goo blog サービス終了のお知らせ 

水産生物部  [山形県立加茂水産高等学校]

水産生物部では様々な生物の
採集、観察、研究を行っています!

そんなめちゃめちゃたのしい活動の一部をご紹介!!

研究最前線

2020年11月01日 13時49分41秒 | Weblog
昨年はスミウキゴリとシマウキゴリの全長に対する腹鰭面積を調べて、生息地の違いを物理的に調べました。
前者は少なくとも1mの直角堰堤を溯上できるのに対して、後者は昇れない。

外見は非常に似ているのに大きな差がある。
予想通りスミウキゴリの腹鰭には大きな吸盤能力があることが証明されました。

今年度は、近縁種のウキゴリとドロメの腹鰭を追います。
前者は、淡水の流れの少ない場所に生息し、後者は海の磯場に生息しています。




個体識別のナンバリング作業を終え、計測に入ります。


余談で、磯場に変なカメムシ❓がいました。

眉毛、目、鼻、口。そして、第三の目と牙が付いています。(右側を上とする)
何カメムシ?

ドロメ採集

2020年09月09日 16時22分42秒 | Weblog
今、ハゼ科のドロメの採集に夢中です。

ドロメは7月頃までは幼魚が群れをなしていますが、その後はいなくなります。
おそらく、底生生活に移行して単独行動になるのかと思います。

飼育していると、成長が早い。

ここでは、釣り、タモ網で攻めています。

目的は後日。

by顧問

山形県水産研究所との合同調査

2020年08月30日 15時21分44秒 | Weblog
久々です
卒業生のみなさんへ、今年度から試験場は研究所になりました。
コロナ真っ只中の春。漁業者と研究所と共に鮑の放流手法についてより良い方法を調べるためにタグつけ放流をしました。

その追跡調査を研究所と一緒にしています。

方法は放流海域で、鮑の亡骸を地道に探して集めていきます。
鮑って想像してたよりも死んでいます。

今回で2回目。

それから、全国総合文化祭の高知大会はWEB開催となっています。
なんかしっくりこない日常ですが、出口のないことはないので
稀な今を記憶にとどめておくことも大切なことだと思います。

by顧問

コウイカ類ゲット

2020年07月09日 16時59分16秒 | Weblog
レインボービーチで素潜り中に大きなイカを🦑部員がゲットしてきました。
この時期、浅瀬で大きなイカ?コウイカ類までは分かりますが、

何イカでしょうか?

棚上げです。

おそらく、産卵で寄ってきて弱っていたのでしょう。

ゲットした部員は当日食して、結果、美味しかったそうです。

一件落着❗️



種類は⁉️