974年)が、ある種の「遠隔作用」と関わりがあることはブロックの発表からも間違いないようだ。1964年のベルリンでの〈首長〉のアクション、そして2001年のニューヨークWTCの崩壊、その狭間にこのコヨーテとのアクション〈アメリカ〉があるというのだ。これは一考に値する。