goo blog サービス終了のお知らせ 

水産生物部  [山形県立加茂水産高等学校]

水産生物部では様々な生物の
採集、観察、研究を行っています!

そんなめちゃめちゃたのしい活動の一部をご紹介!!

今週の活動について by顧問

2006年12月24日 20時21分31秒 | Weblog
 今日、クリスマスイブに「高校生アートフォーラム展」終了となりました。
 一週間、関係者の皆様ご苦労様でした。

 さて、発表会及び学習会についてですが、無事終了することができました。とても有意義な時間を過ごすことができました。足を運んでいただいた皆様には感謝いたしております。
 
 また、学習会で講演していただいた鶴岡ユースホステルのペアレントであり、ナチュラリストの菊地良麿さんのお話は、大変素晴らしいものでしたし、今後もお世話になりたいと思います。
 講演内容は、「田川地区の自然環境について」
 
 実際は、世界まで視野に入れた内容です。得した気分です。一部紹介。

 面白い話その1
  Q,太古の4大文明が今に残したものは?


  A,砂漠!
    森を切り開いていった結果だそうです。森は雨を呼び込むそうです。すごい話ですね。森を大事にしましょう。


 面白い話その2
  Q,将来、オシドリ夫婦とカモシカ夫婦どちらになりたい?

  A,オシドリの夫婦は毎年変わっているそうです。
    カモシカのオスは、一生涯同じメスと共にいるそうです。
       どちらがいいですか?

 面白い話その3
  「巨人の肩の上」
  
 私達?科学者は「巨人の肩の上」に乗っかっているそうです。

 私達の研究は、歴代の偉大な科学者のおかげで研究が成り立っており、大きな視野で活動できています。
 確かにウキゴリの研究一つをとっても、図鑑があり、魚には和名・学名がついており、ビーカーや顕微鏡など、環境も整っています。
 今こうして便利な生活をしているのも、巨人のおかげです。
 今後もこの巨人は、人間の追求活動により、更に巨大化していくことでしょう。    

 来年度もありますので、ブログを御覧の皆様は常にアンテナを張っておいてください。(なくなる恐れもありますが)来年度も多分無料です。お得。

 なお、当部の活動は冬休みに入るため、しばし休憩。
 地元生徒が来てくれたら、気分で活動します。