goo blog サービス終了のお知らせ 

水産生物部  [山形県立加茂水産高等学校]

水産生物部では様々な生物の
採集、観察、研究を行っています!

そんなめちゃめちゃたのしい活動の一部をご紹介!!

秋の入口

2013年10月19日 11時38分25秒 | Weblog
秋は食材が豊富です。

部員ともAKB(あけび)採集に行ってみました。



サルナシも食べごろ。



「ほとりあ」で駆除している外来種のセイタカアワダチソウは、日本の原風景の一部のようにきれいな黄色で彩ってくれています。



そして、冬の使者。

鳥海山 初冠雪から1週間

2013年10月19日 11時20分24秒 | Weblog
鳥海山の初冠雪から1週間経ちました。

新水族館も輪郭が判るくらい工事が進みました。

現水族館は隠れて見えなくなりました。



さて、部活動ではウキゴリ類の遡上実験を遂行しています。

これまで、スミウキゴリとシマウキゴリでは、スミウキゴリの方が90℃の堰堤を越えて上流域まで棲息域を広げることは、遡

上実験で解明してきました。

今回は、ウキゴリの遡上能力に?があり、遡上実験を行います。

ウキゴリは淀みに多く棲息し、採捕調査からも上流に流れが急な場所があると、上流域にはスミウキゴリとシマウキゴリしか棲

息していないようでした。

そこで、シマウキゴリが遡上できる20℃の滝を作成して、ウキゴリのふるまいを見てみようというものです。





↑ 没になった滝。試行錯誤しているうちに外気温が低くなりすぎて室内へ移動。



↑ これが本作です。



↑ ウキゴリ・シマウキゴリ各20尾入っています。

ウキゴリは遡上できるのか?